このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2020年12月 >
  5. 第3回ハンセン病に係る偏見差別の解消に向けた協議の場の開催について

公開
頭撮り可

健康局難病対策課

課長補佐 秋山(内線2980)

係 長 瀬戸(内線2369)

(代表電話)03(5253)1111
(直通電話)03(3595)2249

第3回ハンセン病に係る偏見差別の解消に向けた協議の場の開催について

標記について、以下のとおりお知らせいたします。

1.日 時

令和2年12月22日(火)15:00〜18:00

2.場 所

TKP新橋カンファレンスセンター ホール15D
東京都千代田区内幸町1丁目3-1 幸ビルディング(15階)

3.内 容

・福岡の授業に関する事実経過報告
・施策検討会の立ち上げについて
・その他

4.そ の 他

取材及び傍聴を希望される方は、別紙申込要領により事前にお申し込みください。


しろまる 本協議の場の模様については、インターネットを利用しライブ放送します。


<インターネットライブ中継について>
令和2年12月22日(火)15時から、下記URLにて配信を開始いたします。

「第3回ハンセン病に係る偏見差別の解消に向けた協議の場」(YouTube)
https://youtu.be/iFohsQ0x1og


【インターネットライブ中継の注意点】
◇ ライブ中継視聴の際に起こり得る各種トラブルについては一切の責任を負いか
ねます。
◇ コメント機能は使用しておりません。また、ツイッターでのつぶやきについて
も、対応することができません。


(注記)協議の場の資料につきましては、開催までに厚生労働省ホームページの「報道発
表資料 2020年12月」に掲載する予定です。

別紙 申込要領

・ 取材及び傍聴を希望する場合は、取材及び傍聴希望者の
(1)「住所」、(2)「氏名」、(3)「所属」、(4)「職業」、(5)「電話番号」、
(6)「FAX番号」、(7)「第3回ハンセン病に係る偏見差別の解消に
向けた協議の場の取材及び傍聴を希望する旨」を記入の上、
令和2年12月18日(金)12時までに、下記申込先宛にFAXで
お申し込みください。(電話でのお申込みは御遠慮ください。)

・ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、傍聴者数を
制限させていただきます。希望者が多数の場合は抽選となりますので、
取材及び傍聴できない場合があります。
抽選の結果、取材及び傍聴できない方に対しましては、
12月21日(月)までに御連絡します。
(取材及び傍聴可能な方には、特段通知等は致しません。
)
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、
傍聴の受入を中止する
場合があります。
その場合は、12月21日(月)までにご連絡します。


・ 事前に傍聴の申し込みをいただいていない方につきましては、
当日の入室をご遠慮いただきますので予め御了承ください。

(注記) 車椅子で傍聴を希望される方は、その旨お書き添えください。
また、介助の方がいらっしゃる場合は、その方のお名前も併せてお書き添えくだ
さい。

(注記) 報道関係の方も一般の方と同様に申し込みください。
(新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、各社1名までとさせていただきます。)


しろまる協議の場は原則公開とします。
・ カメラの撮影は、冒頭頭撮りのみ可と致します。
なお、撮影不可の方がおられる場合がありますので、
撮影可の方のみ映るように厳にご留意いただき、職員の指示に従ってください。
(当日配布する配置図で必ず確認してください。)
・ 取材及び傍聴される方は、次の「取材及び傍聴される方の留意事項」を
遵守してください。これらを守られない場合には、取材及び傍聴をお断りすることがあります。

▽ 申込先
健康局難病対策課ハンセン病係(FAX:03-3593-6223)

取材及び傍聴される方の留意事項

取材及び傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。
これらを遵守できない場合は、退場していただくことがあります。


1 入室に当たっては、必ずマスクを着用してください。
(熱、咳、だるさ等の症状がある方は入室できません。)

2 事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。

3 携帯電話等音の出る機器については、電源を切るか、
マナーモードに設定してください。

4 写真撮影・ビデオ撮影・録音をすることはできません。
(挨拶が終了するまでの冒頭の頭撮りに限って写真撮影などをすることができます。)。

5 会議の妨げとならないよう静かにしてください。
(入室後の会話はお控えください。)

6 その他、事務局職員の指示に従ってください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /