ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2014年6月> ASEAN日本アクティブ・エイジング地域会合(開催案内)



平成26年6月6日

【照会先】

大臣官房国際課国際協力室

課長補佐 荒木 康弘 (7302)

専門官 杉田 塩 (7304)

(代表電話) 03(5253)1111

ASEAN日本アクティブ・エイジング地域会合(開催案内)

1. 開催日程・場所

(1) 日程

平成26年6月20日(金)8時30分〜12

(2) 場所

在インドネシア日本国大使館講堂(於:ジャカルタ) (Jl. M.H. Thamrin 24, Jakarta Pusat 10350, Indonesia)

2. テーマ

Active Aging に向けたASEAN地域における挑戦:保健・福祉セクターの協力

3. 参加者(予定)

ASEAN (注記) 地域のハイレベル行政官、有識者、インドネシア政府関係者、ジャカルタ駐在の各国アタッシェ、高齢化問題に関心のある民間企業、病院及び福祉団体関係者、大学・研究機関関係者等


(注記)ブルネイ・ダルサラーム国、カンボジア王国、インドネシア共和国、
ラオス人民民主共和国、マレーシア、ミャンマー連邦共和国、 フィリピン共和国、シンガポール共和国、タイ王国、ベトナム社会主義共和国

4. 協力機関

ASEAN 日本政府代表部、ASEAN事務局、独立行政法人国際協力機構(JICA) 公益財団法人トヨタ財団

5. 使用言語

英語(日本語通訳はありません)

6. プログラム

8:30〜 :開会挨拶
・相星 孝一
ASEAN 日本政府代表部大使
ASEAN 事務局代表
・遠山 敦子 トヨタ財団理事長(代読)

8:50〜 :基調講演
安里 和晃 京都大学大学院文学研究科特定准教授
・ウォラウェット・スワンラダ チュラロンコン大学人口学研究科長
・ムマン・ヌリヤナ インドネシア社会省社会影響分野大臣補佐官


9:50〜 :休憩

10:10〜 :パネルディスカッション

・冒頭挨拶 堀江 裕 厚生労働省大臣官房国際課長
・発表1:「 ASEAN における Active Aging に向けた多国間協力」

チャンビット・タラテープ タイ保健省事務次官補
・発表2:「疾病予防等 Active Aging に向けた保健分野からの協力」

曽根 智史 保健医療科学院企画調整主幹
・発表3:「 ASEAN 諸国における保健・福祉セクターの協力の現状について」
ASEAN 諸国ゲスト
・まとめ

12:00 :閉会

7. 傍聴
傍聴を希望される方は下記要領によりお申し込み下さい。セキュリティの観点から事前申し込みが必要です。また入館時には身分証明書をお持ちください。

(申し込み要領)

(1) 申し込み先: ASEAN 日本政府代表部 japan-asean-event@dj.mofa.go.jp (注記)英語での記載をお願いいたします。

(2) 申し込み必要記載事項:氏名、所属、メールアドレス、電話番号

(3) 申し込み締め切り日は6月16日(月)です。

【傍聴される皆様への留意事項】

ASEAN 日本アクティブ・エイジング地域会合の傍聴にあたり、次の留意事項を遵守してください。これらを守れない場合は退場していただくことがあります。

1 事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。
2 携帯電話等音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してくだい。
3 会議の妨げとならないように静かにしてください。
4 会場ホール内での飲食はできません。
5 会場ホール内以外の写真撮影は禁止です。
6 その他、事務局職員の指示に従ってください。


PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2014年6月> ASEAN日本アクティブ・エイジング地域会合(開催案内)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /