このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2019年2月 >
  5. 「女性の健康週間」(3/1〜3/8)の3月3日に"女性の健康"を考えるイベントを開催します

【照会先】

健康局 健康課 女性の健康推進室
室長 中村 洋心(内線2334)
係長 藤川 正徳(内線2396)
(直通) 03(3595)2245
(代表) 03(5253)1111

報道関係者各位

「女性の健康週間」(3/1〜3/8)の3月3日に"女性の健康"を考えるイベントを開催します

毎年3月1日〜8日は「女性の健康週間」です。
国及び地方公共団体、関係団体等社会全体が一体となって、各種の啓発事業及び行事等を展開することで、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援することとしています。
厚生労働省では、来る3月3日(日)、女性の活躍の基盤としての「女性の健康」について、様々な立場の方からの講演・議論を聴くことで、女性を取り巻く健康課題に対する社会的関心の喚起を図ることとしており、下記のとおりイベントを開催いたします。



当日は、主催者挨拶に髙階厚生労働副大臣が登壇いたします。<予定>
また、国立成育医療研究センターにおいて女性の健康を支援する人材育成に取り組まれている荒田先生の講演や日本看護協会・健康保険組合・自治体の取組発表に加え、働く女性・女性医療の推進・アスリートの健康管理・企業健康管理の専門家や企業関係者を迎え、『〜これからの女性の健康支援〜』をテーマにパネルディスカッションを行います。


<イベント概要> (注記) 詳細は調整中
しかく名 称:「健やか女性活躍フォーラム – Begin toward -」
しかく主 催:厚生労働省 (注記) 経済産業省・スポーツ庁協力
しかく日 時:平成31年3月3日(日) 14:00〜16:00(開場 13:30)
しかく会 場:東京大学 鉄門記念講堂
(文京区本郷7-3-1 大学医学部教育研究棟14階)
しかく当日プログラム
<第一部:基調講演(14:05〜14:50)>
・有識者による講演
テーマ:「人生100年時代の女性の健康戦略」
荒田 尚子氏
(国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科診療部長)
・団体等の取組発表
熊谷雅美氏(公益社団法人日本看護協会常任理事)
髙橋恵子氏(一般社団法人保険者機能を推進する会/女性の健康研究会 リーダー)
自治体担当者(出演者調整中)
(注記) 五十音順

<第二部:パネルディスカッション(15:00〜16:00)>
テーマ:『〜これからの女性の健康支援〜』
ファシリテーター:河田京子氏(K・アナウンススペース合同会社代表)
登壇者:齋田良知氏(順天堂大学医学部整形外科学講座講師)
須山有輝子氏(ワコール健康保険組合健康開発チーム課長)
高橋ゆき氏(株式会社ベアーズ取締役副社長)
対馬ルリ子氏(NPO法人 女性医療ネットワーク理事長)
(注記) 五十音順

【イベント詳細・参加の事前申込はこちら】

<厚生労働省ホームページ「女性の健康づくり」サイト>

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/woman/index.html


詳細は、上記のURL中の、「平成30年度取組状況 厚生労働省主催イベント」欄をご確認下さい。どなたでも参加いただけます(定員300名、入場無料)。
当日直接お越しいただくほか、以下のURLより事前申し込みもできます。事前申込みいただいた方は、優先的にご案内いたします。

<事前申込サイト>
https://eventregist.com/e/begin-toward
【QRコード】
[画像:https://qr.quel.jp/tmp/f5808d2bad55f223946a2d4e8f5246e9.png?v=148]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /