このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 申請・募集・情報公開 >
  3. デジタル・ガバメントの推進 >
  4. その他の取組

その他の取組

その他、電子政府推進に向けた主な取組について紹介しています。

情報セキュリティ対策

政府機関が保有する情報には、国家機密に係る情報を始め、国民や企業に関する情報などが含まれており、ITの急速な発展に伴いITの重要性が増す反面、ITに障害が起きた場合には、国民生活や経済活動へ大きな打撃を与える可能性があります。

その一方で、近年の情報技術の発展等によって、個人情報を含む機密情報の漏洩、滅失、毀損及び改ざん等の危険性(脅威)は飛躍的に増大しています。

これらの問題を解決するため、2014年11月、サイバーセキュリティ基本法が成立し、同法に基づき、2015年1月、内閣に「サイバーセキュリティ戦略本部」を、同時に、内閣官房に「内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)」を設置することで、政府機関が一体的(統一的)に情報セキュリティ対策の向上を図っています。

電子政府利用促進週間

「電子政府に関する広報、普及活動の推進について」[PDF形式:67KB](2004年(平成16年)9月15日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)に基づき、毎年秋に「電子政府利用促進週間」を実施しています。

厚生労働省においても、当週間に合わせて、電子申請の利用促進等に関する広報・普及啓発の取組について、重点的かつ効果的に推進することとしています。

「電子政府利用促進週間」のお知らせ

「電子政府利用促進週間」のお知らせ[PDF形式:136KB]

平成29年10月30日(月)〜平成29年11月5日(日)の期間となっています。

APIソフトなど近年の動き[PDF形式:324KB]

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /