このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2018年7月 >
  5. ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)結果について

照会先

社会・援護局 地域福祉課 生活困窮者自立支援室

課長補佐:
佐藤(2855)
係長:
大友 (2857)

(代表電話) 03 (5253) 1111

(直通電話) 03 (3595) 2615

ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)結果について

今般、平成30年1月に実施したホームレスの実態に関する全国調査(目視による概数調査)結果がまとまりましたので、別紙のとおり公表します。本調査は、ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法(平成14年法律第105号)等に基づき、ホームレスの自立の支援等に関する施策の策定及び実施に資するため、毎年、各自治体の協力を得て行っているものです。
ポイント

1.ホームレスが確認された自治体は、300市区町村であり、前年度と比べて8市区町村(さんかく2.6%)減少している。
2. 確認されたホームレス数は、4,977人(男性4,607人、女性177人、不明193人)であり、前年度と比べて557人(さんかく10.1%)減少している。
3. ホームレス数が最も多かったのは東京都(1,242人)である。次いで多かったのは大阪府(1,110人)、神奈川県(934人)である。
なお、東京都23区及び指定都市で全国のホームレス数の約4分の3を占めている。
4. ホームレスが確認された場所の割合は、前年度から大きな変化は見られなかった。
(「都市公園」22.7%、「河川」31.0%、「道路」18.0%、「駅舎」4.9%、「その他施設」23.4%)


調査概要

1.調査目的

ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法(平成14年法律第105号。以下「法」という。)及びホームレスの自立の支援等に関する基本方針(平成27年3月23日厚生労働省・国土交通省告示第1号)に基づき実施される施策の効果を継続的に把握することを目的とする。

2.調査客体

法第2条に規定する「都市公園、河川、道路、駅舎その他の施設を故なく起居の場所とし、日常生活を営んでいる者」

3.調査方法

市区町村による巡回での目視調査

4.調査実施時期

平成30年1月

5.調査事項

男女別ホームレス数
場所別ホームレス数(「都市公園」「河川」「道路」「駅舎」「その他施設」の5区分に分類)


(注記)福島県の2町(大熊町、双葉町)は、震災の影響で調査を実施していない。

調査結果

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /