このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2020年3月 >
  5. 新型コロナウイルスに対するワクチン開発を進めます(第3報)

令和2年3月11日

照会先
大臣官房国際課
国際保健・協力室長 田口 一穂
課長補佐 古賀 大輔
(代表電話)03(5253)1111
(内線:7301、7302)

報道関係者各位

新型コロナウイルスに対するワクチン開発を進めます(第3報)

厚生労働省が創設に関わり、2017年より拠出を行っているCEPI(感染症流行対策イノベーション連合、本部:ノルウェー)は、3月10日、新型コロナウイルスに対するワクチン(COVID-19ワクチン)の開発を促進し、候補ワクチンを迅速に臨床試験に導くことを目的とし、新たに以下の2者とのパートナーシップ締結を発表いたしました。これらは、いずれも本年2月にCEPIが実施した公募(既報)を経て採択されたものです。

・Novavax社(米国)
・オックスフォード大学(英国)



【参考】
(注記)CEPI(感染症流行対策イノベーション連合)について
CEPI(Coalition for Epidemic Preparedness Innovations)は、世界連携でワクチン開発を促進するため、2017年1月ダボス会議において発足した官民連携パートナーシップ。日本、ノルウェー、ドイツ、英国、オーストラリア、カナダ、ベルギーに加え、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、ウェルカム・トラストが拠出し、平時には需要の少ない、エボラ出血熱のような世界規模の流行を生じる恐れのある感染症に対するワクチンの開発を促進し、流行が生じる可能性が高い低中所得国においてもアクセスが可能となる価格でのワクチン供給を目的としている。
新型コロナウイルスに対するワクチン(COVID-19ワクチン)の開発においては、これまで以下の4者とのパートナーシップ締結を行っている。
・Inovio社(米国)
・クイーンズランド大学(オーストラリア)
・Moderna社(米国)、米国国立アレルギー感染症研究所(NIAID)
・CureVac社(ドイツ)

(注記)CEPIのプレスリリース(英語)
・“CEPI expands investment in COVID-19 vaccine development”
https://cepi.net/news_cepi/cepi-expands-investment-in-covid-19-vaccine-development/


(注記)厚生労働省プレスリリース
・「新型コロナウイルスに対するワクチン開発を進めます」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09087.html
・「新型コロナウイルスに対するワクチン開発を進めます(第2報)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09283.html

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /