このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2020年4月 >
  5. ニザチジン製剤に係るNDMAの分析結果について

【照会先】

医薬・生活衛生局
監視指導・麻薬対策課
課長補佐 小池 紘一郎(2763)
主査 蒲池 稔(2766)
(直通電話) 03-3595-2436
医薬・生活衛生局
安全対策課
課長補佐 塩川 智規(2752)
専門官 松永 雄亮(2750)
(直通電話)03-3595-2435

報道関係者各位

ニザチジン製剤に係るNDMAの分析結果について

現在市場に流通する胃潰瘍等治療薬であるニザチジン製剤(注記)1中の発がん性物質N‐ニトロソジメチルアミン(NDMA)の量を各製造販売業者が分析したところ、全て暫定基準値(注記)2以下であることが確認できましたのでお知らせします。
分析結果の詳細については、下記のとおりです。
(注記)1 暫定基準値を超えたロットの製品についてはすでに自主回収を行っており、現在、市場流通
されておりません。
(注記)2 0.32ppm(NDMAの一日許容摂取量0.0959μg/日を基に算出)



各社分析結果

(注記)3令和元年10月23日、自主回収着手(クラスI)
(注記)4令和元年12月3日、自主回収着手(クラスI)

参考:
アメリカ食品医薬品局(FDA)及び欧州医薬品庁(EMA)より、ヒスタミンH2受容体拮抗薬であるラニチジン塩酸塩の製剤及び原薬から発がん性物質であるNDMAが検出されたことに伴い、「ラニチジン塩酸塩等における発がん性物質に関する分析について(依頼)」(令和元年9月17日付事務連絡)を発出し、ニザチジンを製造販売する事業者に対し、有効期限内の製品及び当該製品に使用されている原薬についてNDMAの分析を実施するよう依頼をしていた。

参考:
しろまるラニチジン塩酸塩における発がん物質の検出に対する対応について
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000560997.pdf

しろまる令和元年10月23日 医薬品自主回収のお知らせ(クラスI)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07461.html

しろまる令和元年12月3日 医薬品自主回収のお知らせ(クラスI)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08207.html

しろまる平成30年度第9回医薬品等安全対策部会安全対策調査会 資料3-1
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000378171.pdf

しろまる令和元年度第9回医薬品等安全対策部会安全対策調査会 資料4-1
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000560996.pdf

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /