このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2021年5月 >
  5. 第109回ILO総会の開催

照会先

大臣官房国際課国際労働・協力室長 千谷 真美子
大臣官房国際課国際労働・協力室課長補佐 古橋 美佳
(代表電話)03(5253)1111(内線7309、7310)
(直通電話)03-3595-2402

報道関係者各位

第109回ILO総会の開催

今般、国際労働機関(ILO)の第109回総会が、下記のとおり、ビデオ会議形式で開催されます。
ILO総会は、毎年1回((注記))行われ、ILO加盟187か国の政府、労働者、使用者からなる代表団が一堂に会する最高意思決定機関であり、ILO条約などの国際労働基準の策定を含め、労働問題に係る議論が行われます。
((注記))令和2年は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、開催が延期されました。
1 会期:
令和3年6月3日(木)〜6月19日(土)(開会式:令和3年5月20日(木))
(一部議題については令和3年11月25日(木)〜12月11日(土)に再招集され、議論予定)

2 主な議題:
(1)理事会議長及び事務局長の報告

理事会議長及び事務局長の報告に対して、各国政労使のハイレベル出席者が演説を行う。
(2)ILOの財政
2022-23年計画予算案等について議論を行う。
(3)条約・勧告の適用状況
各国における条約・勧告の適用状況等に関する議論を行う。
(4)社会的保護に関する周期的議論
社会的保護の分野において各国及びILOが、これまでいかなる取組を行い、課題・ニーズを抱えているかを議論し、
各国の政労使及びILOがなすべきことを検討する。
(5)COVID-19への対応に関する成果文書の採択
COVID-19に対する各国の政労使及びILOの対応、今後取るべき手段などをまとめた成果文書が採択される予定。
(6)その他の議題
その他、以下の主要議題については、再招集(11月25日〜12月11日)された後に議論予定
しろまる不平等と仕事の世界
しろまるスキルと生涯学習


3 我が国代表団について
(別紙)代表団名簿

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /