このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 健康・医療 >
  5. 健康 >
  6. 健康分野のトピックス >
  7. 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」研修会の実施について

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」研修会の実施について

〜令和2年度から使用する「日本人の食事摂取基準(2020年版)」について、医療・介護・行政関係者等に対して研修会をおこないます〜

食事摂取基準は、健康の保持増進、生活習慣病の予防を目的として、エネルギー及び各栄養素の摂取量について1日当たりの基準を示したものであり、5年ごとに改定を行っています。
令和元年に改定される「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、新たにフレイル予防も視野に入れて策定しております。医療・介護・行政関係者等が高齢患者・要介護者等を含む患者に対し、食事摂取基準を用いて栄養評価及び栄養管理を効果的に展開していくには、医療・介護・行政関係者等が、フレイル予防の視点も含めて食事摂取基準を正しく理解し、適切に活用できることが求められます。


(注記)「日本人の食事摂取基準(2020年版)」研修会は終了いたしました。
日本人の食事摂取基準(2020年版)の概要や報告書は、こちらのページをご覧ください。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /