このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2020年2月 >
  5. 第2回 子ども家庭福祉に関し専門的な知識・技術を必要とする支援を行う者の資格の在り方その他資質の向上策に関するワーキンググループの開催について

【照会先】

子ども家庭局家庭福祉課
虐待防止対策推進室
室長補佐 :前川 佑作(4861)
企画法令係長 :早川 直樹(4870)
企画法令係 :西村 勇人(4895)
(代表電話) 03(5253)1111
(直通電話) 03(3595)2166

報道関係者各位

第2回 子ども家庭福祉に関し専門的な知識・技術を必要とする支援を行う者の資格の在り方その他資質の向上策に関するワーキンググループの開催について

標記について、下記のとおり開催いたしますのでお知らせします。



1.日 時:令和2年2月19日(水)9:00〜12:00

2.場 所:TKP赤坂駅カンファレンスセンター(ホール14C)
(東京都港区赤坂2丁目14-27国際新ホテル赤坂ビル)

3.議 題
子ども家庭福祉に関し専門的な知識・技術を必要とする支援を行う者の資格の在り方について

4.傍聴人数
若干名

5.傍聴の申し込み方法
・傍聴希望の方は、傍聴申込書を記入の上、電子メールで
企画法令係:西村宛て k-sochihiしかくmhlw.go.jp へ送付してください。
(迷惑メール対策のため、@をしかくで表記しております。お手数ですが置き換えて御使用ください。)
(注記)複数名お申込みの場合もお一人ずつの記載事項をお書きください。
事前にお申し込みされていない方は傍聴をお断りいたします。
・なお、電話による申し込みは、受け付けておりません。
・締め切りは、2月18日(火)12:00(厳守)です。
・開催会場受付において、お名前と所属をお伝えください。
・申し込み多数の場合は、抽選といたします。その結果、傍聴できない場合もありますのでご了承ください。
抽選の結果、傍聴ができない方に対しては事前にご連絡差し上げます。
(傍聴可能な方には特段通知等はいたしません。)
・傍聴される方は、「6.傍聴される方へ注意事項」を遵守してください。

6.傍聴される皆様への注意事項
本ワーキンググループの傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。
これらを守れない場合は、退場していただくことがあります。
1 事務局の指定した場所以外は立ち入ることはできません。
2 携帯電話等音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
3 写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません。(あらかじめ申し込まれた場合は、
会議冒頭の頭撮りに限って写真撮影などをすることができます。)
4 会議の妨げとならないよう静かにしてください。
5 その他、座長と事務局職員の指示に従ってください。
6 開始時刻までにお越し頂かなかった場合、入場を制限する場合があります。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /