平成21年10月28日
雇用均等・児童家庭局 育成環境課
課長補佐:大須賀(内線7903)
担当係:健全育成係(内線7909)
電話(代表):03(5253)1111
(直通):03(3595)2505
平成21年5月1日現在
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況について
〔調査結果のポイント〕
○しろまる放課後児童クラブ数は、896か所増加
放課後児童クラブ数は、対前年896か所増の18,479か所となった。
○しろまる登録児童数は、1.3万人増加
放課後児童クラブの登録児童数は、対前年1.3万人増の80.8万人となった。
○しろまる実施市町村の割合は、89.3%
放課後児童クラブの実施市町村数は、1,608市町村となり、全市町村における実施割合は、対前年0.5ポイント増の89.3%となった。
○しろまる利用できなかった児童数は、1,658人減少
利用の申込みをしたが何らかの理由で利用できなかった児童数は、対前年1,658人減の11,438人となった。
放課後児童クラブ数は、対前年896か所増の18,479か所となった。
○しろまる登録児童数は、1.3万人増加
放課後児童クラブの登録児童数は、対前年1.3万人増の80.8万人となった。
○しろまる実施市町村の割合は、89.3%
放課後児童クラブの実施市町村数は、1,608市町村となり、全市町村における実施割合は、対前年0.5ポイント増の89.3%となった。
○しろまる利用できなかった児童数は、1,658人減少
利用の申込みをしたが何らかの理由で利用できなかった児童数は、対前年1,658人減の11,438人となった。
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】
* 平成21年5月1日現在 育成環境課調査
1 クラブ数、登録児童数及び実施市町村数の状況
- クラブ数は対前年で896か所増加の18,479か所に、登録児童数は対前年で約1.3万人増加の80.8万人となった。クラブの対前年増加数は3年連続で800か所を上回った。
- クラブ実施市町村数は1,608市町村となり、全市町村(1,800)における実施割合は89.3%となった。
区 分
平成21年
平成20年
増 減
クラブ数
18,479か所
17,583か所
896か所
登録児童数
807,857
794,922人
12,935人
実施市町村割合
(実施市町村数)
(実施市町村数)
89.3%
(1,608市町村)
(1,608市町村)
88.8%
(1,609市町村)
(1,609市町村)
0.5ポイント
(▲さんかく1市町村)
(▲さんかく1市町村)
2 設置・運営主体別クラブ数の状況(か所)
- 民営率は年々上昇している。
区 分
平成21年
平成20年
増 減
公立公営
7,819(42.3%)
7,563(43.0%)
256
公立民営
7,469(40.4%)
6,975(39.7%)
494
民立民営
3,191(17.3%)
3,045(17.3%)
146
計
18,479(100%)
17,583( 100%)
896
注:( )内は各年の総数に対する割合である。
3 実施場所の状況(か所)
- 学校の余裕教室と学校敷地内専用施設を合わせた「学校内実施」が全体の49%と半数近くを占めており、また、全増加数(896か所)に占める「学校内実施」増加数(593か所)は7割弱となっている。
実施場所
平成21年
平成20年
増 減
学校の余裕教室
5,294(28.6%)
5,005(28.5%)
289
学校敷地内専用施設
3,781(20.5%)
3,477(19.8%)
304
児童館・児童センター
2,632(14.2%)
2,619(14.9%)
13
その他
6,772(36.7%)
6,482(36.8%)
290
計
18,479( 100%)
17,583( 100%)
896
注:( )内は各年の総数に対する割合である。
4 実施規模の状況(か所)
- 児童数36人〜70人のクラブが全体の48%と半数近くを占める。一方、児童数71人以上のクラブは減少となっている。
実施規模
平成21年
平成20年
増 減
9人以下
583(3.2%)
569(3.2%)
14
10人〜19人
2,069(11.1%)
1,861(10.6%)
208
20人〜35人
4,821(26.1%)
4,451(25.3%)
370
36人〜70人
8,862(48.0%)
8,241(46.9%)
621
71人以上
2,144(11.6%)
2,461(14.0%)
▲さんかく317
計
18,479( 100%)
17,583( 100%)
896
注:( )内は各年の総数に対する割合である。
5 年間開設日数の状況(か所)
- 280日〜299日のクラブが全体の73.0%を占める。一方、250日未満のクラブは減少となっている。
開設日数
平成21年
平成20年
増 減
199日以下
54(0.3%)
68(0.4%)
▲さんかく14
200日〜249日
2,725(14.7%)
3,535(20.1%)
▲さんかく810
250日〜279日
1,898(10.3%)
1,493( 8.5%)
405
280日〜299日
13,491(73.0%)
12,203(69.4%)
1,288
300日以上
311( 1.7%)
284( 1.6%)
27
計
18,479( 100%)
17,583( 100%)
896
注1:( )内は各年の総数に対する割合である。
6 平日の終了時刻の状況
- クラブの終了時刻は、年々遅くなっている傾向にある。
終了時刻
平成21年
平成20年
増 減
17:00まで
984( 5.3%)
1,147(6.5%)
▲さんかく163
17:01〜18:00
8,891(48.1%)
8,969(51.0%)
▲さんかく78
18:01〜19:00
7,909(42.8%)
6,831(38.9%)
1,078
19:01以降
682( 3.8%)
624( 3.6%)
58
計
1 8,466(100%)
17,571(100%)
895
注1:( )内は各年の総数に対する割合である。注2:[21年度:18,466][20年度:17,571]は、平日開所しているクラブ数。
7 利用できなかった児童数の状況
- 利用できなかった児童数は、対前年で1,658人減少の11,438人となった。利用できなかった児童数は、2年連続で減少となった。
平成21年
平成20年
増 減
利用できなかった児童数
11,438人
13,096人
▲さんかく1,658人
[参考:クラブ数、登録児童数及び利用できなかった児童数の推移]
(添付資料)
○しろまる放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【全体版】
(1〜2ページ(PDF:630KB)、3〜4ページ(PDF:546KB)、5〜6ページ(PDF:434KB)、7〜8ページ(PDF:386KB)、全体版(PDF:1,442KB))