このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2019年2月 >
  5. デジタル活用共生社会実現会議 ICTアクセシビリティ確保部会(第6回)を開催します

公開
頭撮り可

社会・援護局障害保健福祉部企画課

課長補佐:
伊東 法之
係員:
井上 雄太

(代表電話) 03 (5253) 1111

(直通電話) 03 (3595) 2389

デジタル活用共生社会実現会議 ICTアクセシビリティ確保部会(第6回)を開催します

下記の通り、総務省・厚生労働省の共宰による「デジタル活用共生社会実現会議」の下に設置された「ICTアクセシビリティ確保部会(第6回)」を開催します。
つきましては、傍聴を希望される方は、以下の通りお申し込みください(締切厳守)。

3/5(火)開催の「ICTアクセシビリティ確保部会(第6回)」について、
くろまる 3/4(月)10時まで
くろまる Eメール又はFAXにて、
くろまる 「会議名・氏名(フリガナ)・職業(お勤めの方は勤務先)・連絡先」を記載の上、
くろまる 必要な場合ご希望の情報保障冒頭カメラ撮りのご希望(動画・写真)を記載の上、
くろまる 下記連絡先(裏面に記載)まで、
お申込みください。
情報保証の詳細については「3情報保障等について」をご参照ください。

お申込みに当たっては、下記「4傍聴に当たっての留意事項」を必ずご参照ください。Eメールの場合は、タイトルを「(傍聴を希望される部会名)傍聴希望」としてください。
傍聴希望者多数の場合は、傍聴者を制限させていただきますので、あらかじめご了承ください。傍聴できない方へは、お申込みいただいた連絡方法(Eメール又はFAX)によりご連絡いたします。なお、傍聴可能な方へは、特段のご連絡はいたしません。
また、複数の方が傍聴を希望される社については、人数を制限させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。


1 日時等
ICTアクセシビリティ確保部会(第6回)
平成31年3月5日(火)10時00分〜12時00分
総務省 省議室(合同庁舎2号館7階)
(注記)手話通訳及び要約筆記の情報保障があります。

2 議事(予定)
(1) 事務局からの説明
(2) 意見交換
(3) その他

3 情報保障等について
(1) 手話通訳、要約筆記、磁気ループ等情報保障が必要な方はその旨をお書き添えください。(手話通訳(2人1組)、要約筆記はご用意して
います。)
(2) 車椅子をお使いになられる方はその旨をお書き添えください。
(3) 介助の方がいらっしゃる場合は、その方のお名前もお書き添えください。
(4) その他支援が必要な方は、その旨をお書き添えください。

4 傍聴に当たっての留意事項
(1) 傍聴は、指定された場所でお願いします。
(2) 携帯電話、PHS等については、必ず、電源を切るか、呼び出し音を消音にしてください。
(3) 静粛に傍聴し、喧噪にわたる行為を行わないようお願いします。
(4) 会議中の撮影、録音は特に認められた場合を除き、御遠慮ください。
(5) 会議開始5分前までに入室願います。それ以降の入室は認められませんのでご注意ください。
(6) 会議中の入退出は、やむを得ない場合を除き、ご遠慮ください。
(7) その他、事務局職員の指示に従うようお願いします。



(傍聴申込先)
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課
担当:伊東補佐、井上係員
Eメール shougai-kikaku@mhlw.go.jp
TEL 03-3595-2389(直通)
FAX 03-3502-0892

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /