このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2019年11月 >
  5. 令和元年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定しました

照会先

雇用環境・均等局 在宅労働課
課長 吉村 紀一郎
課長補佐 紀伊 洋一
(代表電話)03(5253)1111
(内線番号7872)
(直通電話)03(3595)3273

報道関係者 各位

令和元年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定しました

〜11月25日開催の「『働く、が変わる』テレワークイベント」で総務大臣表彰と併せて表彰式を実施〜

厚生労働省では、このほど、令和元年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定しました。
この賞は、テレワーク((注記)1)の活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果をあげた企業・団体や個人に授与されるものです。
5回目となる今年度の表彰は、「優秀賞」に1社、「特別奨励賞」に4社、「個人賞」に1名を決定しました。

表彰式は、テレワーク推進月間の一環として11月25日に御茶ノ水ソラシティ(東京都千代田区)で開催される「『働く、が変わる』テレワークイベント」((注記)2)の中で行い、今年度も総務大臣表彰と併せて実施します。このイベントでは、受賞企業による取組紹介や、パネルディスカッションを行うほか、受賞者の取組をまとめた「輝くテレワーク賞事例集」を配布します。

イベントの詳細と申込方法については、別紙または以下のURLをご参照ください。また、申込方法など不明な点については、ページ下部記載の事務局までお問い合わせください。
URL https://kagayakutelework.jp/symposium/

(注記)1 パソコンやインターネットといった情報通信技術(ICT)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方。
育児などと仕事の両立などワーク・ライフ・バランスの向上に役立つほか、生産性の向上や雇用の創出につながるなど、さまざまなメリットがあります。
(注記)2 テレワークを推進する総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省の共同主催によるシンポジウム

【令和元年度 テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)】
しかく「優秀賞」受賞企業

テレワークの活用によってワーク・ライフ・バランスの実現を図っている企業・団体のうち、特にその取組が優秀と認められる企業・団体に対する表彰です。
くろまる大同生命保険株式会社

しかく「特別奨励賞」受賞企業(五十音順)
テレワークの導入に当たって、さまざまな工夫を凝らすなど、他の企業・団体の模範となる取組を行う企業・団体に対する表彰です。
くろまる株式会社キャスター

くろまる東急株式会社

くろまる株式会社リコー

くろまるリコーITソリューションズ株式会社

しかく「個人賞」受賞者
1:テレワークを積極的に活用した働き方によってワーク・ライフ・バランスを実現している労働者
または
2:雇用型のテレワークの普及・促進に貢献した個人に対する表彰です。
くろまる角 香里 氏(特定非営利活動法人チルドリン徳島)

くろまる対象2については該当者なし

別紙:「『働く、が変わる』テレワークイベント」チラシ[2.0MB]

【イベントに関するお問い合わせ先】
「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰」事務局
一般社団法人日本テレワーク協会
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-8-11 東京YWCA会館
電話 03(5577)4572(受付:9時〜17時 土・日、祝日を除く)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /