【照会先】
人材開発統括官付
若年者・キャリア形成支援担当参事官室
参事官 伊藤 正史
職業能力開発指導官
白川 由梨(内線5318)
(代表電話) 03 (5253) 1111
(直通電話) 03 (3595) 2929
報道関係者 各位
専門実践教育訓練の指定講座を公表しました
〜専門実践教育訓練の平成30年10月1日付新規指定講座は185講座に〜
厚生労働省は、教育訓練給付金の対象となる「専門実践教育訓練」の平成30年10月1日付指定講座を決定し、本日、厚生労働省ホームページで公表しました。
この専門実践教育訓練給付制度は、平成26年10月1日に創設されたもので、非正規雇用の若者などをはじめとする労働者の中長期的なキャリア形成のため、就職できる可能性が高い仕事で必要とされる能力や、キャリアにおいて長く生かせる能力の習得を目的としています。
今回、平成30年10月1日付で新規に指定したものは、看護師の資格取得を訓練目標とする養成課程など、計185講座です。これまでに指定したものを合わせると、平成30年10月1日時点で2,175講座が給付の対象となります。
なお、次回(平成31年4月指定)の教育訓練施設からの講座指定申請の受付は、10月上旬から11月上旬まで実施する予定です。
この専門実践教育訓練給付制度は、平成26年10月1日に創設されたもので、非正規雇用の若者などをはじめとする労働者の中長期的なキャリア形成のため、就職できる可能性が高い仕事で必要とされる能力や、キャリアにおいて長く生かせる能力の習得を目的としています。
今回、平成30年10月1日付で新規に指定したものは、看護師の資格取得を訓練目標とする養成課程など、計185講座です。これまでに指定したものを合わせると、平成30年10月1日時点で2,175講座が給付の対象となります。
なお、次回(平成31年4月指定)の教育訓練施設からの講座指定申請の受付は、10月上旬から11月上旬まで実施する予定です。
【専門実践教育訓練指定講座】
○しろまる 平成30年10月1日付指定講座 新規 185講座
(再指定 117講座*1)
○しろまる 平成30年10月1日時点の給付対象講座数 2,175講座
(平成30年10月1日までの累計新規指定講座数 2,950講座*2)
[新規講座内訳] ※(注記)( )内の数は平成30年10月1日時点の給付対象講座数
*2 平成29年4月の給付対象講座及び平成29年10月以降当期までに新規指定された講座の総数
(再指定 117講座*1)
○しろまる 平成30年10月1日時点の給付対象講座数 2,175講座
(平成30年10月1日までの累計新規指定講座数 2,950講座*2)
[新規講座内訳] ※(注記)( )内の数は平成30年10月1日時点の給付対象講座数
(1)業務独占資格または名称独占資格の取得を訓練目標とする養成課程
(看護師、美容師、歯科衛生士など) 105講座 (1,233講座)
(看護師、美容師、歯科衛生士など) 105講座 (1,233講座)
(2)専修学校の職業実践専門課程
(衛生関係、商業実務、自動車整備など) 52講座 (706講座)
(衛生関係、商業実務、自動車整備など) 52講座 (706講座)
(3)専門職学位課程
(ビジネス・MOTなど) 2講座 (76講座)
(ビジネス・MOTなど) 2講座 (76講座)
(4)大学等の職業実践力育成プログラム
(特別の課程(保健)、特別の課程(社会科学・社会)など) 7講座 (101講座)
(特別の課程(保健)、特別の課程(社会科学・社会)など) 7講座 (101講座)
(5)一定レベル以上の情報通信技術に関する資格取得を目標とした課程
(情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリストなど) 4講座 (28講座)
(情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリストなど) 4講座 (28講座)
(6)第四次産業革命スキル習得講座
(AI、データサイエンス、セキュリティなど) 15講座 (31講座)
*1 平成30年9月末で3年間の指定期間を満了する講座の中から、再指定を受けた講座の数(AI、データサイエンス、セキュリティなど) 15講座 (31講座)
*2 平成29年4月の給付対象講座及び平成29年10月以降当期までに新規指定された講座の総数