このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2019年11月 >
  5. 令和元年「高年齢者の雇用状況」集計結果

照会先

職業安定局高齢者雇用対策課

課長 :
野村 謙一郎
課長補佐:
樫村 拓郎

(代表電話) 03 (5253) 1111(内線5825)

(直通電話) 03 (3502) 6779

報道関係者 各位

令和元年「高年齢者の雇用状況」集計結果

厚生労働省では、このほど、高年齢者を65歳まで雇用するための「高年齢者雇用確保措置」の実施状況などを集計した、令和元年「高年齢者の雇用状況」(6月1日現在)を取りまとめましたので、公表します。

高年齢者が年齢にかかわりなく働き続けることができる生涯現役社会の実現に向け、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」では65歳までの安定した雇用を確保するため、企業に「定年制の廃止」や「定年の引上げ」、「継続雇用制度の導入」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を講じるよう義務付け、毎年6月1日現在の高年齢者の雇用状況の報告を求めています。

今回の集計結果は、この雇用状況を報告した従業員31人以上の企業161,378社の状況をまとめたものです。なお、この集計では、従業員31人〜300人規模を「中小企業」、301人以上規模を「大企業」としています。

今後は、生涯現役で働くことのできる社会の実現に向けたさらなる取組を行うとともに、雇用確保措置を実施していない企業に対して、都道府県労働局、ハローワークによる計画的かつ重点的な個別指導を実施していきます。

集計結果の主なポイント

I 65歳までの高年齢者雇用確保措置のある企業の状況

1 高年齢者雇用確保措置の実施状況

65歳までの雇用確保措置のある企業は計161,117社、99.8%(11ページ表1)

2 65歳定年企業の状況
65歳定年企業は27,713社[2,496社増加]、17.2%[1.1ポイント増加](14ページ表5)
・中小企業では25,938社[2,253社増加]、17.9%[1.1ポイント増加]
・大企業では1,775社[243社増加]、10.6%[1.2ポイント増加]

II 66歳以上働ける企業の状況

1 66歳以上働ける制度のある企業の状況

66歳以上働ける制度のある企業は49,638社[6,379社増加]、割合は30.8%[3.2ポイント増](15ページ表6)
・中小企業では45,392社[5,693社増加]、31.4%[3.2ポイント増加]
・大企業では4,246社[686社増加]、25.3%[3.5ポイント増加]

2 70歳以上働ける制度のある企業の状況
70歳以上働ける制度のある企業は46,658社[6,143社増加]、割合は28.9%[3.1ポイント増加](15ページ表7)
・中小企業では42,745社[5,513社増加]、29.6%[3.1ポイント増加]
・大企業では3,913社[630社増加]、23.3%[3.2ポイント増加]

3 定年制廃止企業の状況
定年制の廃止企業は4,297社[184社増加]、割合は2.7%[0.1ポイント増加](12ページ表3-1)
・中小企業では4,209社[177社増加]、2.9%[変動なし]
・大企業では88社[7社増加]、0.5%[変動なし]

集計対象

〇 全国の常時雇用する労働者が31人以上の企業161,378社
(報告書用紙送付事業所数168,757事業所)
中小企業(31〜300人規模):144,571社
(うち31〜50人規模:55,404社、51〜300人規模:89,167社)
大企業 (301人以上規模): 16,807社

発表資料

過去のデータ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /