このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2017年10月 >
  5. 11月はテレワーク月間です

照会先

雇用環境・均等局 在宅労働課

課長 元木賀子

課長補佐 高橋嘉寿満 (7872/5307)

(代表番号) 03-5253-1111

11月はテレワーク月間です

テレワーク導入を促進するためのセミナーや体験型のイベントを開催

総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省(以下、「テレワーク推進4省」)と産学官で構成される 「テレワーク推進フォーラム」では 11 月 を「テレワーク月間」とし、テレワークの活用によって働き方の多様性を広げる運動を推進しています。

厚生労働省では、今年で3年目となるテレワーク月間中に、テレワークの導入を促進するための企業向けのセミナーや、働く方にテレワークのメリットを感じてもらえる体験型のイベントなどを開催します。

また、テレワーク月間専用サイトを通じて、テレワークに関する活動 (1.テレワークを試みる/実践する、2.テレワークを学ぶ/議論する、3.テレワークを応援する/協力する) を実施している個人や企業を募集しています。専用サイトから登録すると、参加証としてテレワーク月間のロゴマークが配布され、ホームページや名刺に掲載するなど自由に利用できます。


【 テレワーク月間専用サイト】 http://teleworkgekkan.org/
テレワークに関する活動を実施している企業や個人の情報や、テレワーク月間に関するイベントの情報などを掲載。

【テレワーク月間ロゴマーク】

【厚生労働省における「テレワーク月間」の主な取組】

1 テレワーク推進フォーラム「産官学連携セミナー」の開催

テレワーク実施時における労務管理上の留意点や導入企業の事例などを紹介するほか、パネルディスカッションなどを通じて、テレワークのメリットを発信します。(テレワーク推進4省とテレワーク推進フォーラムとの共同開催)

[ 日時]11月1日(水)13:00〜17:45

[ 会場]御茶ノ水ソラシティ2Fホール(東京都千代田区神田駿河台4-6)

[ 定員]250名

[ 費用]無料(事前申込制)

[ 詳細] http://www.japan-telework.or.jp/oshirase/168.html

2 大阪で「テレワーク・セミナー」を開催

テレワークを導入する際に必要な労務管理、ICT(情報通信技術)、テレワーク導入企業の事例などを説明します。また、セミナーの終了後に個別相談会も開催します。

[ 日時]11月9日(木)13:00〜15:30

[ 会場]エル・おおさか(大阪府立労働センター)(大阪市中央区北浜東3-14)

[ 定員]120名 [費用]無料(事前申込制)

[ 詳細] http://kagayakutelework.jp/seminar/2017/osaka02.html

3 全国で労働者向けの体験型イベントを開催

テレワークの利用に興味のある方を対象に、実際にパソコンを使ってテレワークを体験していただきます。また、社会保険労務士などの専門家が、テレワーク時の就業開始・終了といった労働時間の報告のルールや、働く人からみたテレワークのメリットを分かりやすく解説します。開催地と日時は以下の通りです。(参加無料・事前申込制)

しかく横浜

[ 日時] 11月2日(木)

(午前の部)10:00〜12:00(午後の部)15:00〜17:00

しかく福岡

[ 日時] 11月8日(水)

(午前の部)10:00〜12:00(午後の部)15:00〜17:00

しかく新潟

[ 日時] 11月16日(木)

(午前の部)10:00〜12:00(午後の部)15:00〜17:00

しかく大阪

[ 日時] 11月22日(水)

(午前の部)10:00〜12:00(午後の部)14:30〜16:30

しかく東京

[ 日時] 11月29日(水)、30日(木)

(午前の部)10:00〜12:00(午後の部)15:00〜17:00


(注記)会場など詳細は、以下のURLをご参照ください。 http://teleworkevent.jp/

4 テレワーク推進企業等への厚生労働大臣表彰を実施

テレワークの活用によってワーク・ライフ・バランスの実現において顕著な成果を上げた企業や個人を表彰します。(表彰式は5『働く、が変わる』テレワークイベントで行います)

5 「『働く、が変わる』テレワークイベント」を開催

テレワーク月間の締めくくりとして、厚生労働大臣賞の表彰式のほか、基調講演、パネルディスカッションなどを行います。(テレワーク推進4省の共同主催)

[ 日時]11月27日(月)13:30〜17:00

[ 会場]御茶ノ水ソラシティ2Fホール(東京都千代田区神田駿河台4-6)

[ 定員]120名

[ 費用]無料(事前申込制)

[ 内容]表彰式(厚生労働大臣賞、総務大臣賞)、基調講演、パネルディスカッション、個別相談会など

[ 詳細]http://kagayakutelework.jp/symposium/

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /