このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2019年9月 >
  5. 毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会の報告書を公表します

【照会先】

政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室

統計管理官 瀧原 章夫
室長補佐 村木 幸広
企画調整係

(代表電話) 03(5253)1111
(内線7609,7610)

(直通電話) 03(3595)3145

報道関係者 各位

毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会の報告書を公表します

このたび、『毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会』(以下「検討会」という。)の報告書がとりまとめられましたので、公表します。概要については以下の通りです。詳細は別添の資料をご覧ください。

1 検討会の開催趣旨
実質賃金は、毎月勤労統計の労働者全体の水準を表す本系列において毎月公表している。一方、平成30年1月より、「前年同月分」及び「当月分」ともに集計対象となった調査対象事業所(以下「共通事業所」という。)の賃金に係る前年同月比を公表している。
この「共通事業所」の賃金の集計値については、統計ユーザーの多様なニーズに対応するため実質賃金も示すことを求める意見がみられる一方、実質賃金を示すためには「共通事業所」の集計値の特性に起因する課題など様々な論点が存在する。
このため、毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる様々な論点について、統計的な観点からの専門家による検討の場を設け、課題を整理することとする。

2 検討会構成員(にじゅうまる:座長)
石原 真三子(武蔵野大学経済学部教授)
稲葉 由之 (明星大学経済学部教授)
にじゅうまる今野 浩一郎(学習院大学名誉教授)
神林 龍 (一橋大学経済研究所教授)
樋田 勉 (獨協大学経済学部教授)
野口 晴子 (早稲田大学政治経済学術院教授)
山田 久 (日本総合研究所理事/主席研究員)

3 別添資料
【プレスリリース】毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会の報告書を公表します
毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会 報告書
[全体版]毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会 報告書 資料編
[分割版1/4]毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会 報告書 資料編
[分割版2/4]毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会 報告書 資料編
[分割版3/4]毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会 報告書 資料編
[分割版4/4]毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会 報告書 資料編
毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会 報告書 概要


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /