このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2019年12月 >
  5. 原子力災害対策特別措置法第20条第2項の規定に基づく食品の出荷制限の設定

【照会先】

医薬・生活衛生局
食品監視安全課
課 長 三木 朗(2471)
専門官 中矢 雄太(4241)
専門官 奥藤 加奈子(2478)
生活衛生・食品安全企画課
課長補佐 矢野 好輝(2448)
<代表・直通電話>
03-5253-1111 (代表)
03-3595-2337 (食品監視安全課直通)
03-3595-2326 (生活衛生・食品安全企画課直通)

原子力災害対策特別措置法第20条第2項の規定に基づく食品の出荷制限の設定

(原子力災害対策本部長指示)

本日、原子力災害対策本部は、昨日までの検査結果等から、茨城県に対し、茨城県高萩市(たかはぎし)北茨城市(きたいばらきし)及び城里町(しろさとまち)で産出されたキノコ類(野生のものに限る。)について、出荷制限の設定を指示しました。


1 茨城県に対し、茨城県高萩市(たかはぎし)北茨城市(きたいばらきし)及び城里町(しろさとまち)で産出されたキノコ類(野生のものに限る。)について、本日、出荷制限が指示されました。

(1)本日付けの原子力災害対策本部から茨城県への指示は別添1のとおりです。
(2)茨城県の申請は別添2のとおりです。
(注記) 210Bq/kg(城里町、サクラシメジ、令和元年10月9日検査結果)
200Bq/kg(北茨城市、ムキタケ、令和元年11月12日検査結果)
170Bq/kg(北茨城市、クリタケ、令和元年11月12日検査結果)
200Bq/kg(高萩市、クリタケ、令和元年11月13日検査結果)
160Bq/kg(高萩市、スッポンタケ、令和元年11月13日検査結果)

2 なお、原子力災害対策特別措置法の規定に基づく食品の出荷制限及び摂取制限の指示の一覧は、参考資料のとおりです。


【参考1】 原子力災害対策特別措置法 -抄-
(原子力災害対策本部長の権限)
第20条 (略)
2 原子力災害対策本部長は、当該原子力災害対策本部の緊急事態応急対策実施区域及び原子力災害事後対策実施区域における緊急事態応急対策等を的確かつ迅速に実施するため特に必要があると認めるときは、その必要な限度において、関係指定行政機関の長及び関係指定地方行政機関の長並びに前条の規定により権限を委任された当該指定行政機関の職員及び当該指定地方行政機関の職員、地方公共団体の長その他の執行機関、指定公共機関及び指定地方公共機関並びに原子力事業者に対し、必要な指示をすることができる。
3〜10 (略)

【参考2】
「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方」(原子力災害対策本部:最終改正 平成31年3月22日)


(別添1)(PDF:68KB)
(別添2)(PDF:150KB)
(参考資料)(PDF:1MB)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /