平成20年8月8日
微量採血のための穿刺器具
(針の周辺部分がディスポーザブルタイプでないもの)
の取扱いに関する調査結果について
「微量採血のための穿刺器具(針の周辺部分がディスポーザブルタイプでないもの)」の使用実態について、国として調査を行ったところであり、この度その結果がまとまりましたので公表いたします。
1 はじめに
(1)微量採血のための穿刺器具とは(Word:57KB)
(2)調査対象器具一覧等について
(3)微量採血のための穿刺器具(針の周辺部分がディスポーザブルタイプでないもの)の取扱いに関するQ&A
(4)微量採血用穿刺器具の取り扱いに関する見解
(平成20年7月18日 日本感染症学会、日本化学療法学会、日本環境感染学会、日本臨床微生物学会)
2 調査結果の概要
3 国民の皆様へ
(1)公表対象となった医療機関や保健事業等で微量採血の検査を受けた方について、詳しくは、上記1(3)のQ&Aをご参照ください。
なお、我が国では、本器具による感染事例は報告されていません。
(2)今回公表する
・医療施設等
・市町村や健康保険組合が実施した保健事業等
・看護師等養成所、臨床検査技師養成所、理学療法士・作業療法士養成施設、管理栄養士等養成施設
の照会先などの詳細な情報については、下記5をご参照ください。
5 調査集計表について
(1) 医療施設等の調査集計表について
【留意事項】
1 8月7日現在の状況をとりまとめたものです。
2 様式の備考欄の記載方法については、調査要領で「都道府県等で把握している状況等特記事項を記載することができる」としたことから都道府県等毎で記載内容が異なります。
ア 様式1 施設集計表(PDF:146KB)
イ 様式2-1 針を交換せずに複数人に使用していた施設
ウ 様式2-2 針を交換していたが器具を複数人に使用していた施設
エ 様式2-3 未回答の施設
オ 都道府県、政令市(保健所を設置する市)及び特別区の相談窓口
※(注記)イ〜オの表については、以下の都道府県別に掲載しております。
(2) 保健事業等の調査集計表について
【留意事項】
1 8月7日現在の状況をとりまとめたものです。
2 平成20年5月30日に存在する自治体を対象として調査をしておりますので、調査以前に市町村合併等があった場合は、合併後の市町村が調査を実施しております。
3 国民健康保険連合会及び国民健康保険組合の事業で、不適切な使用が認められた事業等の内容は、都道府県が調査した様式4に記載されております。
4 上記(1)で調査対象となっている事業については、除かれております。
ア 様式3 都道府県、政令市、特別区実施の調査集計表
イ 様式4 不適切な使用が認められた自治体等の実施事業名及び実施期間等一覧表
※(注記)様式4の「使用状況」欄は、
1 針を交換せずに複数人に使用
2 針は交換していたが、針の周辺部がディスポーザブルタイプではない器具を複数人に使用
3 1及び2の両方を行っていた
を記載している。
ウ 様式5 都道府県管下市町村実施の調査集計表
エ 都道府県、政令市(保健所を設置する市)及び特別区の相談窓口
※(注記)ア〜エの表については、以下の都道府県別に掲載しております。
(3) 養成所等の調査集計表について
【留意事項】
1 8月7日現在の状況をとりまとめたものです。
2 調査対象養成所等は以下の通りです。
保健師養成所、助産師養成所、看護師養成所、准看護師養成所
理学療法士養成施設、作業療法士養成施設、臨床検査技師養成所
管理栄養士養成施設、栄養士養成施設
3 備考欄については、その他(その後の対応等)について養成所等より報告された内容が記載されています。
【相談窓口】
1 在校生・卒業生等当該使用者及び使用の可能性がある方については、在校中若しくは卒業した各養成所等へお問い合わせください。
2 各養成所等からの照会先については、下記のとおりです。
○しろまる 准看護師養成所
・各都道府県准看護師養成所担当者
○しろまる 保健師・助産師・看護師養成所
・各地方厚生(支)局医事課(保健福祉課)看護教育指導官
○しろまる 理学療法士養成施設・作業療法士養成施設・臨床検査技師養成所
・各地方厚生(支)局医事課(保健福祉課)養成施設係
○しろまる 管理栄養士養成施設・栄養士養成施設
・各地方厚生(支)局健康課(保健福祉課)保健係
ア 様式1 養成所等集計表(Excel:25KB)
イ 様式2-1 針の交換をせずに使用、及び針の交換をして使用の両方を混合して複数人に使用していた養成所等(Excel:19KB)
ウ 様式2-2 針の交換をしていたが器具を複数人に使用していた養成所等
※(注記)様式2-2については、以下の都道府県別に掲載しております。
(該当無し) 静岡(PDF:29KB) 兵庫(PDF:100KB) 広島(PDF:90KB) 福岡(PDF:43KB) 鹿児島(PDF:28KB)
エ 様式2-3 使用実態が不明の養成所等(Excel:22KB)
(4) 健康保険組合の調査集計表について
針を交換していたが器具を複数人に使用していた保健事業(7月31日現在)(Excel:41KB)
※(注記) なお、針を交換せずに複数人に使用していた保健事業はなかった。
6 その他
【その他参考情報】
【厚生労働省の担当部局】代表 03-5253-1111
○しろまる医療施設等
医政局総務課医療安全推進室(内線)4105、2579、2580
○しろまる保健事業等
健康局総務課生活習慣病対策室(内線)2346、2396
○しろまる看護師等養成所
医政局看護課(内線)2594
○しろまる理学療法士・作業療法士養成施設、臨床検査技師養成所
医政局医事課(内線)2568
○しろまる管理栄養士等養成施設
健康局総務課生活習慣病対策室(内線)2344
○しろまる健康保険組合関係
厚生労働省保険局保険課(内線)3247
○しろまる器具の使用方法等
厚生労働省医薬食品局安全対策課安全使用推進室(内線)2751、2758
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader