このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2016年2月 >
  5. 「女性の活躍推進企業データベース」を開設しました

照会先

雇用均等・児童家庭局 雇用均等政策課
課 長 小林 洋子
課長補佐 岸田 京子
(代表電話) 03 (5253) 1111
(内線7832、7837)
(直通電話) 03(3595)3271

報道関係者各位

「女性の活躍推進企業データベース」を開設しました

〜企業における女性の活躍状況を一元的に集約。求職者にも便利に〜

厚生労働省は、本日、「女性の活躍推進企業データベース」を開設しました。このデータベースは、企業が女性活躍推進法に基づく自社の「女性の活躍状況に関する情報」の公表(注記)1や「行動計画」の公表先として使うことができます。
また、就職活動中の学生などの求職者が、各社の「女性の活躍状況に関する情報」を閲覧することができ、企業の選択にも役立ちます。

【女性の活躍推進企業データベースの特徴】

しかく 企業の方々向け

しろまる 自社の状況を学生や一般の方々にアピールすることができる。
しろまる 業界内・地域内での自社の位置付けを知ることができる。
しろまる 他社の状況や取組を参考にし、自社の取組のヒントとすることができる。
(注記)女性活躍推進法に基づき、女性の活躍推進に関する状況などが優良な事業主であることの「認定」を取得する際は、このデータベースでの公表が必要です。

しかく 学生や求職中の方々向け
しろまる 業種別・地域別・規模別に検索ができる。
しろまる 企業の女性活躍に対する姿勢や現在の状況を知ることができる。
しろまる 就職活動の企業研究に生かせる。

しかく 女性の活躍推進企業データベース 女性の活躍推進企業データベース | トップ (mhlw.go.jp)

(注記)1 平成28年4月から、女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)に基づき、常用労働者301人以上の企業は「自社の女性の活躍状況に関する情報」を省令に規定する14項目(注記)2から1項目以上公表することが義務となります。(常用労働者300人以下の企業は努力義務)

(注記)2 「採用した労働者に占める女性労働者の割合」「男女別の採用10年前後の継続雇用割合」「男女別の育児休業取得率」「一月当たりの労働者の平均残業時間」「管理職に占める女性労働者の割合」など

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /