このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2011年10月 >
  5. 平成23年度女性の活躍推進協議会を開催します

雇用均等・児童家庭局雇用均等政策課

課長 吉本 明子

均等業務指導室長 森本 頼子

(電話) 03(5253)1111(内線:7844)

(FAX) 03(3502)6762

平成23年度女性の活躍推進協議会を開催します

企業が自主的にポジティブ・アクションに取り組むことを促す仕組みとして、行政と経営者団体との連携の下に、平成13年度より「女性の活躍推進協議会」(座長:福原 義春 (株)資生堂名誉会長)を開催しています。
今年度の協議会では、昨年7月に「ポジティブ・アクション宣言((注記))」を行った委員からポジティブ・アクションの取組状況や今後の展望等について発表を行うとともに、ポジティブ・アクションの普及促進のための今後の活動について、委員による意見交換を行います。
1 開催日時

平成23年11月4日(金)15:30〜17:30

2 場所

中央合同庁舎第5号館 厚生労働省省議室(9階)
(東京都千代田区霞が関1丁目2番2号)

3 内容

(1)ポジティブ・アクションに関する最近の動き
(2)「ポジティブ・アクション宣言」の取組の進捗状況、今後の展望等
(3)平成23年度の活動について

4 傍聴申込

若干名
申込方法について、詳しくはこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001sv7v.html

ポジティブ・アクションとは...

固定的な男女の役割分担意識や過去の経緯から、例えば管理職は男性が大半を占めている等、男女労働者の間に生じている事実上の格差の解消を目指して個々の企業が進める自主的かつ積極的な取組をいいます。

((注記))ポジティブ・アクション宣言

ポジティブ・アクションの取組の普及に向け、平成22年7月に女性の活躍推進協議会の委員10名が自らの企業のメッセージ「ポジティブ・アクション宣言」を発表しました。
この宣言は、女性の活躍推進に向けた各社のビジョン・取組内容・企業トップからのメッセージをまとめたもので、まず協議会が先頭にたってモデル事例を例示し、これからポジティブ・アクションの取組を進めていこうとする企業に参考としていただくことを目的としています。

ポジティブ・アクション宣言はこちらからご覧いただけます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /