このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 健康・医療 >
  5. 医薬品・医療機器 >
  6. 電子処方箋

電子処方箋

だいやまーくこちらは医療機関・薬局向け、医療機関等検索サイト運営者向けの情報です。
国民の皆さまは「国民の皆さま向けの情報」をご覧下さい。

だいやまーく電子処方箋の手順書・マニュアル、利用申請、運用開始日入力、補助金申請等は、社会保険診療報酬支払基金医療機関等向け総合ポータルサイトをご確認ください。
(社会保険診療報酬支払基金が運営する医療機関等向け総合ポータルサイトにアクセスします。2025年3月時点のURLです。)

だいやまーく医薬品等マスタ等の点検報告を完了した医療機関・薬局はこちらからご確認ください。

だいやまーくシステム事業者の医薬品に関する標準コード、単位入力に係る対応状況はこちらからご確認ください。

だいやまーく2025年11月以降に新たな電子処方箋の用法マスタ・用法コードが利用可能となりますので、予めご準備ください。










0.更新情報・目次

更新情報

目次

▶を押すと詳細な目次が表示されます
1.電子処方箋の概要
2.医療機関・薬局での電子処方箋導入・運用について
3.導入拡大に向けた厚生労働省の取り組み
4.電子処方箋に関する検討
5.補助金等
6.その他(その他の関連通知、各種リンク、情報発信)
7.医療機関等検索サイト運営企業向け情報
8.電子処方箋の導入状況に関するダッシュボード

1.電子処方箋の概要

1.1 全体概要

1.2 3分で分かるメリット動画(医療機関・薬局向け)

医療機関向けメリット動画 薬局向けメリット動画
[フレーム][フレーム]

しろまる 電子処方箋導入による診療科別メリット
医師・歯科医師の「診察、処方等に役立つことがある」「自院で電子処方箋を導入することにより、他院での診察、処方の役に立つ」のお声を、医科診療所・歯科診療所の診療科別に紹介します。
医科[431KB]
歯科[189KB]

しろまる 地域における薬局の電子処方箋導入拡大によるメリット
地域で電子処方箋を導入する薬局が拡大したきっかけ、拡大したことでの地域の薬局間におけるメリットなどを紹介します。
地域における電子処方箋の導入が進む地域[601KB]


1.3 利用方法解説動画、追加機能説明動画、システム利用デモ動画(医療機関・薬局向け)

医療機関向け利用方法解説動画 薬局向け利用方法解説動画
[フレーム][フレーム]

電子処方箋利用方法解説動画補足資料(医療機関向け)第1版[1.4MB]
電子処方箋利用方法解説動画補足資料(薬局向け)第1版[1.4MB]

医療機関向け追加機能解説動画 薬局向け追加機能解説動画
[フレーム][フレーム]

医療機関向け電子処方箋システム 利用手順デモ動画 薬局向け電子処方箋システム 利用手順デモ動画
[フレーム] [フレーム]
医療機関向け電子処方箋システム利用手順デモ動画(PDF版)[2.0MB]
薬局向け電子処方箋システム利用手順デモ動画(PDF版)[2.3MB]

1.4 重複投薬等チェック

1.5 電子署名

しろまる 電子処方箋における電子署名について
電子処方箋における電子署名について1.2版(令和7年3月14日)[2.6MB]
しろまる HPKIカードのリモート署名における電子署名について
HPKIカードのリモート署名における電子署名について(令和5年1月26日)[104KB]
しろまる マイナポータル上でのマイナンバーカードを活用した電子署名の申請
マイナポータル上でのマイナンバーカードを活用した電子署名の申請1.2版(令和7年1月20日)[2.5MB]

1.6 よくあるお問い合わせ(FAQ)・運用上の参考資料

電子処方箋の導入・運用にあたりよくあるお問い合わせとその回答を掲載しています。

しろまる 電子処方箋に関するよくある質問(FAQ)(令和6年2月2日更新) (注記)

しろまる 電子処方箋医療機関・薬局向け説明会よくある質問(抜粋)[2.7MB]



((注記) 社会保険診療報酬支払基金が運営する医療機関等向け総合ポータルサイトにリンクします。2025年3月時点のURLです。)

1.7 関連通知

しろまる 電子処方箋管理サービスについて
オンライン資格確認等システムを基盤とした電子処方箋の運用について示しています。
電子処方箋管理サービスへの院内処方情報登録機能について(令和7年1月17日)[91KB]
「電子処方箋管理サービスの運用について」の改正について(令和6年12月18日)[736KB]

1.8 電子処方箋の手順書・マニュアル

しろまる 電子処方箋関連のドキュメント一覧 (注記)
医療機関等向けセットアップ手順書、オンライン資格確認・電子処方箋クイックガイド、運用マニュアル、トラブルシューティング編、操作マニュアルを掲載しています。

((注記) 社会保険診療報酬支払基金が運営する医療機関等向け総合ポータルサイトにリンクします。2025年3月時点のURLです。)

1.9 参照条文

しろまる オンライン資格確認の仕組みを基盤とした電子処方箋に係る関係条文[444KB]


ページの先頭へ戻る

2.医療機関・薬局での電子処方箋導入・運用について

2.1 導入を検討中・導入作業中の医療機関・薬局向け情報

電子処方箋の導入に必要な手続きや準備作業をまとめた「準備作業の手引き」、電子処方箋の準備作業が問題なく完了しているか確認するための「セルフチェックリスト」などを掲載しています。

しろまる 準備作業の手引き


電子処方箋導入に向けた準備作業の手引き(令和7年10月3日掲載)[1.6MB]
電子処方箋導入に向けた準備作業の手引き(追加機能)(令和7年10月3日掲載)[1.8MB]
電子処方箋導入に向けた準備作業の手引き(院内処方機能)(令和7年1月22日掲載)[2.2MB]

しろまる 薬局向け電子処方箋導入スターターキット


薬局向けに、電子処方箋のメリットや準備作業等をわかりやすく整理した「電子処方箋導入スターターキット」を掲載しています。導入の参考資料としてご活用ください。
(注記)令和7年10月29日に未導入薬局へ郵送

電子処方箋導入スターターキット[1012KB]


しろまる 電子処方箋導入済み医療機関・薬局における業務紹介


電子処方箋を導入した医療機関・薬局における、患者様の来院〜診察〜会計、来局〜処方入力〜調剤結果登録までの実際の業務を紹介します。電子処方箋導入前に導入後の業務運用を検討いただく際や、導入後に発行・応需にあたり業務運用の改善検討等の参考にご活用ください。

海のこどもクリニック[535KB]
川久保整形外科クリニック[464KB]
ベルーガクリニック[701KB]
目黒陳皮膚科クリニック[449KB]
あすなろ薬局[957KB]
さくら薬局[807KB]
れんげ薬局[441KB]

その他の医療機関・薬局についても、
医療機関等向け総合ポータルサイト電子処方箋導入事例 / 電子処方箋等活用事例 のページで電子処方箋の導入・運用・活用に参照いただける取組を紹介しています。

しろまる 電子処方箋の運用開始や導入準備に関するオンライン説明会

・医療機関・薬局向け説明会 - 令和7年度の対応について -(令和7年3月14日開催)
説明資料[4.5MB] / アーカイブ動画

・医療機関・薬局向け説明会 オンライン資格確認の次は電子処方箋!〜いま、進めよう〜(令和6年3月5日、12日、15日)で頂いた質問と回答を掲載しています。
質問・回答[692KB]

・薬局向け説明会 オンライン資格確認の次は電子処方箋!〜いま、進めよう〜(令和6年3月15日)
(注記)医療機関の方もご視聴いただけます。
説明資料[3.1MB] / アーカイブ動画

・医療機関向け説明会 オンライン資格確認の次は電子処方箋!〜いま、進めよう〜(令和6年3月12日)
(注記)薬局の方もご視聴いただけます。
説明資料[4.5MB] / アーカイブ動画

・医療機関・薬局向け説明会 オンライン資格確認の次は電子処方箋!〜いま、進めよう〜(令和6年3月5日)
説明資料[5.3MB] / アーカイブ動画

・オンライン資格確認の導入を完了した医療機関・薬局向け説明動画(令和5年11月22日)
医療DX推進(オンライン資格確認基盤の更なる活用)のために、次のステップとしてご対応いただきたいことをわかりやすく解説しています。
説明資料 / アーカイブ動画

・令和4年度第4回オンライン説明会(令和5年3月17日)
説明資料[3.0MB] / アーカイブ動画

・令和4年度第3回オンライン説明会(令和4年12月23日)
説明資料[3.5MB] / アーカイブ動画

・令和4年度第2回オンライン説明会(令和4年10月17日)
説明資料[4.2MB] / アーカイブ動画

・令和4年度第1回オンライン説明会(令和4年7月25日)
説明資料[1.3MB] / アーカイブ動画

しろまる 電子処方箋導入セルフチェックリスト


電子処方箋導入セルフチェックリスト様式(医療機関・薬局向け)(令和7年10月改版)[2.6MB]
(注記) システムベンダ向けのチェックリストは電子処方箋(システムベンダ向け)のページに掲載しています。

しろまる 電子処方箋管理サービスに登録する医薬品等マスタ等の設定について

医薬品等マスタ等の設定が適切でないと、異なる医薬品名、用量で伝わる可能性があります。
解説資料及びチェックリストを作成したので確認をお願いします。
医療機関/薬局向けチェックリスト[32KB]
医薬品等マスタ等の設定に関する解説資料(1) 〜発生事例〜(令和7年10月)[587KB]
医薬品等マスタ等の設定に関する解説資料(2) 〜設定と確認〜(令和7年8月)[2.3MB]
単位設定等に例外のある医薬品について(令和7年3月)[371KB]
ダミーコードに係る電子処方箋管理サービスの改修に伴う対応について(令和7年8月21日)[304KB]

しろまる 電子処方箋管理サービスの処方箋情報等を記録するための用法マスタ

2025 年7月1日公開の電子処方箋用法マスタの一部コード記載事項の修正のお知らせ[456KB]
用法マスタ_2025年7月1日版(令和7年7月3日更新)[465KB]
処方・注射オーダ標準用法規格 電子処方箋用法適用ガイド(令和7年7月1日掲載)[382KB]
電子処方箋マスタ改訂にかかる概要資料(令和7年7月3日更新)[1009KB]
電子処方箋マスタ改訂にかかる概要資料_別添(令和7年7月3日更新)[658KB]

しろまる 医療機関等において電子処方箋管理サービスの処方箋情報等を記録するための用法マスタを準備する際の基本的な考え方や留意点
医療機関等において用法マスタを準備する際の留意点等_1.3版(令和7年7月1日掲載)[488KB]
医療機関等において用法マスタを準備する際の留意点等・新旧対照表(令和7年7月1日掲載)[535KB]
(別紙)標準コードで記録可能な用法例について 1.0版(令和5年10月13日掲載)[824KB]
(注記) 医療機関・薬局内のマスタ更新作業等を行う担当者様向けの資料です。

しろまる 電子処方箋管理サービスに登録する医薬品について

・電子処方箋管理サービスに登録可能となる予定の一般名コードの公開はこちら (注記)

・2025年4月1日以降、電子処方箋管理サービスに登録不可となる医薬品についてはこちら (注記)
((注記)社会保険診療報酬支払基金が運営する医療機関等向け総合ポータルサイトにリンクします。2025年3月時点のURLです。)

しろまる 運用開始に向けた研修・患者様向け案内資材


運用開始に向け、医療機関・薬局の皆様への説明・研修や、運用開始後に患者様に分かりやすく周知・ご説明いただけるようポスター・リーフレット・動画等を作成し、以下のページに掲載しています。ぜひご活用ください。
電子処方箋に関する周知・案内等素材について

(注記)各画像をクリックすると印刷用PDF(一部PowerPoint)を取得できます。
(注記)動画は遷移したページの「利用方法、メリット動画のダウンロードはこちら」からダウンロードできます。

ページの先頭へ戻る

2.2 運用開始した医療機関・薬局向け情報

しろまる 周知広報資材

各施設でお使いいただけるよう、電子処方箋について、患者様へわかりやすく周知・ご説明頂けるようポスター・リーフレット・動画等を作成し、以下のページに掲載しています。ぜひご活用ください。
電子処方箋に関する周知・案内等素材について

(注記)画像はPDF(一部PowerPoint)、動画はmp4の形式でダウンロードできます。

しろまる 運用改善の検討(薬局向け)

  • 業務効率化や利便性向上を図っていただくため、業務内で想定される課題と運用見直しの例を整理しました。本ページで紹介している導入事例もご参考に、各施設の運用状況にあわせて運用の見直しをご検討ください。
電子処方箋の普及拡大に向けた運用改善資料(令和7年9月26日)[852KB]
  • 電子処方箋に加え、電子調剤録も導入している薬局の取組を紹介します。
ウエルシア薬局[557KB]
クオール薬局[513KB]


ページの先頭へ戻る

2.3 その他電子処方箋の機能について

しろまる 調剤処方箋の保存サービス(令和6年7月開始済)


電子処方箋管理サービスを利用している薬局を対象に、保存することとなっている調剤済み電子処方箋(調剤結果データ)を、5年間、電子処方箋管理サービスに保存できる希望制の有償のサービスです。電子処方箋だけでなく、紙の処方箋を調剤し電子処方箋管理サービスに登録した調剤結果データも対象です。

令和6年6月6日から、利用申請の受付を開始しました。
▼利用申請、詳細情報は医療機関等向け総合ポータルサイトからご確認ください。

(社会保険診療報酬支払基金が運営する医療機関等向け総合ポータルサイトにリンクします。2024年7月時点のURLです。)

調剤済み処方箋の保存サービスについて(概要)[668KB]
地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令の公布について(令和6年3月25日)[134KB]

しろまる 医療扶助

令和6年4月から、医療扶助の患者さんへも、電子処方箋を発行・調剤すること、紙処方箋の場合でも電子処方箋管理サービスへの処方・調剤情報の登録が可能になっています。
医療扶助のオンライン資格確認に対応する医療機関・薬局は、「医療扶助のオンライン資格確認」のページに掲載していますが、各医療機関・薬局でお使いのシステムにより、電子処方箋の発行・調剤には別途システム改修が必要な場合がありますので、お使いのシステム事業者様へご確認ください。

しろまる リフィル処方箋(令和5年12月28日実装)

しろまる 健康・医療・介護情報利活用検討会 電子処方箋等検討ワーキンググループ

今後の開発については電子処方箋の更なる機能拡充等に係るシステム開発や運用ルールを検討するワーキンググループを開催しています(令和5年6月8日〜)。
開催案内、資料、議事録等


ページの先頭へ戻る

3. 導入拡大に向けた厚生労働省の取り組み

3.1 病院等を中心とした地域の電子処方箋の面的普及拡大

しろまる 一部民間病院を含む公的病院の電子処方箋導入準備状況について
一部​民間病院を含む公的病院の電子処方箋導入準備状況を地図から検索できるよう、
地理院地図タイル(淡色地図)に、厚生労働省で、
  • 水色の星形():電子処方箋運用開始済の病院
  • 黄色の星形():電子処方箋運用開始準備中の病院
  • 赤色の星印():令和7年3月までに電子処方箋導入予定の病院
を追記して掲載しています。

(注記)令和7年2月23日時点で電子処方箋に対応した病院を掲載しています。
なお、地図上の印の位置が実際の位置とやや異なる場合があります。

出典)地理院地図タイル( https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html )

一部民間病院を含む電子処方箋導入準備状況マップ

導入準備状況マップ掲載施設一覧[69KB]

電子処方箋の全国的な普及拡大に向けて、モデル地域や運用開始済の病院に加え、周辺地域への波及効果が高い病院等を中心として面的拡大に取り組んでいます。

しろまる 取組み事例
画像をクリックすると資料を閲覧できます。
公立松任石川中央病院[967KB]
(石川県白山市) 三重大学病院[1.1MB]
(三重県津市) 長野県立木曽病院[498KB]
(長野県木曽郡)

3.2 モデル事業

令和5年1月の電子処方箋の運用開始に向けて、令和4年10月末からモデル事業を実施し、運用プロセスの検証や課題整理等を行っています。

しろまる モデル事業実施地域:山形県酒田地域、福島県須賀川地域、千葉県旭地域、広島県安佐地域
モデル地域毎の参加予定施設(令和5年1月4日更新)[2.1MB]

しろまる 令和5年度オンライン資格確認等システムの基盤を活用した電子処方箋に関するモデル事業報告書
令和5年度オンライン資格確認等システムの基盤を活用した電子処方箋に関するモデル事業一式最終報告書[3.0MB]

しろまる 令和4年度オンライン資格確認等システムの基盤を活用した電子処方箋に関するモデル事業報告書
令和4年度オンライン資格確認等システムの基盤を活用した電子処方箋に関するモデル事業一式中間報告書[4.2MB]

しろまる 令和4年電子処方箋モデル事業フォーラム・住民説明会(令和4年10月2日)

・基調講演資料
(厚生労働省)[5.3MB] / (日本医師会)[1.5MB] / (日本歯科医師会)[952KB]
(日本薬剤師会)[3.2MB] / (日本海総合病院)[3.7MB]

・動画・写真
アーカイブ動画 / 厚生労働大臣挨拶動画 / フォトレポート

ページの先頭へ戻る

4.電子処方箋に関する検討

4.1 電子処方箋推進会議

しろまる 電子処方箋推進会議
電子処方箋の導入促進のための更なる方策等についての意見を聴取するための会議を開催しています(令和5年2月27日〜)。
開催案内、資料、議事録等

4.2 健康・医療・介護情報利活用検討会電子処方箋等検討ワーキンググループ

しろまる 健康・医療・介護情報利活用検討会 電子処方箋等検討ワーキンググループ
電子処方箋の更なる機能拡充等に係るシステム開発や運用ルールを検討するワーキンググループを開催しています(令和5年6月8日〜)。
開催案内、資料、議事録等

4.3 電子処方箋に関する調査研究

電子処方箋の運用開始に向けて行った調査研究事業の報告書等を掲載しています。

しろまる 令和2年度オンライン資格確認の基盤を活用した電子処方箋管理サービスに関する調査研究事業
令和2年度オンライン資格確認の基盤を活用した電子処方箋管理サービスに関する調査研究事業報告書[1020KB]
報告書(別紙)[2.6MB]

しろまる 平成30年度電子処方箋の本格運用に向けた実証事業
平成30年度電子処方箋の本格運用に向けた実証事業最終報告書(平成31年3月29日公表)[2.0MB]
概要版[3.2MB]
(参考)FHIRリソース記述仕様[788KB]

4.4 その他の検討会等

5.補助金等

医療機関・薬局向けの電子処方箋システム導入に係る補助金等の情報を掲載しています。

5.1 医療情報化支援基金等による補助について

しろまる 令和7年度の補助金に係る資料です。
医療情報化支援基金等[498KB]

しろまる 補助金の申請は、医療機関等向け総合ポータルサイト から (注記)

申請方法は、電子処方箋管理サービス等関係補助金の申請について 「目次8 申請様式・手順書等」の補助金申請手順書をご参照ください。 (注記)
(複数の保険薬局から構成される組織が、同組織に属する複数の保険薬局の電子処方箋管理サービス関係補助金申請を一括して行う場合は、「目次9 補助金一括申請」をご参照ください。)

そのほか、申請様式、申請に必要な書類、補助対象、申請の流れ 等を掲載しています。

補助金に関するFAQはこちら (注記)

お問い合わせ先
オンライン資格確認等コールセンター 0800-080-4583(通話料無料)

((注記) 社会保険診療報酬支払基金が運営する医療機関等向け総合ポータルサイトにリンクします。2025年4月時点のURLです。)

5.2 都道府県による導入費用の助成事業について

しろまる 令和7年度(令和6年度からの繰越分)医療提供体制推進事業(電子処方箋の活用・普及の促進事業)に係る資料です。
令和6年度補正予算 電子処方箋の活用・普及事業[145KB]
令和7年度(令和6年度からの繰越分)医療提供体制推進事業(電子処方箋の活用・普及の促進事業)の実施について[104KB]
令和7年度(令和6年度からの繰越分)医療提供体制推進事業(電子処方箋の活用・普及の促進事業)の国庫補助について[195KB]

・令和7年度の本助成事業に係る国庫補助金の基準額を通知した都道府県は以下のとおりです。
北海道、青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、福井県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、大阪府、奈良県、和歌山県、鳥取県、広島県、山口県、高知県、福岡県、熊本県、大分県

上記都道府県の案内ページは下記のとおりです。
(各都道府県が運営するウェブサイトにリンクします。2025年9月時点のURLです。)
(注記)都道府県のHPが整備され次第、本ページでも順次ご案内致します。
北海道青森県秋田県宮城県山形県福島県栃木県群馬県(医療機関)群馬県(薬局)埼玉県千葉県東京都(医療機関)東京都(薬局)神奈川県富山県福井県長野県静岡県愛知県三重県滋賀県大阪府奈良県(医療機関)奈良県(薬局)和歌山県鳥取県広島県山口県(医療機関)山口県(薬局)高知県福岡県熊本県(医療機関)熊本県(薬局)大分県

ページの先頭へ戻る

5.3 税制の活用について

〇 税制の活用に関する資料です。
税制の活用について[476KB]

6.その他

6.1 その他の関連通知等

6.2 各種リンク

しろまる オンライン資格確認関係
オンライン資格確認の導入について(医療機関・薬局、システムベンダ向け)
医療扶助のオンライン資格確認

しろまる HPKI関係
HPKI認証局運用規約関連資料・証明書類

しろまる セキュリティ・情報管理関係
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン
保健医療福祉分野における電子署名等環境整備専門家会議
厚生労働分野における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン等
医療分野のサイバーセキュリティ対策について

しろまる 薬局・薬剤師関係(電子版お薬手帳、オンライン服薬指導等)
薬局・薬剤師に関する情報
電子版お薬手帳

しろまる 医療政策関係
医療DX推進本部
医療DXについて
「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム
健康・医療・介護情報利活用検討会
データヘルス改革推進本部
社会保障審議会(医療保険部会)

しろまる 電子カルテ情報共有サービス関係
電子カルテ情報共有サービス

6.3 情報発信

しろまる厚生労働省X(旧Twitter)から、国民の皆様へ電子処方箋の情報を発信しています。
各画像をクリックすると投稿をご覧頂けます。










しろまる1月26日、電子処方箋は運用開始1年を迎えました。
患者様に電子処方箋を利用いただけるよう、厚生労働省Facebookから情報を発信しています。
画像をクリックすると投稿をご覧頂けます。

しろまる厚生労働省note職員レポートに「電子処方箋」を伝えたい!広報担当職員の奮闘記を掲載しています。
本ページや周知広報資材の作成に携わる厚生労働省職員が施策や取組、思いを自分自身の言葉で伝えています。

7.医療機関等検索サイト運営企業向け情報

電子処方箋対応施設のリストを、CSV形式で下記ページに掲載しています。
下記ページ上の厚労省HP掲載依頼申請書を提出いただければ、皆様の検索サイト名・企業名を「電子処方箋対応施設を検索できるサイト」として厚労省HPの電子処方箋対応医療機関・薬局の一覧のページに掲載いたします。

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ
『医療機関等検索サイト運営企業の皆様へ』の欄をご確認ください。


ページの先頭へ戻る

8.電子処方箋の導入状況に関するダッシュボード

電子処方箋に対応している医療機関・薬局数、導入率、都道府県・市区町村ごとの電子処方箋の導入状況を、デジタル庁と共同作成し、図やグラフを用いて公表しています。お住まいの地域の電子処方箋の導入率や医療機関種別の導入状況も確認できます。

また、
電子処方箋管理サービスへの調剤結果登録割合、重複投薬等チェックの実行件数、アラート件数も公表し、電子処方箋の活用状況も確認できます。

画像をクリックすると、デジタル庁のウェブサイト(政策データダッシュボード)へアクセスします。(2025年3月時点のURLです。)

電子処方箋データ登録数等(2025年10月)[19KB]
電子処方箋データ数、紙処方箋に係るデータ登録数を掲載しています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /