このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2015年7月 >
  5. エボラ出血熱への感染があり得る患者の発生について

照会先

厚生労働省健康局結核感染症課

感染症情報管理室長:宮川 昭二 (内線 2389)

課長補佐:中谷 祐貴子 (2373)

(代表電話) 03-5253-1111

(直通電話) 03-3595-2257

報道関係者各位

エボラ出血熱への感染があり得る患者の発生について

昨日、成田空港において、西アフリカ滞在歴があり、到着時に発熱の症状を呈した患者が確認されました。
エボラ出血熱への感染の有無を確認するため、患者は既に千葉県の医療機関に入院済みであり、患者の検体を国立感染症研究所(村山庁舎)に向けて搬送中です。

  1. 概要
  2. (1) 年代: 30代
  3. (2) 性別: 男性
  4. (3) 国籍: ギニア
  5. (4) 滞在国: ギニアに滞在(7月13日まで)
  6. (5) 症状: 空港到着時に、38度7分の発熱、その他の症状なし。
    なお、ギニア出国時及び経由地の検疫では、発熱はなかった。
    機内での自覚症状なし。
  7. (6) 接触歴: 本人からの報告によればエボラ出血熱患者との接触はない。
  8. (7) 他の感染症の罹患の有無: マラリア迅速検査 陰性
    インフルエンザ迅速検査 陰性
  9. (8) 入院先医療機関の所在都道府県: 千葉県

国民の皆様へのメッセージ

しろまる 現時点では、まだ感染は確認されておらず、検査の結果、陰性となることも十分にあり得ます。
しろまる エボラ出血熱は、発症段階で初めて感染力を持つとされています。体液の接触を除けば、通常、飛行機に同乗しただけで感染するものではありません。そのため、本患者が搭乗していた飛行機に同乗していた乗客の感染リスクは極めて低いと考えられます。
しろまる 患者の検査結果が判明してから、健康状態等の調査が必要な同乗客に対しては、検疫所から連絡いたします。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /