このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2012年3月 >
  5. 石綿による疾病の労災認定基準を改正

労働基準局 労災補償部

補償課長 河合 智則

職業病認定対策室長 渡辺 輝生

職業病認定対策室長補佐 倉持 清子

(代表電話) 03(5253)1111
(内線5569、5205)

(直通電話) 03(3502)6750

石綿による疾病の労災認定基準を改正

〜肺がんなどの認定基準が変わります〜

厚生労働省では、石綿による疾病の労災認定基準を改正し、本日3月29日付けで厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長宛て通知しました。これは、本年2月に取りまとめた「石綿による疾病の認定基準に関する検討会報告書」の内容を踏まえたものです。
現在、石綿による疾病の労災認定については、平成18年2月の労働基準局長通達「石綿による疾病の認定基準」(基発第0209001号)に基づいて、業務上であるか否かの判断を行っています。
しかし、最近では、石綿による疾病に関して新たな医学的知見が示されていることなどから、厚生労働省では、医学専門家などに検討を依頼し、11回にわたる検討会の開催を経て報告書を取りまとめました。

【改正のポイント】

〈「肺がん」の認定基準〉
これまでの認定基準に掲げる要件に加え、
1 広範囲の胸膜プラーク所見が認められた人で、石綿ばく露作業に従事した期間が1年以上ある場合
2 石綿紡織製品製造作業、石綿セメント製品製造作業、または石綿吹付け作業に5年以上従事したこと
3 認定基準を満たすびまん性胸膜肥厚の発症者が、肺がんを併発したこと
のいずれかに該当する場合には認定することとしました。

〈「びまん性胸膜肥厚」の認定基準〉
これまで必要としていた要件の「肥厚の厚さ」を、廃止しました。

厚生労働省では、今後はこの基準に基づき、石綿による疾病の発症者に対して、一層迅速・適正な労災補償を行っていきます。また、新認定基準を周知することにより、疾病の発症者やその遺族からの請求の促進も図っていきます。

添付資料

石綿による疾病の認定基準(肺がん関係、びまん性胸膜肥厚関係)の改正のポイント[211KB]
石綿による疾病の認定基準について(平成24年3月29日付け基発0329第2号)[813KB]

〜「石綿による疾病の認定基準について」の訂正を行いました〜

「石綿による疾病の認定基準について」(平成24年3月29日付け基発0329第2号)について、誤記がありましたので訂正しています。添付資料は、訂正後のものを掲載しています。

平成24年4月12日発表資料

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /