このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2012年7月 >
  5. 「第7回若年者ものづくり競技大会」が開幕します

照会先

職業能力開発局能力評価課
課長 星直幸
課長補佐 本間之輝
(代表電話)03(5253)1111(内線5968)
(直通電話)03(3502)6958
中央職業能力開発協会
技能振興部長 塚本勝利
振興課長 松瀬聡
(直通電話)03(6758)2844

報道関係者各位

「第7回若年者ものづくり競技大会」が開幕します

〜東北のものづくり復興へ向け岩手県を主会場に開催〜

厚生労働省と中央職業能力開発協会は、職業能力開発施設、工業高等学校などで技能を習得中の若年者(原則として20歳以下の未就業者)が、ものづくり技能を競う「第7回若年者ものづくり競技大会」を、8月7日(火)と8日(水)の両日、岩手県・岩手産業文化センターを主会場((注記))に開催します。今大会は、震災からの東北のものづくりの復興へ向けて会場を選定したもので、東北地方では初の開催となります。 (注記)一部の職種は7月30日(月)から8月2日(木)まで滋賀県下の2会場で先行開催、詳細別紙1
競技は、メカトロニクス、旋盤、電気工事、建築大工、グラフィックデザインなど14職種で行われ、290名の選手が参加します(詳細別紙2)。
与えられた課題を制限時間内にこなし、技能を競う場を提供することで、技能習得中の若年者に目標を与え、あわせて、ものづくり技能への意識を高めること、一人前の技能労働者へ育成していくことを目的としています。

1.競技日程:岩手会場(岩手産業文化センター:岩手県岩手郡滝沢村滝沢字砂込389-20)
10職種
平成24年8月 7日(火):会場下見 など (注記)開会式は競技ごとに実施
8月 8日(水):競技

滋賀会場1(滋賀県立高等技術専門校米原校舎:滋賀県米原市岩脇411-1)
旋盤、フライス盤の2職種
平成24年7月30日(月)〜8月1日(水):会場下見 など
同 7月31日(火)〜8月2日(木):競技 (注記)競技はグループ分けして実施

滋賀会場2(滋賀県立高等技術専門校草津校舎:滋賀県草津市青地町1093)
電気工事、自動車整備の2職種
平成24年8月 1日(水):会場下見 など
2日(木):競技

2.成績発表:平成24年8月10日(金)
厚生労働省、中央職業能力開発協会のホームページにて公表 (予定)

詳細は、以下のURLをご参照ください。http://www.javada.or.jp/jyakunen20/index.html
別紙1 開催概要[135KB]
別紙2 参加選手数[53KB]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /