このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. フォトレポート >
  3. 平成31年/令和元年 >
  4. 「認知症バリアフリー」に関する懇談会

「認知症バリアフリー」に関する懇談会

2019年3月8日(金)
厚生労働省専用第21会議室
「認知症バリアフリー」に関する懇談会

厚生労働省は「認知症バリアフリー」に関する懇談会を開催し、根本厚生労働大臣と新谷厚生労働大臣政務官が出席しました。

根本厚生労働大臣は
「『認知症バリアフリー』という言葉を初めて耳にしたと思いますが、これは、認知症になっても住み慣れた地域で普通に暮らすための障壁がないこと、という意味です。
本日の懇談会をきっかけの一つとして『認知症バリアフリー』という言葉と考え方を日本中に広めていきたいと考えています」
と挨拶をしました。

この懇談会では、金融、交通、小売、住宅など国民の方々の生活に密着している各企業の担当役員の方々から取り組みや課題について説明を伺い、意見交換を行いました。

第1回「認知症バリアフリー」に関する懇談会資料

老健局総務課認知症施策推進室

意見交換で発言する根本厚生労働大臣
意見交換で発言する新谷厚生労働大臣政務官
参加企業によるプレゼンテーションの様子

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /