このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2024年2月 >
  5. 第6回 日本オープンイノベーション大賞 受賞者決定について

【照会先】

医政局研究開発振興課

臨床研究推進指導官
正村 優子(4155)
治験推進室室長補佐
影山 祐子(4579)

(代表電話) 03 (5253) 1111
(直通電話) 03 (3595) 2430

第6回 日本オープンイノベーション大賞 受賞者決定について

国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 白石 公 名誉客員研究員らのチームが
厚生労働大臣賞を受賞

我が国のオープンイノベーションの推進のため、先導的又は独創的な取組に対して内閣府において表彰を行う、「第6回 日本オープンイノベーション大賞」の受賞者が決定しました。
厚生労働大臣賞は、国立研究開発法人国立循環器病研究センター 小児循環器内科 ・オープンイノベーションセンター 白石 公 名誉客員研究員らのチームが取り組む「リアルとバーチャルの融合により小児心臓外科手術を支援する新しい心臓シミュレータの開発」に授与されました。本取組は、スパコンを活用した心臓シミュレーションで、特に患者個々で異なる先天性心疾患の治療方針及び手技を決定して手術成功性を高めることは、子供自身と家族への大きな貢献につながることが期待されます。

厚生労働大臣賞の受賞者について
医薬品・医療機器等関連産業の振興の観点から、特に顕著な取組等が認められる個人又は団体として、以下の事例に対して、厚生労働大臣賞が授与されました。受賞した取組・プロジェクトの概要は別紙を御参照ください。

事例名:リアルとバーチャルの融合により小児心臓外科手術を支援する新しい心臓シミュレータの開発
受賞者:白石 公 (国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 小児循環器内科・オープンイノベーションセンター 名誉客員研究員)
久田 俊明 (東京大学大学院新領域創成科学研究科(株式会社 UT- Heart研究所) 名誉教授)
岡野 貴史 (ジャパンメディカルデバイス株式会社 取締役)
中西 聖 (PIA株式会社 代表取締役)
竹田 正俊 (株式会社クロスメディカル 代表取締役)


(注記) 日本オープンイノベーション大賞について
我が国のオープンイノベーションをさらに推進するために、平成30年度より、「日本オープンイノベーション大賞」をスタートさせ、今後のロールモデルとして期待される先導性や独創性の高い取組を称えることとしました。本年度は、2月14日(水)に表彰式を開催し、内閣総理大臣賞をはじめとする13の賞が16の取組・プロジェクトに授与されました。
詳細については、内閣府のホームページをご覧ください。
(https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/)

厚生労働大臣賞受賞事例概要

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /