このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2021年4月 >
  5. 「プラントにおけるドローン活用事例集」を改訂しました 〜有効性を確認するための実証試験を実施し、その成果を事例集に反映〜

照会先

労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課

課長
木口 昌子
化学物質国際動向分析官
井上 貴志

(代表電話) 03(5253)1111
(内線5527)
(直通電話) 03(3502)6756

報道関係者 各位 経済産業省・総務省消防庁 同時発表

「プラントにおけるドローン活用事例集」を改訂しました 〜有効性を確認するための実証試験を実施し、その成果を事例集に反映〜

厚生労働省は、このたび、総務省消防庁および経済産業省と連携し、石油コンビナートなどのプラント保安分野におけるドローンの安全な利用の促進に向け、「プラントにおけるドローン活用事例集」の改訂を行いました。

「石油コンビナート等災害防止3省連絡会議」(注記)では、プラント内でのドローンの安全な運用方法に関する「ガイドライン」や、国内外企業の先行事例を盛り込んだ「活用事例集」をとりまとめ、公表しています。今回は、この「ガイドライン」等に基づいた2件の実証実験の結果を活用事例集に追加するとともに、国内企業のドローン活用事例を調査し、4件を活用事例集に追加しました。

今回の活用事例集改訂によって、石油コンビナートなどのプラント内での更なる点検の容易化、点検頻度の向上が期待されます。

「活用事例集」の改訂ポイント
  1. 1以下の2件の実証試験を実施し、その結果を活用事例集に追加
    1. (1)稼働中の樹脂製造施設の上空からの巡回撮影
    2. (2)タンクの至近距離からの外面撮影と、従来の点検方法との比較
  2. 2国内企業のドローン活用事例を調査し、3件の屋内点検事例と1件の製鉄所での点検事例を活用事例集に追加
  • (注記)「石油コンビナート等災害防止3省連絡会議」は、石油コンビナートなどでの爆発火災などの重大災害の防止を目的に、平成26年から厚生労働省、総務省消防庁、経済産業省の3省が一体となった取り組みを進めるために発足したものです。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /