このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2018年12月 >
  5. SNS相談事業の実施結果を公表します(平成30年度上半期分)

【連絡先】

社会・援護局 総務課自殺対策推進室
室長補佐 萩原 (内線2841)
地域支援係 田端 (内線2838)
(代表電話)03(5253)1111
(直通電話)03(3595)2092

報道関係者各位

SNS相談事業の実施結果を公表します(平成30年度上半期分)

平成30年4月〜9月に行われたSNS相談事業の実施結果の概要について下記のとおり公表します。



【事業概要】
厚生労働省では、座間市における事件の再発防止策の一環として、若者が日常的なコミュニケーション手段として利用するSNS(social networking service)を活用した相談事業を実施しました。(厚生労働省補助事業)。

・実施団体
一般社団法人社会的包摂サポートセンター
特定非営利活動法人BONDプロジェクト
特定非営利活動法人地域生活支援ネットワークサロン
特定非営利活動法人OVA
特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター
一般社団法人日本いのちの電話連盟

【結果概要】(平成30年4月1日〜9月30日の実施分を集計)
・相談延べ件数:9,548件
・年齢別では、19歳以下及び20歳代を合わせて約9割を、また、男女別では、女性が9割以上を占めている。(10〜20代の女性のみを対象とした1アカウント、18歳以下を対象とした1アカウントを含めて単純集計)
・相談内容別の状況についてみる(「その他」と「自殺念慮を除く」)と、「メンタル不調」(3,789件)が 最も多く、次いで「家族」(1,404件)、「学校」(1,323件)となっている。

(注記)詳細は別添「平成30年4〜9月分SNS相談事業の実施結果」[231KB:PDF]を御覧ください。
以上

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /