ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2017年9月> 新規学卒就職者の離職状況(平成26年3月卒業者の状況)を公表します
平成29年9月15日
【照会先】
人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室
参事官 伊藤 正史
室長補佐 林 幹雄
(代表電話) 03(5253)1111(内線 5775、5282)
(直通電話) 03(3597)0331
新規学卒就職者の離職状況(平成26年3月卒業者の状況)を公表します
〜新規学卒就職者の3年以内の離職率は新規高卒就職者40.8%、新規大卒就職者32.2%〜
厚生労働省は、このほど、平成26年3月に卒業した新規学卒就職者の就職後3年以内の離職状況について取りまとめましたので、公表します。
今回の取りまとめにより、新規高卒就職者の40%以上、新規大卒就職者の30%以上が、就職後3年以内に離職していることが分かりました。
なお、厚生労働省では、新卒応援ハローワーク ( ※(注記)1) 等における相談・支援の他、昨年9月から、こうした方々を含めた求職者が、気軽に就職や転職の 質問・相談ができるよう、 平日の夜間と土日に、 電話とメールで利用できる無料の相談窓口「おしごとアドバイザー」 (※(注記)2) を開設しています。
※(注記)1 厚生労働省新卒応援ハローワーク https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000132220.html
※(注記)2 別添(参考)リーフレット
【新規学卒就職者の就職後3年以内離職率】 ( )内は前年比増減
・ 大学 32.2% (+0.3 P )
・ 短大等 41.3% (▲さんかく0.4 P )
・ 高校 40.8% (▲さんかく0.1 P )
・ 中学 67.7% (+4.0 P )
【新規学卒就職者の事業所規模別就職後3年以内離職率】 ( )内は前年比増減
[ 事業所規模 ]
■しかく大学
■しかく高校
1,000 人以上
24.3 %(+0.7P)
25.3 %(+0.6P)
500 〜999人
29.8 %(+0.6P)
32.9 %(+1.4P)
100 〜499人
31.9 %(±0.0P)
37.9 %(±0.0P)
30 〜99人
38.8 %(+0.2P)
47.1 %(▲さんかく0.6P)
5〜29人
50.2 %(+0.3P)
56.4 %(▲さんかく0.8P)
5人未満
59.1 %(+0.1P)
64.0 %(▲さんかく4.0P)
【新規学卒就職者の産業別就職後3年以内離職率のうち離職率の高い上位5産業】 ( )内は前年比増減
※(注記) 「その他」を除く
■しかく 大学
■しかく 高校
宿泊業・飲食サービス業
50.2 %(▲さんかく0.3P)
宿泊業・飲食サービス業
64.4 %(▲さんかく1.7P)
生活関連サービス業・娯楽業
46.3 %(▲さんかく1.6P)
生活関連サービス業・娯楽業
59.4 %(▲さんかく1.1P)
教育・学習支援業
45.4 %(▲さんかく1.9P)
教育・学習支援業
56.0 %(▲さんかく3.4P)
小売業
38.6 %(+1.1P)
小売業
50.4 %(▲さんかく1.0P)
医療、福祉
37.6 %(▲さんかく0.8P)
建設業
47.7 %(▲さんかく0.6P)
- PDF 資料全体版(PDF:2986KB )
- PDF 別紙1 新規学卒就職者の学歴別就職後3年以内離職率の推移(PDF:248KB)
- PDF 別紙2 新規大卒就職者の離職状況(平成26年3月卒業者)(PDF:430KB)
- PDF 別紙3 新規高卒就職者の離職状況(平成26年3月卒業者)(PDF:430KB)
- PDF 別紙4 新規学卒者就職率と3年以内離職率(PDF:191KB)
- PDF 参考 リーフレット(電話・メールでの質問・相談からはじまる仕事探し「おしごとアドバイザー」)(PDF:1,700KB)
【資料出所及び離職率の集計の考え方】
事業所からハローワークに対して、雇用保険の加入届が提出された新規被保険者資格取得者の生年月日、資格取得加入日等、資格取得理由から学歴ごとに新規学卒者と推定される就職者数を算出し、更にその離職日から離職者数・離職率を算出している。詳細は次の通り。
<詳細>
○しろまる平成26年3月新規大卒就職者の3年目離職率の場合
[1]就職者:生年月日が平成4年4月1日以前で、平成26年3月1日から平成26年6月30日までに新規学卒として雇用保険に加入した者を平成26年3月新規大卒就職者とみなす。
[2]離職者:[1]の内、平成26年3月1日から平成29年3月31日までに離職した者
(平成26年3月1日から平成26年6月30日までに新規学卒として雇用保険加入の届けを提出した事業所を上記の期間中に離職した場合、離職理由や離職後の就業の状態に関わらず離職者として算出している(以下、[4][6][8]についても同様))。
※(注記)平成26年3月新規大卒就職者の離職率・・・[2]/[1]
○しろまる平成26年3月新規短大等卒就職者の3年目離職率の場合
[3]就職者:生年月日が平成4年4月2日から平成6年4月1日までの者で、平成26年3月1日から平成26年6月30日までに新規学卒として雇用保険に加入した者を平成26年3月新規短大等卒就職者とみなす。
[4]離職者:[3]の内、平成26年3月1日から平成29年3月31日までに離職した者。
※(注記)平成26年3月新規短大等卒就職者の離職率・・・[4]/[3]
○しろまる平成26年3月新規高卒就職者の3年目離職率の場合
[5]就職者:生年月日が平成6年4月2日から平成8年4月1日までの者で、平成26年3月1日から平成26年6月30日までに新規学卒として雇用保険に加入した者を平成26年3月新規高卒就職者とみなす。
[6]離職者:[5]の内、平成26年3月1日から平成29年3月31日までに離職した者。
※(注記)平成26年3月新規高卒就職者の離職率・・・[6]/[5]
○しろまる平成26年3月新規中卒就職者の3年目離職率の場合
[7]就職者:生年月日が平成10年4月2日から平成11年4月1日までの者で、平成26年3月1日から平成26年6月30日までに新規学卒として雇用保険に加入した者を平成26年3月新規中卒就職者とみなす。
[8]離職者:[7]の内、平成26年3月1日から平成29年3月31日までに離職した者。
※(注記)平成26年3月新規中卒就職者の離職率・・・[8]/[7]
※(注記)[2]、[4]、[6]、[8]離職者の記述につきまして、「平成26年4月1日」と誤記がありましたので、「平成26年3月1日」と訂正を行いました。利用者の方々にはご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2017年9月> 新規学卒就職者の離職状況(平成26年3月卒業者の状況)を公表します