このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2017年10月 >
  5. 「ロボット技術の介護利用における重点分野」を改訂しました

照会先

老健局高齢者支援課

課長補佐:
田口 勲 (3990)
係長:
平嶋 由人 (3985)

(代表電話) 03 (5253) 1111

(直通電話) 03 (3595) 2888

「ロボット技術の介護利用における重点分野」を改訂しました

〜自立支援による高齢者の生活の質の維持・向上と介護者の負担軽減の実現を図るため、1分野5項目を追加〜

厚生労働省と経済産業省は、自立支援による高齢者の生活の質の維持・向上と介護者の負担軽減の両方の実現を図るため、「ロボット技術の介護利用における重点分野」(平成24年11月策定、平成26年2月改訂)を改訂し、新たに1分野(介護業務支援)と5項目を追加しました。これまでの5分野8項目と合わせ、6分野13項目が今後の重点分野となります。

今回の改訂は、介護現場と開発企業の協議を通じて、介護現場のニーズを反映したロボット介護機器の提案を取りまとめている厚生労働省の「ニーズ・シーズ連携協調協議会」から提案された内容等に基づくもので、高齢者にとっても介護者にとっても実際の介護の場面で利用したいと感じられるよう、介護現場のニーズを真に汲み取ったものです。また、介護業務の生産性と効率性の向上を図ることはもとより、作業負担の軽減など魅力ある職場づくりにもつながるものです。

今後、経済産業省では、国立研究開発法人日本医療研究開発機構が実施するロボット介護機器開発・導入促進事業において、開発支援を行います。本事業の公募を本年度中に開始する予定です。
また、厚生労働省では、開発中の試作器について介護現場での実証、成果の普及啓発などを行い、実用化を促す環境を整備するほか、ロボット介護機器を活用した介護技術の開発を支援していきます。

【重点分野の概要】(くろまる印が今回新たに決定した重点項目)

(1)移乗介助

しろまるロボット技術を用いて介助者のパワーアシストを行う装着型の機器

しろまるロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器

(2)移動支援

しろまる高齢者等の外出をサポートし、荷物等を安全に運搬できるロボット技術を用いた歩行支援機器

しろまる高齢者等の屋内移動や立ち座りをサポートし、特にトイレへの往復やトイレ内での姿勢保持を支援するロボット技術を用いた歩行支援機器

くろまる高齢者等の外出等をサポートし、転倒予防や歩行等を補助するロボット技術を用いた装着型の移動支援機器

(3)排泄支援

しろまる排泄物の処理にロボット技術を用いた設置位置の調整可能なトイレ

くろまるロボット技術を用いて排泄を予測し、的確なタイミングでトイレへ誘導する機器

くろまるロボット技術を用いてトイレ内での下衣の着脱等の排泄の一連の動作を支援する機器

(4)見守り・コミュニケーション

しろまる介護施設において使用する、センサーや外部通信機能を備えたロボット技術を用いた機器のプラットフォーム

しろまる在宅介護において使用する、転倒検知センサーや外部通信機能を備えたロボット技術を用いた機器のプラットフォーム

くろまる高齢者等とのコミュニケーションにロボット技術を用いた生活支援機器

(5)入浴支援

しろまるロボット技術を用いて浴槽に出入りする際の一連の動作を支援する機器

(6)介護業務支援

くろまるロボット技術を用いて、見守り、移動支援、排泄支援をはじめとする介護業務に伴う情報を収集・蓄積し、それを基に、高齢者等の必要な支援に活用することを可能とする機器

【別添】ロボット技術の介護利用における重点分野(平成29年10月改定)[137KB]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /