このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2020年1月 >
  5. 「保育の現場・職業の魅力向上検討会」を2月から開催します〜検討に当たり、保育の魅力向上に関して、保育現場から提案・意見を募集します〜

【照会先】

子ども家庭局 保育課
企画官 大月 光康
課長補佐 齊藤 克也
保育士対策係長 岡本 裕太
(代表電話)03(5253)1111
(内線4954、4858)
(直通電話)03(3595)2542

報道関係者 各位

「保育の現場・職業の魅力向上検討会」を2月から開催します〜検討に当たり、保育の魅力向上に関して、保育現場から提案・意見を募集します〜

厚生労働省は、このたび、「保育士」という職業や、働く場所としての保育所の魅力向上とその発信方法などを検討するための検討会を開催します。これに合わせて、保育所で勤務している方などから保育の魅力向上に関する提案・意見を募集します。
現在、厚生労働省では、待機児童解消や女性の再就職を支援する「子育て安心プラン」に基づき、認可保育所などを中心に整備を進めていますが、保育の担い手の確保は困難な状況が続いています。また、保育の質を確保・向上させていくことも不可欠となっています。このような状況を踏まえ、第1回目となる検討会を、令和2年2月6日(木)に開催する予定です。
厚生労働省では、この検討会などを通じて、保育士を目指す人や保育士に復帰しようとする人が増えるための支援や環境整備を、引き続き行っていきます。

【検討会のポイント】
しろまる 主な検討事項
(1)保育士という職業の魅力向上とその発信方法
(2)魅力ある職場づくりに向けた、雇用管理改善と業務効率化
(3)保育士資格を持つ方と保育所とのマッチングの改善
しろまる 検討会の構成員
佐藤 弘道氏(NHK「おかあさんといっしょ」第10代 体操のお兄さん)、
現場で保育に取り組む保育士の方、保育の学識経験者、地方自治体職員など
【意見募集のポイント】
しろまる主な意見募集の内容
保育士という職業や働く場所としての保育所の魅力について
しろまる募集期間
1月16日(木)〜2月15日(土)


参考1 「保育の現場・職業の魅力向上検討会」開催要綱
参考2-1 「保育の現場・職業の魅力向上」に関する提案・意見の募集について
参考2-2 提出様式「保育の現場・職業の魅力向上」に関する提案・意見の募集について

(注記)意見募集に係るページはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /