ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2015年3月> 平成25年 地域児童福祉事業等調査の結果



平成27年3月31日

【照会先】

雇用均等・児童家庭局 保育課

課長補佐 田野 剛 (内線 7925)

在宅保育係長 岩瀬 豊明 (内線 7947)

(代表電話) 03(5253)1111

(直通電話) 03(3595)2542

平成25年 地域児童福祉事業等調査の結果

〜認可外保育施設利用世帯の状況(平成25年10月実施)〜

厚生労働省では、このほど、平成 25 年「地域児童福祉事業等調査」の結果をとりまとめましたので公表します。

「地域児童福祉事業等調査」は、保育を中心とした児童福祉事業の実態を把握し、今後の施策の基礎資料を得ることを目的としており、「市町村」、「認可外保育施設利用世帯」、「認可保育所利用世帯及び認可外保育施設」を対象に、それぞれ3年周期で実施しています。このたび公表するのは、「認可外保育施設利用世帯」に対し平成 25 10 月1日に実施した調査の結果です。


しろまる認可外保育施設を利用している世帯における父母の就業状況(上位3つ) 〜結果の概況3頁〜
その他の認可外保育施設は、ベビーホテルと比べ「父 常勤」「母 無職」が多い
・ベビーホテル
父:1位 常勤 82.0% 2位 自営業・家業 14.3% 3位 非常勤 1.3% 3位 無職 1.3%
母:1位 常勤 53.9% 2位 非常勤 19.5% 3位 無職 13.4%
・その他の認可外保育施設
父:1位 常勤 85.2% 2位 自営業・家業 11.8% 3位 非常勤 1.5%
母:1位 常勤 53.7% 2位 無職 20.4% 3位 非常勤 16.5%

しろまる認可保育所への入所の検討状況 〜結果の概況12頁〜
・ベビーホテル
認可保育所への入所を検討しなかった 34.4%
認可保育所への入所を検討したが、認可保育所に入所しなかった 65.6%
うち、認可保育所に入りたかったが、空きがなかった 40.7% 1位
うち、認可保育所の保育時間が希望に合わなかった 25.9% 2位
うち、認可保育所に入りたかったが、預けたい時期に入れなかった 18.6% 3位

・その他の認可外保育施設
認可保育所への入所を検討しなかった 34.4%
認可保育所への入所を検討したが、認可保育所に入所しなかった 65.6%
うち、認可保育所に入りたかったが、空きがなかった 40.2% 1位
うち、認可保育所の保育時間が希望に合わなかった 17.2% 3位
うち、認可保育所に入りたかったが、預けたい時期に入れなかった 17.5% 2位

(1〜3位:「認可保育所への入所を検討したが、認可保育所に入所しなかった」理由上位3つ)

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2015年3月> 平成25年 地域児童福祉事業等調査の結果

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /