このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2021年7月 >
  5. 「令和3年版厚生労働白書」を公表します

【照会先】

政策統括官付政策立案・評価担当参事官室
参事官 生田 直樹 (内線7771)
室長補佐 飯郷 智子(内線7782)
分析第一係主査 白水 美知穂(内線7786)
(代表電話)03(5253)1111
(直通電話)03(3595)2160

報道関係者 各位

「令和3年版厚生労働白書」を公表します

〜第1部のテーマは「新型コロナウイルス感染症と社会保障」〜

厚生労働省は、本日の閣議で「令和3年版厚生労働白書」(令和2年度厚生労働行政年次報告)を報告しましたので、公表します。

「厚生労働白書」は、厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめており、令和3年版は、平成13年(2001年)の「厚生労働白書」発刊から数えて20冊目となります。

令和3年版厚生労働白書は2部構成となっています。その年ごとのテーマを設定している第1部では「新型コロナウイルス感染症と社会保障」と題し、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による国民生活への影響やその対応について分析を行うとともに、社会的危機における社会保障の役割や課題について考察しました。

厚生労働省では、この白書が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大という事態において社会保障が果たした役割について理解を深めるとともに、今後の社会的危機への備えについて考える一助となることを願っています。

「令和3年版 厚生労働白書」概要


【第1部】テーマ「新型コロナウイルス感染症と社会保障」
社会的危機における社会保障の役割について、このたびの感染拡大への対応を通じて見えてきた以下の5つの課題について論じ、今後これらの課題への対応により、セーフティネットの重層化を図ることの重要性を指摘しています。
1危機に強い医療・福祉現場、2社会保障におけるデジタル技術の実装化、
3多様な働き方を支えるセーフティネット、4性差によって負担に偏りが生じない社会
づくり、5孤独・孤立を防ぎ、つながり・支え合うための新たなアプローチ

【第2部】テーマ「現下の政策課題への対応」
子育て、雇用、年金、医療・介護など、厚生労働行政の各分野について、最近の施策の動きをまとめています。(令和2年度分を掲載。)


(注記)「令和3年版厚生労働白書」は、厚生労働省のホームページにある「統計情報・白書」のページ(https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/)からダウンロードできるほか、全国の政府刊行物センターなどで購入できます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /