このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2019年8月 >
  5. 自動車運転者を使用する事業場に対する平成30年の監督指導、送検等の状況を公表します

【照会先】

労働基準局監督課
課長 石垣 健彦
労働基準監察官室副長 岡田 直樹
(代表電話)03(5253)1111(内線5427)
(直通電話)03(3595)3203

報道関係者各位

自動車運転者を使用する事業場に対する平成30年の監督指導、送検等の状況を公表します

〜労働基準関係法令違反が認められたのは、監督指導実施事業場のうち83%の5,424事業場〜

厚生労働省は、このたび、全国の労働局や労働基準監督署が、平成30年にトラック、バス、タクシーなどの自動車運転者を使用する事業場に対して行った監督指導や送検等の状況について取りまとめましたので、公表します。(別紙1参照)
厚生労働省では、引き続き、自動車運転者を使用する事業場に対し、労働基準関係法令などの周知・啓発に努め、労働基準関係法令違反の疑いがある事業場に対しては監督指導を実施するなど、自動車運転者の適正な労働条件の確保に取り組んでいきます。
また、度重なる指導にもかかわらず法令違反を是正しないなど重大・悪質な事案に対しては、送検を行うなど厳正に対応していきます。

平成30年の監督指導・送検の概要

しかく 監督指導を実施した事業場は6,531事業場。このうち、労働基準関係法令違反が認められたのは、5,424事業場(83.1%)。また、改善基準告示(注記)違反が認められたのは、4,006事業場(61.3%)。
(注記)「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(平成元年労働省告示第7号)(別紙2参照)

しかく 主な労働基準関係法令違反事項は、(1)労働時間(55.5%)、(2)割増賃金の支払(21.1%)、(3)休日(4.4%)。

しかく 主な改善基準告示違反事項は、(1)最大拘束時間(46.4%)、(2)総拘束時間(38.8%)、(3)休息期間(32.4%)。

しかく 重大・悪質な労働基準関係法令違反により送検したのは59件。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /