ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2017年10月> 「セルフ・キャリアドック導入ガイダンスセミナー」を開催します



平成29年10月11日

【照会先】

人材開発統括官付

参事官(若年者・キャリア形成支援担当)付

キャリア形成支援室

室長 松瀬 貴裕

室長補佐 日高 幸哉

(代表電話) 03(5253)1111(内線5372)

(直通電話) 03(3502)8931

報道関係者各位


「セルフ・キャリアドック導入ガイダンスセミナー」を開催します

〜従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援する取組に関する事例発表など〜

厚生労働省では、従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援する総合的な取組である「セルフ・キャリアドック」の導入について、企業の検討を後押しするため、下記の日程で「セルフ・キャリアドック導入ガイダンスセミナー」を開催します(事前申込制・参加無料)。

セミナーでは、「セルフ・キャリアドック」の導入に取り組んだモデル企業の経営者や人事担当者をお迎えし、導入のプロセスや実施の効果などについて事例発表などを行い、「セルフ・キャリアドック」の導入にあたり、どのような方針で進め、どのように展開していけばいいか、具体的なヒントをご提供します。

申し込みの受付は、10月11日(水)から開始します。(セミナーの概要は別添参照。申込方法は下記サイト参照)

開催スケジュール

開催日

開催地

会場

11 7日(火)

東京

ベルサール神保町アネックス(東京都千代田区)

11 20日(月)

札幌

ACU-A (アスティ45)中研修室1206(札幌市中央区)

11 27日(月)

大阪

ブリーゼプラザ 小ホール(大阪市北区)

11 30日(木)

福岡

JR 博多シティ 10F大会議室(福岡市博多区)


申込方法・問い合わせ先
セルフ・キャリアドック導入支援サイト
http://selfcareerdock.mhlw.go.jp

<セルフ・キャリアドックとは>
企業がその人材育成ビジョン・方針に基づき、キャリアコンサルティング面談と多様なキャリア研修などを組み合わせて、体系的・定期的に従業員の支援を実施することを通して、従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援する総合的な取組です。
従業員の仕事に対するモチベーションアップや定着率の向上などにより、企業の生産性向上にも寄与することが期待されます。
なお、「セルフ・キャリアドック」と「キャリアドック」は、厚生労働省が商標登録しています。

しかく別添資料

【セルフ・キャリアドック導入ガイダンスセミナーの概要】

<東京開催>

しろまる日時:平成29年11月7日(火)14:00〜16:30(開場13:30)

しろまる会場:ベルサール神保町アネックス
(東京都千代田区神田神保町2-36-1住友不動産千代田ファーストウィング1階)

しろまる内容:1 基調講演「セルフ・キャリアドック導入について」
慶應義塾大学 名誉教授 花田 光世 氏

2 セルフ・キャリアドック導入支援事業モデル企業事例発表
「セルフ・キャリアドック導入の効果について」
サントリーホールディングス株式会社
ヒューマンリソース本部キャリア開発部長兼キャリアサポート室長
斎藤 誠二 氏
ヒューマンリソース本部キャリア開発部キャリアサポート室 課長
光延 千佳 氏

株式会社平井料理システム 代表取締役 平井 利彦 氏
慶應義塾大学 名誉教授 花田 光世 氏
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任講師 宮地 夕紀子 氏

3 「セルフ・キャリアドック」導入の方針と展開 周知説明
厚生労働省 人材開発統括官付参事官(若年者・キャリア形成支援担当)
伊藤 正史

しろまる定員:先着250名


<札幌開催>

しろまる日時:平成29年11月20日(月)13:30〜16:00(開場13:00)

しろまる会場:ACU-A(アスティ45)中研修室1206
(北海道札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45-12F)

しろまる内容:1 セルフ・キャリアドック導入支援事業モデル企業事例発表
「セルフ・キャリアドック導入の効果について」
味の素株式会社 グローバル人事部人財開発グループ
シニアマネージャー 伴 義典 氏
東京海上日動システムズ株式会社 商品本部 本部長代理 松田 英一郎 氏
一般財団法人職業教育・キャリア教育財団 理事 小野 紘昭 氏
ユースキャリア研究所 代表 高橋 浩 氏

2 事例内容についての質疑

3 「セルフ・キャリアドック」導入の方針と展開 周知説明
厚生労働省 人材開発統括官付参事官(若年者・キャリア形成支援担当)付
キャリア形成支援室長 松瀬 貴裕

しろまる定員:先着50名


<大阪開催>

しろまる日時:平成29年11月27日(月)13:30〜16:00(開場13:00)

しろまる会場:ブリーゼプラザ 小ホール
(大阪府大阪市北区梅田2-4-9ブリーゼタワー7階)

しろまる内容:1 基調講演「セルフ・キャリアドック導入について」
慶應義塾大学 名誉教授 花田 光世 氏

2 セルフ・キャリアドック導入支援事業モデル企業事例発表
「セルフ・キャリアドック導入の効果について」
中日本高速道路株式会社
総務本部人事部人財開発チーム チームリーダー 岩田 貴之 氏
株式会社KMユナイテッド 社長/CEO 竹延 幸雄 氏
慶應義塾大学 名誉教授 花田 光世 氏
セルフ・キャリアドック導入支援事業推進委員会 委員 吉田 善実 氏

3 「セルフ・キャリアドック」導入の方針と展開 周知説明
厚生労働省 人材開発統括官付参事官(若年者・キャリア形成支援担当)付
キャリア形成支援室長補佐 日高 幸哉

しろまる定員:先着150名


<福岡開催>

しろまる日時:平成29年11月30日(木)13:30〜16:00(開場13:00)

しろまる会場:JR博多シティ10F大会議室
(福岡県福岡市博多区博多駅中央街1番1号)

しろまる内容:1 セルフ・キャリアドック導入支援事業モデル企業事例発表
「セルフ・キャリアドック導入の効果について」
伊藤忠商事株式会社
人事・総務部 キャリアカウンセリング室長 一之瀬 豊 氏
佐々木化学薬品株式会社 経営管理部総務課 加藤 和子 氏
オフィスヒューマン 代表 杉山 久美子 氏
浅川キャリア研究所 所長 浅川 正健 氏
一般社団法人キャリアコンサルティング振興協会
常務理事 増井 一 氏

2 事例内容についての質疑

3 「セルフ・キャリドック」導入の方針と展開 周知説明
厚生労働省 人材開発統括官付参事官(若年者・キャリア形成支援担当)付
キャリア形成支援室 キャリアコンサルティング専門官 内藤 眞紀子

しろまる定員:先着50名

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2017年10月> 「セルフ・キャリアドック導入ガイダンスセミナー」を開催します

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /