このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2020年5月 >
  5. 「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業の事例集〜性的マイノリティに関する取組事例〜」を作成しました

【照会先】

雇用環境・均等局総務課

課長 堀井 奈津子
企画官 立石 祐子

(代表電話) 03(5253)1111(内線7827)

報道関係者各位

「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業の事例集〜性的マイノリティに関する取組事例〜」を作成しました

厚生労働省では、このたび、「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業の事例集〜性的マイノリティに関する取組事例〜」を作成しました。
性的マイノリティの当事者も含め、誰もが働きやすい職場環境を整備することについては、企業の関心が高まりつつある一方、当事者の直面する困難は周囲には見えにくいため、企業による取組はなかなか進んでいません。
そこで、厚生労働省では、性的指向・性自認に関する企業の実際の取組事例等を調査し、紹介する「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業の事例集〜性的マイノリティに関する取組事例〜」を作成しました。事例集では、企業が職場における性的マイノリティに取り組む意義や企業で実施している取組のポイント、実例を多数盛り込んでいます。本事例集の周知等を通じて、各企業での取組や検討及び働く方による性的指向・性自認についての理解の促進に努めてまいります。



【「多様な人材が活躍できる職場環境に関する企業の事例集〜性的マイノリティに関する取組事例〜」の概要】
・性的マイノリティに関する解説
・性的マイノリティを取り巻く状況
・職場における性的マイノリティに関する取組の意義
・企業の取組事例の紹介

URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/0000088194_00001.html

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /