このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2021年3月 >
  5. 「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」に新コンテンツ追加

【照会先】

労働基準局 労働条件政策課
課 長 黒澤 朗
課長補佐 伊藤 憲昭(内線5350)
(代表電話)03(5253)1111
(直通電話)03(3502)1599

報道関係者 各位

「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」に新コンテンツ追加

トラック運転者の長時間労働改善に向けた「着荷主」向けの周知用動画を掲載しました

厚生労働省は、2月26日、「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」に、新たなコンテンツとして、「着荷主」企業向けの周知用動画「今こそ始めてみませんか?トラック運転者のために、『着荷主』ができること。」((注記))を掲載しました。
((注記))「発荷主」企業向けの動画も、本ポータルサイトで昨年12月に公開しています。

トラック運転者は他業種の労働者と比べて長時間労働の傾向にあります。その背景には、貨物運送における取引慣行など、トラック運送事業者の努力だけでは改善が困難であり、荷主企業との協力が重要となる問題が存在しています。そこで、このポータルサイトでは、貨物を運送するトラック運転者の長時間労働の現状や、その改善に向けた取り組み、施策などを、一般の方や荷主企業、トラック運送事業者などに向けて発信しています。

厚生労働省では、ポータルサイトの運営などを通じて、今後もトラック運転者の長時間労働の改善に向けた取り組みを行っていきます。

しかく新コンテンツ
周知用動画
「今こそ始めてみませんか?トラック運転者のために、『着荷主』ができること。」
・対象:着荷主企業
・内容:着荷主企業・発荷主企業・トラック運送事業者が、トラック運転者の長時間労働改善のために「どのように協力しあい、具体的な取組を進め、それぞれがメリットを得ながら、問題を解決していくのか」を、ドラマ形式(アニメーション)で再現しました。

しかく動画イメージ(サムネイル)



しかく「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」
https://driver-roudou-jikan.mhlw.go.jp/

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /