第15例目の脳死下での提供事例に係る検証結果に関する報告書について

戻る

〈参考資料1〉

臓器提供施設より報告された診断・治療概要


6月28日
14:15頃 会議中に突然意識障害と左顔面麻痺出現。
14:16 救急隊出動要請。
14:24 救急隊現場到着。酸素投与。
15:06 救急隊当院到着。
意識レベルJCS I−1,GCS E4+V4+M6=14
両側瞳孔2mm、対光反射あり、左半身麻痺を認める。
血圧192/108。酸素マスク4Lリザーバー開始。
15:15 採血・静脈確保(右腕)、点滴開始(ソリタ)。
頭部CT施行。所見:右大脳混合型出血および脳室穿破。
胸部X線施行。
15:30 グリセオール開始。
15:50 除皮質硬直位。失禁・失便。いびき様呼吸に対して右鼻孔に8mmナーザルエアウエー挿入。ワーファリン投与歴が判明した為、ビタミンK2、止血剤(アドナ、トランサミン)、H2ブロッカー(アルタット)投与開始。
16:00 瞳孔不同出現(右2mm、左2.5mm、対光反射消失)。
16:15 意識レベルIII−100に低下。
16:20 家族(娘)に頭部CTを示しながら病状を説明。「重症な脳内出血で緊急入院が必要です。治療に手術適応があるかどうか脳外科に相談してみます。」と説明。
16:34 血圧210/72に対して、ペルジピン1mg投与。
16:50 救命救急センター集中治療室(CCM)に入室。
16:55 血圧208/88にペルジピン1mgを2回投与。
呼吸数30。脈拍68。
17:10 ドルミカムとフェンタネスト投与後、気管内挿管して、人工呼吸器(アダルトスター)を装着。このころより対光反射消失。
18:00 右内頸静脈より中心静脈ラインと左橈骨動脈に動脈ラインを挿入。
21:00 鎮痛のためにフェンタネスト投与開始。
22:00 意識レベルIII−300、血圧280/108となり、ペルジピン持続点滴(1mg/hr)開始したところ、血圧80/40まで急激に低下。
22:25 ペルジピンを中止。
22:50 収縮血圧72まで更に低下したため、ドーパミンを5μg/kg/minで開始。
家族(息子)への説明。「重症な脳出血です。脳外科的判断では手術適応のない脳出血ということでしたので、内科的に治療しています。具体的には、人工呼吸器で呼吸管理をして、止血剤、抗潰瘍薬、肺浮腫防止薬、そして、ワーファリンの拮抗薬であるビタミンKを投与します。できる限りの治療をします。」
23:10 両側瞳孔散大(5mm大)、対光反射消失のまま。フェンタネスト中止。
23:30 ドーパミンを10μg/kg/minまで増量。
以後血圧100−140/40−80に安定。
6月29日
3:00 発熱38.6°Cに対して誤嚥性肺炎を疑ってユナシンを開始。
13:20 頭部CT施行。所見:脳内出血の増大を認める。
14:50 家族への説明。「回復はほとんど期待できません。」と。
17:35 血圧低下に対してノルアドレナリンを追加投与。
23:00 長男より、脳死状態であれば臓器提供の意思のある旨、申し出がある。
臓器提供相手の希望やドナーカード所持の有無など疑義があったが、家族が臓器移植コーディネータの説明を希望したため、連絡をとる。
6月30日
1:30 ドナーカードの所持を確認。
3:50 脳波、聴性脳幹反応の測定を実施。
5:30 臨床的に脳死と判断し、家族に説明。臓器提供についてコーディネータの話を聞きたいとの再度申し出があり、コーディネータに連絡。
15:55 本人の臓器提供意志および家族の同意を書面にて確認。
16:44 法に基づく第1回目の脳死判定を開始。
20:07 法に基づく第1回目の脳死判定を終了。
7月1日
2:07 法に基づく第2回目の脳死判定を開始。
4:13 法に基づく第2回目の脳死判定を終了、脳死と判定し死亡を宣告。


トップへ
戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /