このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2013年5月 >
  5. 第102回ILO総会の開催

報道関係者各位

照会先

大臣官房国際課

課長 高崎 真一
課長補佐 岡部 史哉

(電話) 5253-1111(内)7288
(夜間直通) 3591-8983

第102回ILO総会の開催

今般、国際労働機関(ILO)の第102回総会が、スイス国ジュネーブで開催されることとなりました。
ILO総会は、毎年1回(通常6月)行われ、ILO加盟185カ国の政府、労働者、使用者からなる代表団が一堂に会する最高意思決定機関であり、ILO条約などの国際労働基準の策定を含め、労働問題に係る議論を行います。
会期、主な議題及び本日5月31日付で閣議決定された我が国代表団の氏名は下記のとおりです。

1 会期:

平成25年6月5日(水)〜6月20日(木)

2 主な議題:

(1)理事会議長及び事務局長の報告
各国政労使のハイレベル出席者による演説が行われる。

(2)財政問題
2014-2015年の計画予算等について議論が行われる。

(3)条約及び勧告の適用状況
各国における条約の批准・適用状況等に関する議論が行われる。

(4)新たな人口動態の文脈における雇用と社会的保護
人口高齢化社会における雇用と社会保障制度の対象範囲や持続可能性について、各国の事例についての分析をもとに、必要な対応策について議論が行われる。

(5)持続可能な開発、ディーセント・ワーク、グリーンジョブ
人口の増加と気候変動、また、世界的に深刻な失業やワーキングプア層に対処するため、各国の事例を参考に、環境に配慮した仕事を推進する方法について議論が行われる。

(6)戦略目標「社会対話」に係る議論
政労使対話の推進・実施において、各国およびILOがこれまでいかなる取組を行い、どのような課題を抱えているかについて検討したうえで、今後、各国の政労使およびILOが進めるべき対応について議論が行われる。

(7)ミャンマー案件に関する措置の見直し
ミャンマーにおける強制労働問題に対して、これまでILOが同国に採ってきた制裁措置の見直しを行う。

3 我が国代表団の氏名:別紙

(別紙)代表団名簿(PDF:56KB)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /