ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2017年6月> 食品に関するリスクコミュニケーション「食品の安全を守る取組〜農場から食卓まで〜」を開催します



平成29年6月7日

【照会先】

消費者庁 消費者安全課

石川、大浦、深田

(代表電話)03(3507)8800(内線2485)

(直通電話)03(3507)9280

内閣府食品安全委員会事務局

情報・勧告広報課 松下、香月、結城

(代表電話)03(6234)1166

(直通電話)03(6234)1191

厚生労働省 医薬・生活衛生局

生活衛生・食品安全部 企画情報課

一戸、佐々木

(代表電話)03(5253)1111(内線2493)

(直通電話)03(3595)2326

農林水産省 消費・安全局

消費者行政・食育課

小倉、瀧口、佐藤

(代表電話)03(3502)8111(内線4600)

(直通電話)03(3502)8504

報道関係者各位


食品に関するリスクコミュニケーション「食品の安全を守る取組〜農場から食卓まで〜」を開催します

〜6月27日に広島、7月5日に札幌、7月11日に横浜で開催。参加者を募集中〜

生労働省は、消費者庁、内閣府食品安全委員会、農林水産省と共同で、6月27日に広島市、7月5日に札幌市、7月11日に横浜市で、食品安全を守る取組に関する意見交換会を開催します。

食品の安全に関する情報は世の中にたくさんあり、その中には根拠のない情報や誤解を招きやすい情報もあります。自分で情報を判断するためには、個々人がその基準となるものさしを持つことが必要です。

農産物や加工品などの食品が食卓に届くまでには、生産や製造、加工、流通、調理と各段階で多くの人が関わっています。そのため、これら各段階で食品の安全を守るために、さまざまな取組がなされています。
そして、その取組は国産品であっても輸入品であっても違いはありません。

今回の意見交換会では、食に関するさまざまな情報を冷静に受止め、消費者が自主的かつ合理的に行動するための一助となるよう、「安全な食品とは何か」、「食品の安全を守るために行政がどのような取組を行っているか」をご紹介しながら、
みなさまと意見を交換していきます。

なお、今回の意見交換会は公開です。報道関係者によるカメラ撮影は冒頭のみ可能です。

<添付資料>

(別紙1) 広島会場 参加申込書 【432KB】

(別紙2) 札幌会場 参加申込書 【819KB】

(別紙3) 横浜会場 参加申込書 【509KB】

(注記)FAXで参加を申し込む場合の「参加申込書」を兼ねています。

1 内容

(1)情報提供1「安全な食品ってなんだろう? 〜リスクのものさしで考える〜」

国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部長 畝山 智香子 氏

(2)情報提供2「食品の安全を守るための行政の取組」

・食品の安全を守る仕組みと消費者庁の役割 (消費者庁)

・リスク評価について (内閣府食品安全委員会)

・食品の安全を守るための厚生労働省の取組 (厚生労働省)

・食品の安全性の向上にむけた農林水産省の取組 (農林水産省)

(3)会場との意見交換 テーマ「食品の安全を守る取組を考える」

コーディネーター:一般社団法人 FOOD COMMUNICATION COMPASS
代表 森田 満樹 氏

(注記) なお、本会は平成29年3月に、大阪、東京で開催した食品に関するリスクコミュニケーション「食品の安全を守る取組〜農場から食卓まで〜」と同様の内容です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000152976.html

2 開催日時・会場

開催地

開催日時

会場

参加申込書


広島


6月27日(火)

13 :3016:15

JMSアステールプラザ 2階「多目的スタジオ」

(広島県広島市中区加古町4丁目17番)

会場までの地図はこちら


別紙1
【432KB】


札幌


7月5日(水)

13
:3016:15

北海道自治労会館 4階「ホール」

(北海道札幌市北区北6条西7丁目5番3号)

会場までの地図はこちら


別紙2
【819KB】


横浜


7月11日(火)

13 :3016:15

AP横浜駅西口 4階「ルームD+E」

(神奈川県横浜市西区北幸2丁目6番1号 横浜APビル4階)

会場までの地図はこちら


別紙3 【509KB】

3 主催・共催

消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省

4 募集人数

各会場200名程度

(注記)お申込み多数の場合には、抽選とさせていただく場合があります。

5 プログラム内容

別紙の参加申込書をご参照ください。

6 参加申込要領

( 1)申込方法

参加を希望される方は、インターネット、電子メールまたはFAXのいずれかの方法でお申し込みください。

・電話でのお申し込みはご遠慮ください。

・複数名でお申し込みの場合は、お一人ずつお申し込みください。

・お申込みによって得た個人情報は厳重に管理し、参加確認に関するお問い合わせなど、ご本人への連絡を行う場合に限り利用します。

・保育ルームを用意しています。ご希望の方は締切時間をご確認のうえ、お申込みの際にその旨お書き添えください。詳細については、改めて事務局からご連絡します。

申込先

申込方法




インターネット

広島会場




左記の「参加申込み入力フォーム」に必要事項を明記の上、お申し込みください。

札幌会場

横浜会場


電子メール


shouhishacho@intergroup.co.jp


別紙参加申込書の参加者記入欄の項目を明記の上、左記の申込先にお送りください。


FAX


03-5549-3201


別紙参加申込書に、必要事項を明記の上、左記の申込先にお送りください。

(2)申込締切

広島会場:平成29年6月 (削除) 19 (削除ここまで) 日((削除) 月 (削除ここまで))(削除) 17:00 (削除ここまで)必着 ← 6月 23 日(金) 12 : 00 まで延長

(注記)保育ルームご希望の方は、6月19日(月)12:00までにお申し込みください。

札幌会場:平成29年6月26日(月)17:00必着

(注記)保育ルームご希望の方は、6月26日(月)12:00までにお申し込みください。

横浜会場:平成29年6月26日(月)17:00必着

(注記)保育ルームご希望の方は、6月26日(月)12:00までにお申し込みください。

(3) 留意事項

1.参加の可否:

・開催3日前までに、お申し込みいただいた方法(電子メールまたはFAX)でご連絡します(インターネットからお申し込みいただいた方には電子メールにてご連絡します)。

・参加者には、「参加証」を電子メールまたはFAXでお送りしますので、本会当日に会場の受付でご提示ください。

・開催3日前までに何も連絡がなかった場合には、お手数ですが「9 申込みに関するお問合せ先」までご連絡ください。

2.公開の原則:

・本会は、意見交換・質疑応答での発言内容を含め、公開です。

・発言者、参加者の写真及び映像が配信、報道される可能性があることをあらかじめご了承ください。

・また、本会の配布資料及び議事録は終了後に消費者庁を始めとする関係府省ウェブサイトへ掲載します。

3.留意事項:

本会の参加に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを守っていただけない場合は、参加をお断りすることがあります。

(ア) 携帯電話等の電源はお切りいただくこと。

(イ) 本会合の開催中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと。

・発言者の発言に対する賛否の表明または拍手

・意見交換時における長時間の発言

・開催中の入退室(ただし、やむを得ない場合を除く)

・報道関係者の方を除き、会場におけるカメラ、ビデオ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等録音及び録画機器の使用

・新聞、雑誌その他本件に関係のない書類等の読書

・飲食(お茶等を除く)及び喫煙

(ウ) 銃砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないこと。

(エ) その他、事務局職員の指示に従うこと。

7 報道関係者の皆さまへ

本会は公開ですが、写真及び動画撮影は冒頭のみとさせていただきます。取材を希望される方には、別途席をご用意しますので、「6 参加申込要領」に従い、「6(2)申込締切」までにお申し込みください。お申込みの際、報道関係者である旨を必ず明記してください。

また、開催日当日は、受付で名刺のご提出をお願いします。

8 申込に関するお問い合わせ先

「食品安全に関するリスクコミュニケーション」運営事務局

担当:桝渕(ますぶち)、佐藤、二宮

電話:03(5549)6912

E-mail : shouhishacho@intergroup.co.jp


ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2017年6月> 食品に関するリスクコミュニケーション「食品の安全を守る取組〜農場から食卓まで〜」を開催します

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /