このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2020年8月 >
  5. 令和2年度「輝くテレワーク賞」の募集を開始します

【照会先】

雇用環境・均等局 在宅労働課
課長 吉村 紀一郎
課長補佐 長澤 篤
(代表電話)03(5253)1111
(内線7872)
(直通電話)03(3595)3273

報道関係者各位

令和2年度「輝くテレワーク賞」の募集を開始します

〜募集期間は8月3日〜9月4日。テレワーク推進企業などを厚生労働大臣が表彰〜

厚生労働省では、このたび、令和2年度の「輝くテレワーク賞」の募集を開始します。 「輝くテレワーク賞」は、「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰」の通称で、テレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果を上げた企業や団体、個人を厚生労働大臣が表彰するものです。

パソコンやインターネットといった情報通信技術(ICT)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方である「テレワーク」は、子育てや介護と仕事の両立など、ワーク・ライフ・バランスの向上に役立つほか、生産性の向上や雇用の創出につながるなど、さまざまなメリットがあります。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点からも、「テレワーク」の一層の活用が求められています。

なお、今年度の「輝くテレワーク賞」の募集期間は、8月3日(月)から9月4日(金)までです。審査結果は10月末ごろにホームページなどで発表し、11月30日(月)に開催予定の「テレワーク・シンポジウム」で表彰式を行います。

【輝くテレワーク賞 概要】
1 表彰の対象と種類
くろまる企業の部門
(1) 厚生労働大臣賞「優秀賞」
テレワークの活用によってワーク・ライフ・バランスの実現を図っている企業のうち、特にその取り組みが
優秀と認められる「企業・団体」を表彰
(2)厚生労働大臣賞「特別奨励賞」
テレワークの導入に当たって、さまざまな工夫を凝らすなど、他の企業の模範となる取り組みを行う「企
業・団体」を表彰
くろまる個人の部門
(3) 厚生労働大臣賞「個人賞」
雇用型テレワークの普及・推進に貢献した「個人」を表彰

2 募集期間
令和2年8月3日(月)〜9月4日(金)(応募締め切り:9月4日(金)必着)

3 応募方法
募集要項、応募フォームなどは、専用ホームページからダウンロードしてください。
しかく厚生労働大臣表彰 輝くテレワーク賞
https://kagayakutelework.jp/

4 審査
(1) テレワークに関して知見を有する学識者などから構成される審査委員会で審査を行います。
(2)審査の過程で、不明点についてお尋ねすることや、追加の補足資料などの提供をお願いする場合がありま
す。あらかじめご了承ください。

5 審査結果の発表
(1) 審査結果は、10月末ごろに公表を行い、応募者へお知らせします。
(2) 11月30日(月)に開催予定のテレワーク・シンポジウムの中で表彰式を行い、受賞者を表彰します。
(注記)新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、開催を中止させていただく場合などがありますので、あら
かじめご了承ください。

6 お問い合わせ
応募方法など不明な点については、下記の事務局までお問い合わせください。
「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰」事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-8-11 東京YWCA会館
一般社団法人日本テレワーク協会内
電話 03(5577)4572(受付時間:9時〜17時/土日・祝日を除く)
URL https://kagayakutelework.jp/
E-mail koro-hyosho@japan-telework.or.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /