このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2025年7月 >
  5. 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の施行状況に関する報告(第35回)

照会先

年金局事業管理課
厚年特例納付専門官 小林 代悟(内線3627)
厚年管理係 宮 啓介(内線3566)
年金局事業管理課年金記録審査室
課長補佐 三井 修 (内線3614)
企画調整係 二瓶 正裕(内線3615)
(代表電話)03(5253)1111

厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の施行状況に関する報告(第35回)

厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律第15条の規定に基づき、別添のとおり国会に報告しましたので公表します。

(参考)

1 法律の内容
しろまる 事業主が従業員から厚生年金保険料を天引きしたにもかかわらず、保険料を納付しなかった等のために年金記録がない事案について、年金給付を行うことを可能とする措置を講じたもの。
しろまる 地方年金記録訂正審議会での調査審議の結果等を受けて、年金記録を訂正し、年金給付を行うとともに、事業主に対しては、保険料の納付を勧奨し、追納を求めていく仕組み。
しろまる 議員立法により提案され、平成19年12月成立。

2 国会報告
しろまる 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律第15条において、政府は、おおむね6月に1回、国会に、地方年金記録訂正審議会の調査審議の結果や事業主の保険料の納付件数等を報告すると規定されている。
しろまる 今回の国会報告は、令和7年3月31日までに地方年金記録訂正審議会において年金記録の訂正の答申が行われた事案等について報告するものであり、今回は第35回目の報告である。(本日閣議決定)
(参考)第34回報告 令和7年1月28日

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /