このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2020年9月 >
  5. 令和2年度「児童虐待防止推進月間」における標語の決定等について

照会先

子ども家庭局家庭福祉課

虐待防止対策推進室

室長補佐
二ノ宮 隆矢 (4892)
室長補佐
内尾 彰宏 (4849)

(代表電話) 03 (5253) 1111

(直通電話) 03 (3595) 2166

報道関係者各位

令和2年度「児童虐待防止推進月間」における標語の決定等について

厚生労働省では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組を集中的に実施しています。これらの取組の一環として、児童虐待問題に対する理解を国民一人ひとりが深め、主体的な関わりを持てるよう、意識啓発を図ることを目的とした標語の募集を行いました。厳正なる審査の結果、令和2年度「児童虐待防止推進月間」の標語が決定しました。
  1. 1「児童虐待防止推進月間」標語

    全国から公募を行い、応募数4,641作品から、最優秀作品を選考しました。最優秀作品には、厚生労働大臣賞を授与し、厚生労働省が作製する各種広報媒体に掲載します。
  2. 【令和2年度最優秀作品】
    189(いちはやく) 知らせて守る こどもの未来
    稲葉 結(いなば ゆい)さん(栃木県)の作品
  3. 2「子どもの虐待防止推進全国フォーラム」について

    令和2年度につきましても、児童虐待問題に対する理解を国民一人ひとりが深め、主体的な関わりを持てるよう、「子どもの虐待防止推進全国フォーラム」を開催いたします。なお、今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、インターネット配信方式で開催する予定です。配信開始日時、プログラムの詳細については追ってご連絡いたします。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /