このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2017年7月 >
  5. ストレスチェック制度の実施状況を施行後 はじめて公表します

照会先

労働基準局 安全衛生部

労働衛生課 産業保健支援室

室長 毛利 正

室長補佐 富賀見英城

(代表電話)03(5253)1111(内線5493)

(直通電話)03(3502)6755

報道関係者各位

ストレスチェック制度の実施状況を施行後 はじめて公表します

〜 ストレスチェックを活用して働きやすい職場づくりを 〜

厚生労働省では、このたび、全国の事業場から労働基準監督署に報告のあった、労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度(注記)の実施状況についてはじめて取りまとめましたので、公表します。ストレスチェック制度の実施が義務付けられている事業場(常時50人以上の労働者を使用する事業場)については、実施結果を所轄の労働基準監督署に報告する必要があります。この報告を取りまとめた結果、平成29年6月末時点で、8割を超える事業場がストレスチェック制度を実施済みであることが分かりました(詳細は別添)。

(注記) ストレスチェック制度とは、職場におけるメンタルヘルス不調を未然に防止することを目的に、常時50人以上の労働者を使用する事業場に対し、平成27年12月から年1回のストレスチェックとその結果に基づく面接指導などの実施を義務付けているもの。

ストレスチェックをきっかけに、働く方一人ひとりが自らのストレスの状況に気づきセルフケアなどの対処をするとともに、事業者は、長時間労働の改善や職場内のコミュニケーションのあり方などを含めた職場環境の見直しを行い、働きやすい職場づくりを進めることが重要です。

厚生労働省としては、労働局・労働基準監督署において、ストレスチェック制度の実施徹底を指導するとともに、小規模事業場を含めたメンタルヘルス対策を推進するため、ポータルサイト「こころの耳」を通じた企業の取組事例の提供、産業保健総合支援センターによる教育・研修の実施、企業の取組に対する助成金といった各種支援事業の充実を図っていきます。

【ストレスチェック制度の実施状況(概要)】

・ ストレスチェック制度の実施義務対象事業場のうち、82.9%の事業場がストレスチェック制度を実施。
・ ストレスチェック実施事業場の労働者のうち、ストレスチェックを受けた労働者の割合は78.0%。
・ ストレスチェックを受けた労働者のうち、医師による面接指導を受けた労働者の割合は0.6%。
・ ストレスチェックを実施した事業場のうち、78.3%の事業場が集団分析を実施。

別添 ストレスチェック制度の実施状況(PDF:205KB)
参考1 ストレスチェック制度の概要(PDF:73KB)
参考2 各種支援事業
(1)ポータルサイト「こころの耳」(PDF:359KB) https://kokoro.mhlw.go.jp/
(2)産業保健総合支援センターPDF:1,449KB) https://www.johas.go.jp/shisetsu/tabid/578/Default.aspx
(3)産業保健関係助成金(PDF:1,204KB) https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/tabid/1151/Default.aspx
(4)厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム(PDF:144KB) https://stresscheck.mhlw.go.jp/

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /