厚生労働省における環境配慮の方針の平成19年点検結果

I 環境保全施策

(1) 物質循環の確保と循環型社会の構築のための取組

[1] 生活衛生関係営業者による環境配慮の取組の推進

1 目標

しろまる 旅館・飲食・食肉関係営業者による食品循環資源の再生利用率の向上を図る。


しろまる生活衛生関係営業者による自主的な環境配慮の取組を推進する。

【施策の柱】

しろまる 食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(平成12年法律第116号)の適正な運用(計画的かつ効率的な「食品リサイクルシステム」の構築と推進に対する支援)


しろまる 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律(昭和32年法律第164号)に基づく「振興指針」の見直しの際に、随時環境配慮に関する事業内容をより積極的に位置づけ

2 進捗状況・実績

しろまる 本年2月に行った飲食店営業(一般飲食業、中華料理業、料理業及び社交業)及び喫茶店営業の振興指針の見直しの際に、「営業者においては、食品循環資源の再生利用等の実施率を平成23年度までに20パーセントに向上させるよう努め、食品循環資源の再生利用並びに食品廃棄物の発生の抑制及び減量を推進するものとする」旨明記した。

3 評価・課題

しろまる 飲食店営業及び喫茶店営業の振興指針中に環境配慮に関する事業内容について積極的な位置付けを行ったことによって、飲食店営業等による食品リサイクルの取組は一定程度進展するものと思われる。


しろまる 平成18年度に実施した財団法人全国生活衛生営業指導センターによる調査の結果、食品廃棄物の再生利用等に取り組んでいる生活衛生関係営業者の減量化の実施率は、平均で約20パーセントであったが、一方で、再生利用等に取り組んでいない営業者が約半数いたことから、これらの者に対して食品リサイクルへの取組を推進する必要がある。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 引き続き、生活衛生関係営業者に対して、食品リサイクルに係る周知等を行い、その実施率の向上に努める。

なお、食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律の改正を受けて、財団法人全国生活衛生営業指導センターにおいて、今年度、新たに普及啓発のパンフレットを作成する予定である。

[2] 医薬品・医療機器製造販売業者等による環境配慮の取組の推進

1 目標

しろまる 医薬品・医療機器製造販売業者等(以下「医薬品製造販売業者等」という。)による容器包装等の再資源化の向上を図る。


しろまる 医薬品製造販売業者等による自主的な環境配慮の取組を推進する。

【施策の柱】

しろまる 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(平成7年法律第112号)の適正な運用

しろまる 資源の有効な利用の促進に関する法律(平成3年法律第48号。以下「資源有効利用促進法」という。)の適正な運用

しろまる 密閉型蓄電池を使用する医薬品製造販売業者等に対する自主回収及び再資源化への支援(資源有効利用促進法に基づく主務大臣の認定)

しろまる グリーン購入、環境報告書の作成・公表の促進等、環境に配慮した経営に向けた普及啓発

2 進捗状況・実績

しろまる 「1 目標」に掲げる法律の適正な運用について、逐次、事業者団体及び関係省庁と連携して、施策に取り組んだ。


しろまる 容器包装廃棄物の排出抑制の促進等を図るため、容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律の改正作業を関係省庁と連携して行った。


しろまる また、リデュース・リユース・リサイクル推進協議会が主催する「リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰」及びエコプロダクツ大賞推進協議会が主催する「エコプロダクツ大賞」に関係省庁と連携して参画し、医薬品製造販売業者等の3R活動及びエコプロダクツの普及を支援している。また平成18年度は、医薬品製造販売業者等のうち、1社の事業所が「厚生労働大臣賞」を、2社の事業所が「リデュース・リユース・リサイクル推進協議会会長賞」を受賞した。


しろまる なお、医薬品製造販売業者等の加盟団体の一つである日本製薬工業協会は自ら環境報告書を作成するとともに、協会加盟の医薬品製造販売業者等の工場・事業所から発生する廃棄物の最終処分量を平成22年度までに20%まで削減(平成2年度比)すること等を目標としている。



しろまる 日本製薬工業協会加盟企業の工場・事業所から発生する廃棄物の最終処分量は、平成17年度実績では12,200tであり、17.2%まで削減(平成2年度比)しているが、更なる削減への取り組みが必要である。

3 評価・課題

しろまる 中小企業者である医薬品製造販売業者等の環境配慮における取組には遅れがみられることから、その推進に努める必要がある。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 環境に配慮した率先的な取組例などを医薬品製造販売業者等に情報提供していくとともに、これら事業者の取組の進捗状況を把握していくことに努める。

[3] 医療施設、保健衛生施設、社会福祉施設等における環境配慮の取組の推進

1 目標

しろまる 医療施設、保健衛生施設、社会福祉施設等における環境対策関係法令の遵守を促す。

しろまる医療施設、保健衛生施設、社会福祉施設等による自主的な環境配慮の取組を推進する。

【施策の柱】

しろまる 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成12年法律第104号)の遵守

しろまる 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)の遵守

しろまる グリーン購入、環境報告書の作成・公表の促進等、環境に配慮した経営に向けた普及啓発

2 進捗状況・実績

しろまる 医療施設、保健衛生施設、社会福祉施設に対して送付した、「厚生労働省における環境配慮の方針」(平成16年6月29日環境対策推進本部決定)にそって、環境に配慮した経営に向けた普及啓発を行ったところである。

しろまる 独立行政法人国立病院機構及び独立行政法人労働者健康福祉機構は環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した事業活動の促進に関する法律(平成16年法律第77号)における特定事業者として、平成18年度に環境報告書を作成・公表したところである。

3 評価・課題

しろまる 「厚生労働省における環境配慮の方針」を医療施設、保健衛生施設、社会福祉施設に送付し、各施設における事業活動上の環境配慮の取組普及を依頼したことにより、環境配慮の意識も進みつつあるものと思われるが、各施設の所轄庁の大部分が都道府県等であるため、取組状況の実態把握が困難な状況である。

しろまる 平成17年4月の環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した事業活動の促進に関する法律の施行から2年が経過し、事業者の環境配慮に対する意識はかなり高まってきていると思われるが、環境報告書の公表を行っているのが依然として大企業者が主であること等を鑑み、一層の意識高揚が必要と思われるため、環境配慮の状況の公表の方法に関する情報の提供等、事業活動における環境配慮の取組普及に努める必要がある。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 引き続き環境に配慮した率先的な取組例等を都道府県等に対して情報提供していくとともに、取組状況の実態に関して都道府県等からの情報提供を促す。

しろまる 今後も積極的な情報提供等を通じて、継続的に普及、啓発活動に努める。

[4] その他厚生労働省所掌の事業者による自主的な環境配慮の取組の推進

1 目標

しろまる その他厚生労働省所掌の事業者による自主的な環境配慮の取組を推進する。

【施策の柱】

しろまる グリーン購入、環境報告書の作成・公表の促進等、環境に配慮した経営に向けた普及啓発

2 進捗状況・実績

しろまる 所管公益法人及び独立行政法人に対して、グリーン購入及び環境報告書に関するホームページを周知することで、環境に配慮した取組を促しており、グリーン購入が実施されている。((注記))


しろまる 環境報告書に関しては、独立行政法人国立病院機構及び独立行政法人労働者健康福祉機構が作成している(再掲)。


しろまる 平成18年10月27日付け省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議決定「冬季の省エネルギー対策について」等を所管法人に対して送付し、環境に配慮した取組例などを情報提供し、これらの取組について各所管法人でも積極的に推進するよう要請している。((注記))


しろまる また、法人の自主的な環境配慮の取組としては、以下のようなものもある。

・ 会議が行われない日については冷房を極力使用しない。

・ 冷房を使用するときは、過度な温度設定をしない。28度設定の実施。

・ ごみの分別を徹底することで、ごみの減量化・リサイクルの推進を図る。


((注記)一部の法人に対して行っているものである。)

3 評価・課題

しろまる 所管法人のグリーン購入に係る取組については、再生紙の購入等の取組が浸透してきているが、コストが割高になるため、経費節減との調整が課題となる。


しろまる その他の取組としてソフト対策については意識は高まりつつあるが、法人によって取組具合にはばらつきがあるため、一層の取組推進を図っていく必要がある。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 引き続き、所管法人に自主的な環境配慮の取組を促すとともに、その取組の進捗状況を把握していくこととする。

(2) 環境保全上健全な水循環の確保に向けた取組

[1] 健全な水循環系の構築

1 目標

しろまる 水道広域化、漏水対策、用途間転用等により、水資源の有効利用を推進する。


しろまる 流域関係者と連携し、取排水系統の再編等良好な水道水源の確保に努める。

しろまる 所要の施設整備を行い、安心・快適な水道水を供給する。


【施策の柱】

しろまる 水道広域化、水道水源開発、未普及地域解消、老朽管布設替、高度浄水処理施設整備等に係る技術的・財政的支援措置


しろまる 関係省庁との連携による流域水循環計画の作成・実施

2 進捗状況・実績

しろまる 有効率及び水道普及率の向上のため、国庫補助事業等により、水道広域化施設・簡易水道等の整備、水道水源の確保、老朽管等の水道施設の計画的な更新等を行った結果、平成17年度末で、上水道事業の有効率は92.3%となり、水道普及率は97.2%となった。

3 評価・課題

しろまる 前年度比で、水道普及率は0.1ポイント増加し、着実に向上している。


しろまる 有効率は、ほぼ横ばいの傾向を示している。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 引き続き、有効率及び水道普及率の向上並びに良好な水道水源の確保に努めるよう指導等を行っていくこととする。


しろまる 引き続き、水道広域化施設・簡易水道等の整備、水道水源の確保、老朽管等の水道施設の計画的な更新等に対する国庫補助を行っていくこととする。

[2] 水道施設における廃棄物・リサイクル対策の推進

1 目標

しろまる 水道施設整備による建設廃棄物の減量化及び建設残土の再生利用の推進に努める。

【施策の柱】

しろまる 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律の遵守

しろまる 公共工事の最適設計等による建設廃棄物の減量化・リサイクルの推進

しろまる 公共事業における再生資材等の利用促進

2 進捗状況・実績

しろまる 水道事業者に対して、水道施設整備による建設廃棄物の減量化、建設残土の再生利用の推進等に努めるよう助言を行っている。

3 評価・課題

しろまる 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律に基づく、「特定建設資材に係る分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の促進等に関する基本方針」(平成13年農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省告示第1号)では、平成22年度における再資源化等率は、コンクリート塊、建設発生木材、アスファルト・コンクリート塊それぞれ95%を目標としている。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 引き続き、水道事業者に対して、水道施設整備による建設廃棄物の減量化、建設残土の再生利用の推進等に努めるよう指導等を行っていくこととする。

[3] 水道施設における地球温暖化対策の推進

1 目標

しろまる 水道施設における単位水量当たり電力使用量を年1%削減する。

【施策の柱】

しろまる エネルギーの使用の合理化に関する法律(昭和54年法律第49号)の適正な運用

2 進捗状況・実績

しろまる エネルギーの使用の合理化に関する法律に基づき、一定量以上の電力を使用する事業場はエネルギー使用量等の定期報告などが義務づけられているところである。給水量当たりの電力使用量は、平成17年度末で0.510kWh/m3(平成16年度より給水量1m3当たり0.011kWh、2.2%の電力使用量の増加)であった。

3 評価・課題

しろまる 給水量1m3当たりの電力使用量は、ほぼ横ばいの傾向を示している。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 水道施設における単位水量当たり電力使用量を10年間で10%削減することとし、引き続き、電力使用量の抑制に努めるよう指導等を行っていくこととする。

(3)化学物質の環境リスクの低減に向けた取組

1 目標

しろまる 化学物質について、環境リスクの評価、管理等を推進する。

【施策の柱】

しろまる 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和48年法律第117号)の適正な運用(有害性及びリスクの評価、管理等の実施)


しろまる 既存化学物質の安全性点検の実施

2 進捗状況・実績

しろまる 新たに第一種監視化学物質に3物質、第二種監視化学物質に17物質を指定し、平成19年4月1日現在で、第一種特定化学物質は15物質、第二種特定化学物質は23物質、第一種監視化学物質は28物質、第二種監視化学物質は859物質となった。


しろまる 既存化学物質の安全性点検のため、新たに23物質について毒性試験を実施した。

3 評価・課題

しろまる 人の健康を損なうおそれがある化学物質による環境の汚染の防止のため、新規化学物質について特定化学物質に指定する等、化審法の適正な運用が行われた。


しろまる 既存化学物質のうち、優先度が高いと考えられる物質について毒性情報を取得した。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 引き続き、環境リスクの評価、管理等を推進していくこととする。


しろまる 曝露が多いと考えられる高生産量の既存化学物質等について、引き続き、安全性点検を実施する。

1 目標

しろまる 環境中化学物質のリスク研究事業を推進し、施策へ反映する。

【施策の柱】

しろまる 内分泌かく乱物質、ダイオキシン等に関する調査等研究事業の推進

しろまる 「殺虫剤指針」等の改訂

2 進捗状況・実績

しろまる 平成18年度は、化学物質リスク研究事業として、28件に対し14億円の厚生労働科学研究費補助金を交付した。

しろまる「殺虫剤指針」(平成17年度に改訂作業終了)
引き続き新たな指針の必要性について検討している。

3 評価・課題

しろまる 内分泌かく乱物質、ダイオキシン等に関する研究が進展し、毒性発現のメカニズムなどの知見が集積された

しろまる 検討委員会において最新の技術情報を収集しながら検討している。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 引き続き、厚生労働科学研究費補助金を交付するなど、化学物質リスク研究事業を推進していくこととする。

しろまる 引き続き、新たな指針の必要性について検討している。


1 目標

しろまる 化学物質に係る情報収集・提供体制を整備する。

【施策の柱】

しろまる 化学物質に係る各種データベースの整備、インターネット等を通じた情報の発信等

2 進捗状況・実績

しろまる 平成18年度末において19物質をGINCへ追加登録した。
現在、GINC登録物質数は265件。

3 評価・課題

しろまる 本年度は19物質をGINCへ追加登録するとともに登録物質について厚生労働省ホームページ等で情報提供しており、化学物質に係る情報の収集と提供は着実に実施されている。

しろまる 市場に大量に流通している化学物質のうち、十分な情報提供がなされているものはまだ限られている。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 引き続き、国内で1,000トン以上製造されている化学物質に係る情報の収集を行い、既存化学物質毒性データベースにおいて情報提供することとしている。


1 目標

しろまる 化学物質対策に係る国際的な研究協力を推進する。

【施策の柱】

しろまる OECD(経済協力開発機構)、IPCS(国際化学物質安全性計画)、IFCS(化学物質の安全性に関する政府間フォーラム)等の関係国際機関の活動への参画等

2 進捗状況・実績

しろまる 平成18年度はOECDへ7物質を報告し、同年度末における、OECDの化学物質の安全性試験結果の報告件数(累積)は114物質となった。また、OECD、IPCS、IFCS等への関係国際機関の活動に参画した(会議への参画、日本の方針の反映等)。

3 評価・課題

しろまる 平成18年度はOECDへ7物質の報告する等、積極的に国際的な協力を推進した。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 引き続き、化学物質対策に係る国際的な研究協力を推進する。

しろまる 平成16年11月開催のOECDの化学品合同会合において、新たな目標として平成22年までに1,000物質の点検を行うと決定がなされ、日本は96物質を目標に分担することとなったところでありその推進に努める。

(4) 生物多様性の保全のための取組

1 目標

しろまる 医薬品等の分野において生物多様性の保全を図る。

【施策の柱】

しろまる 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(平成15年法律第97号)の適正な運用(遺伝子組換え生物等を使用した医薬品等の適正な使用等を確保する。)

2 進捗状況・実績

しろまる 医薬品等について、平成18年度内に新たに行われた第二種使用に係る確認件数は11件であった。これにより同年度末における累計数は、第一種使用に係る承認の件数0件、第二種使用に係る確認の件数90件となった。

しろまる 平成18年度末の製造販売業者からの遺伝子組換え生物等を使用した医薬品等の製造状況に関する報告数は101件であった。


(注) 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律に基づく第一種使用に係る承認申請中又は第二種使用に係る確認申請中に年度報告を提出している製造販売業者があること、第二種使用に係る確認を要しない遺伝子組換え生物を使用する場合であっても年度報告の提出が必要となる場合があることなどから、上記の数字は必ずしも一致しない。

3 評価・課題

しろまる 現時点では、医薬品等の分野において生物多様性の保全に関して問題となる事例は発生しておらず、遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の適正な運用が行われている。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 引き続き、医薬品等の分野においても遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律に基づき、生物多様性の保全を図っていくこととする。

(5)地球温暖化問題に対する取組

1 目標

しろまる 企業内での「働き方」の見直しにより、地球温暖化対策を推進する。

【施策の柱】

しろまる 所定外労働の削減
「ノー残業デー」の導入・拡充

2 進捗状況・実績

しろまる 平成3年8月に策定した「所定外労働時間削減要綱」(平成13年10月改定)に基づき、「ノー残業デー」の導入・拡充、労働時間に関する意識の改革や業務体制の改善等について啓発指導を行うことによって、労使の自主的努力による所定外労働時間削減を図った。


しろまる また、平成18年4月から施行された労働時間等設定改善法に基づき、労使の自主的な取組を通じた所定外労働時間の削減を図った。


しろまる 平成18年度の所定外労働時間数は年間156時間で前年度と比べて4時間増加した。

3 評価・課題

しろまる 平成17年から18年にかけて所定外労働時間数は増加しており、引き続き、一層の所定外労働の削減に向けた取組が必要である。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 引き続き、「所定外労働削減要綱」の周知徹底等に努めるとともに、労働時間等設定改善指針に基づき、所定外労働の削減をはじめとする労働時間等の設定の改善に向けた労使の自主的な取組の促進を通じて、企業内での「働き方」の見直しを推進する。

II 通常の経済活動主体としての厚生労働省の業務における環境配慮の取組

1 取組

しろまる 国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第100号)に基づく環境物品等の調達の推進を図るための方針に基づくすべての取組

2 進捗状況・実績

しろまる 毎年、「環境物品等の調達の推進を図るための方針」(厚生労働省グリーン調達推進本部決定。以下「調達方針」という。)を策定し、環境物品等の調達目標等を定めている。そして、毎会計年度終了後、環境物品等の調達の実績を取りまとめて公表するとともに、環境大臣へ通知している(平成18年度の実績は別紙のとおり。)。

環境物品等の特定調達物品(国及び独立行政法人等が重点的に調達を推進する際の判断基準を満たす物品)については、調達方針に基づき、エコマーク等の情報を活用することにより、できる限り環境負荷の少ない物品の調達に努めた。
また、特定調達物品以外の物品等についても調達方針に準じて、エコマーク等の認定を受けている製品又はこれと同等の環境物品を調達するよう努めた。

3 評価・課題

しろまる 平成18年度の調達については、平成17年度に比べて調達率が100%を達成した品目数も増え、また、未達成の物品についても調達率を100%近くにまで高めたところである。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 平成18年度の調達については、実績が調達率100%に及ばない品目があったので、平成19年度以降においては、調達率100%を達成した品目が更に増えるよう努力していきたい。






分野 品目 [1] 目標値 [2] 総調達量 [3] 特定調達物品等の調達量 [4] 特定調達物品等の調達率=[3]/[2] [5] 目標達成率=[4]/[1](一部=[3]/[1]) 判断の基準より高い水準を満足する物品等を調達した場合 判断の基準を満足しない物品等を調達した場合 [12] 備考
[6] 調達量 [3]の内数 [7] 具体的仕様環境への配慮の内容 [8] 調達量 [9] 具体的仕様の主な例 [11] 主な理由
[10] 環境への配慮の内容
紙類(8) コピー用紙 100 % 6,325,008 kg 6,183,943 kg 98 % 98 % 197,337 kg 白色度70%未満 141,065 kg 白色度約80% 機能・性能上の必要性
フォーム用紙 100 % 142,458 kg 142,458 kg 100 % 100 % 0 kg 0 kg
インクジェットカラープリンター用塗工紙 100 % 498 kg 487 kg 98 % 98 % 0 kg 12 kg 古紙パルプ配合率70%未満 機能・性能上の必要性
ジアゾ感光紙 100 % 928 kg 928 kg 100 % 100 % 0 kg 0 kg
印刷用紙(カラー用紙を除く) 100 % 116,840 kg 116,421 kg 100 % 100 % 4,587 kg 包装紙の再生利用が容易 419 kg 上質紙 簡易包装 機能・性能上の必要性
印刷用紙(カラー用紙) 100 % 290,145 kg 290,086 kg 100 % 100 % 3,025 kg 包装紙の再生利用が容易 59 kg 上質紙 機能・性能上の必要性
トイレットペーパー 100 % 246,254 kg 246,221 kg 100 % 100 % 3,575 kg 包装紙の再生利用が容易 33 kg 業務用 簡易包装 機能・性能上の必要性
ティッシュペーパー 100 % 9,764 kg 9,764 kg 100 % 100 % 60 kg 簡易包装で再生可能な包装紙を使用 0 kg
文具類(79) シャープペンシル 100 % 58,160 本 58,048 本 100 % 100 % 1,220 本 再生材使用率100% 112 本 再生樹脂未使用 機能・性能上の必要性
シャープペンシル替芯 100 % 42,150 個 42,150 個 100 % 100 % 163 個 再生材使用率100% 0 個
ボールペン 100 % 291,695 本 291,673 本 100 % 100 % 10,872 本 替芯対応可 22 本 再生樹脂未使用 機能・性能上の必要性
マーキングペン 100 % 285,614 本 285,560 本 100 % 100 % 5,610 本 カートリッジ交換可 54 本 再生樹脂未使用 機能・性能上の必要性
鉛筆 100 % 135,983 本 135,825 本 100 % 100 % 4,254 本 紙箱100%再生紙使用 158 本 端材等不使用 機能・性能上の必要性
スタンプ台 100 % 11,854 個 11,854 個 100 % 100 % 795 個 インク補充可能 0 個
朱肉 100 % 6,828 個 6,828 個 100 % 100 % 724 個 インク補充可能 0 個
印章セット 100 % 338 個 338 個 100 % 100 % 0 個 0 個
印箱 100 % 268 個 267 個 100 % 100 % 0 個 1 個 廃木材不使用 再生利用 費用が安価であるため
公印 100 % 783 個 782 個 100 % 100 % 0 個 1 個 廃木材不使用 再生利用 費用が安価であるため
ゴム印 100 % 207,736 個 206,331 個 99 % 99 % 212 個 再生プラスチック使用率80% 1,405 個 間伐材等不使用 機能・性能上の必要性
回転ゴム印 100 % 10,195 個 10,194 個 100 % 100 % 45 個 再生PP100%使用 1 個 再生樹脂の配合率が不明 緊急に調達
定規 100 % 6,131 個 6,119 個 100 % 100 % 105 個 再生プラスチック使用率80% 12 個 再生樹脂未使用 機能・性能上の必要性
トレー 100 % 4,890 個 4,890 個 100 % 100 % 89 個 再生樹脂100%使用 0 個
消しゴム 100 % 60,403 個 60,383 個 100 % 100 % 192 個 スリーブ再生紙100% 20 個 再生素材未使用 機能・性能上の必要性
ステープラー 100 % 11,119 個 11,119 個 100 % 100 % 60 個 再生ABS100% 0 個
ステープラー針リムーバー 100 % 26,287 個 26,285 個 100 % 100 % 2 個 適正廃棄が容易 2 個 再生プラスチック40%未満 機能・性能上の必要性
連射式クリップ(本体) 100 % 27,791 個 27,789 個 100 % 100 % 200 個 再生プラスチック使用率80% 2 個 再生素材未使用 機能・性能上の必要性
事務用修正具(テープ) 100 % 42,011 個 42,011 個 100 % 100 % 957 個 テープ交換可能 0 個
事務用修正具(液状) 100 % 6,605 個 6,605 個 100 % 100 % 50 個 適正廃棄が容易 0 個
クラフトテープ 100 % 14,513 個 14,503 個 100 % 100 % 255 個 はがさずそのまま再生利用可能 10 個 再生素材未使用 巻芯古紙配合率100% 機能・性能上の必要性
粘着テープ(布粘着) 100 % 23,119 個 23,119 個 100 % 100 % 431 個 巻芯古紙パルプ配合率93% 0 個
両面粘着紙テープ 100 % 6,334 個 6,334 個 100 % 100 % 70 個 巻き芯古紙配合率100% 0 個
製本テープ 100 % 29,926 個 29,923 個 100 % 100 % 122 個 古紙パルプ配合率100% 3 個 再生素材未使用 機器対応の純正品
ブックスタンド 100 % 3,086 個 3,005 個 97 % 97 % 5 個 再生プラスチック100% 81 個 再生プラスチック70%未満 価格面を考慮
ペンスタンド 100 % 393 個 392 個 100 % 100 % 0 個 1 個 非再生ポリスチレン 機能・性能上の必要性
クリップケース 100 % 1,535 個 1,534 個 100 % 100 % 20 個 製品の包装が簡易 1 個 非再生ポリスチレン 機能・性能上の必要性
はさみ 100 % 4,847 個 4,845 個 100 % 100 % 17 個 刃部とハンドルが分離可能 2 個 再生プラスチック40%未満 機能・性能上の必要性
マグネット(玉) 100 % 6,129 個 5,934 個 97 % 97 % 95 個 製品の包装の再生利用が容易である 195 個 再生プラスチック40%未満 機能・性能上の必要性
マグネット(バー) 100 % 3,742 個 3,742 個 100 % 100 % 17 個 製品の包装の再生利用が容易である 0 個
テープカッター 100 % 804 個 799 個 99 % 99 % 3 個 製品の包装の再生利用が容易である 5 個 再生素材未使用 機能・性能上の必要性
パンチ(手動) 100 % 876 個 876 個 100 % 100 % 5 個 再生ABS100% 0 個
モルトケース(紙めくり用スポンジケース) 100 % 437 個 437 個 100 % 100 % 0 個 0 個
紙めくりクリーム 100 % 5,329 個 5,329 個 100 % 100 % 5 個 再生プラスチック100% 0 個
鉛筆削(手動) 100 % 60 個 60 個 100 % 100 % 0 個 0 個
OAクリーナー(ウエットタイプ) 100 % 7,997 個 7,987 個 100 % 100 % 407 個 詰替可 10 個 使い切りタイプ 機能・性能上の必要性
OAクリーナー(液タイプ) 100 % 1,852 個 1,848 個 100 % 100 % 0 個 4 個 スプレータイプ 機能・性能上の必要性
ダストブロワー 100 % 1,087 個 1,087 個 100 % 100 % 0 個 0 個
レターケース 100 % 1,051 個 1,043 個 99 % 99 % 52 個 再生プラスチック100% 8 個 キャスター付 一部再生材使用 機能・性能上の必要性
メディアケース(FD・CD・MO用) 100 % 2,913 個 2,903 個 100 % 100 % 1 個 再生プラスチック100% 10 個 原料に植物が含まれていない 機能・性能上の必要性
マウスパッド 100 % 1,937 個 1,937 個 100 % 100 % 45 個 再生プラスチック100% 0 個
OAフィルター(枠あり) 100 % 102 個 99 個 97 % 97 % 0 個 3 個 再生プラスチック50%未満 機能・性能上の必要性
丸刃式紙裁断機 100 % 33 台 33 台 100 % 100 % 0 台 0 台
カッターナイフ 100 % 3,773 個 3,702 個 98 % 98 % 18 個 再生プラスチック100% 71 個 再生プラスチック40%未満 機能・性能上の必要性
カッティングマット 100 % 310 個 310 個 100 % 100 % 0 個 0 個
デスクマット 100 % 1,509 個 1,423 個 94 % 94 % 26 個 再生PET100%の不織布使用 86 個 再生プラスチック40%未満 機能・性能上の必要性
OHPフィルム 100 % 349 個 349 個 100 % 100 % 0 個 0 個
絵筆 100 % 658 個 658 個 100 % 100 % 0 個 0 個
絵の具 100 % 836 個 831 個 99 % 99 % 0 個 5 個 再生素材未使用 機能・性能上の必要性
墨汁 100 % 69 個 69 個 100 % 100 % 0 個 0 個
のり(液状)(補充用を含む。) 100 % 16,327 個 16,314 個 100 % 100 % 979 個 内容物が補充可能 13 個 再生樹脂未使用 機能・性能上の必要性
のり(澱粉のり)(補充用を含む。) 100 % 277 個 277 個 100 % 100 % 0 個 0 個
のり(固形) 100 % 53,541 個 53,541 個 100 % 100 % 687 個 再生プラスチック100% 0 個
のり(テープ) 100 % 17,833 個 17,833 個 100 % 100 % 298 個 詰替可 0 個
ファイル 100 % 1,184,742 冊 1,184,455 冊 100 % 100 % 97,886 冊 古紙パルプ配合率100% 287 冊 古紙パルプ配合率70%未満 機能・性能上の必要性
バインダー 100 % 22,594 冊 22,564 冊 100 % 100 % 356 冊 分別廃棄可 30 冊 古紙パルプ配合率70%未満 機能・性能上の必要性
ファイリング用品 100 % 330,390 個 330,235 個 100 % 100 % 65 個 分別廃棄可 155 個 再生素材未使用 機能・性能上の必要性
アルバム 100 % 3,468 個 3,468 個 100 % 100 % 0 個 0 個
つづりひも 100 % 223,426 個 223,020 個 100 % 100 % 2,436 個 再生PET糸100% 406 個 再生素材未使用 機能・性能上の必要性
カードケース 100 % 43,546 個 43,496 個 100 % 100 % 16,297 個 再生PET80% 50 個 再生樹脂未使用 機能・性能上の必要性
事務用封筒(紙製) 100 % 59,756,386 枚 59,726,386 枚 100 % 100 % 504,635 枚 100%再生紙 30,000 枚 古紙配合率基準以下 機能・性能上の必要性
窓付き封筒(紙製) 100 % 69,324,969 枚 69,324,969 枚 100 % 100 % 22,100 枚 古紙配合率100% 0 枚
けい紙・起案用紙 100 % 24,480 個 24,479 個 100 % 100 % 0 個 1 個 古紙パルプ配合率70%未満 機能・性能上の必要性
ノート 100 % 24,624 冊 24,612 冊 100 % 100 % 76 冊 古紙配合率100% 12 冊 古紙配合率基準以下 機能・性能上の必要性
タックラベル 100 % 108,729 個 108,471 個 100 % 100 % 5,860 個 樹脂ラミネート加工なし 258 個 古紙配合率基準以下 機能・性能上の必要性
インデックス 100 % 218,439 個 216,235 個 99 % 99 % 7,641 個 はく離紙に樹脂ラミネート加工なし 2,204 個 古紙パルプ配合率70%未満 機能・性能上の必要性
パンチラベル 100 % 54,773 個 54,773 個 100 % 100 % 30 個 再生可能 0 個
付箋紙 100 % 377,323 個 377,323 個 100 % 100 % 39,318 個 古紙パルプ配合率100% 0 個
付箋フィルム 100 % 2,929 個 2,929 個 100 % 100 % 0 個 0 個
黒板拭き 100 % 55 個 55 個 100 % 100 % 0 個 0 個
ホワイトボード用イレーザー 100 % 729 個 729 個 100 % 100 % 0 個 0 個
額縁 100 % 409 個 403 個 99 % 99 % 0 個 6 個 再生プラスチック40%未満 機能・性能上の必要性
ごみ箱 100 % 756 個 755 個 100 % 100 % 5 個 再生利用が容易である 1 個 再生素材未使用 機能・性能上の必要性
リサイクルボックス 100 % 453 個 453 個 100 % 100 % 30 個 製品の包装が簡易 0 個
缶・ボトルつぶし機(手動) 100 % 0 個 0 個 % % 0 個 0 個
名札(机上用) 100 % 665 個 630 個 95 % 95 % 0 個 35 個 再生素材未使用 機能・性能上の必要性
名札(衣服取付型・首下げ型) 100 % 34,093 個 33,632 個 99 % 99 % 0 個 461 個 再生素材未使用 機能・性能上の必要性
鍵かけ 100 % 59 個 59 個 100 % 100 % 0 個 0 個
機器類(10) いす 100 % 4,649 脚 4,618 脚 99 % 99 % 158 脚 修理や部品交換が可能 31 脚 再生フ°ラスチック重量が10%以下 機能・性能上の必要性
机 100 % 2,190 台 2,188 台 100 % 100 % 36 台 修理や部品交換が可能 2 台 再生フ°ラスチック重量が10%以下 機能・性能上の必要性
棚 100 % 1,183 連 1,178 連 100 % 100 % 42 連 修理や部品交換が可能 5 連 ステンレス製棚 既製品ではないため
収納用什器(棚以外) 100 % 1,831 台 1,824 台 100 % 100 % 96 台 古紙配合率100% 7 台 タ ?イノックシート使用 既製品ではないため
ローパーティション 100 % 1,804 台 1,791 台 99 % 99 % 16 台 修理体制が整っている 13 台 再生プラスチック10%未満 機能・性能上の必要性
コートハンガー 100 % 22 台 22 台 100 % 100 % 8 台 修理及び部品交換が容易である。 0 台
傘立て 100 % 69 台 69 台 100 % 100 % 0 台 0 台
掲示板 100 % 224 個 224 個 100 % 100 % 3 個 修理及び部品交換が容易である。 0 個
黒板 100 % 9 個 9 個 100 % 100 % 1 個 修理や部品交換可能 0 個
ホワイトボード 100 % 189 個 188 個 99 % 99 % 3 個 素材の再生利用が容易 1 個 再生プラスチック10%未満 簡易包装 費用が安価なため
OA機器(13) コピー機等 コピー機等合計 購入 100 % 350 台 350 台 100 % 100 % 37 台 カートリッジの再利用 0 台
リース・レンタル(新規) 384 台 384 台 3 台 カートリッジの再利用 4 台 基準エネルギー基準値未満 価格面を考慮
リース・レンタル(継続) 1,352 台 1,349 台 3 台 基準エネルギー基準値未満 価格面を考慮
コピー機 購入 158 台 158 台 1 台 カートリッジの再利用 0 台
リース・レンタル(新規) 261 台 261 台 3 台 カートリッジの再利用 0 台
リース・レンタル(継続) 985 台 982 台 3 台 基準エネルギー基準値未満 予算上の都合
複合機 購入 151 台 151 台 4 台 カートリッジの再利用 0 台
リース・レンタル(新規) 70 台 70 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 304 台 304 台 0 台
拡張性デジタルコピー機 購入 41 台 41 台 32 台 カートリッジの再利用 0 台
リース・レンタル(新規) 53 台 53 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 63 台 63 台 0 台
プリンタ等 プリンタ等合計 購入 100 % 673 台 673 台 100 % 100 % 19 台 カートリッジ再利用可能 0 台
リース・レンタル(新規) 744 台 744 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 897 台 897 台 0 台
プリンタ 購入 655 台 655 台 19 台 カートリッジ再利用可能 0 台
リース・レンタル(新規) 743 台 743 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 885 台 885 台 0 台
プリンタ/ファクシミリ兼用機 購入 18 台 18 台 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 1 台 1 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 12 台 12 台 0 台
ファクシミリ 購入 100 % 97 台 95 台 98 % 98 % 2 台 使用済み製品の回収及び再使用又は再生利用システムがあり、再使用又は再生利用されない部分については適正処理されるシステムがある 2 台 基準エネルギー基準値未満 予算上の都合
リース・レンタル(新規) 10 台 10 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 176 台 176 台 0 台
スキャナ 購入 100 % 66 台 66 台 100 % 100 % 4 台 使用済製品の回収及び再使用又は再生利用システムがあり、再使用又は再生利用されない部分については適正処理されるシステムがある 0 台
リース・レンタル(新規) 130 台 130 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 103 台 103 台 0 台
磁気ディスク装置 購入 100 % 153 台 153 台 100 % 100 % 21 台 使用済製品の回収及び再使用又は再生利用システムがあり、再使用又は再生利用されない部分については適正処理されるシステムがある 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 3 台 3 台 0 台
ディスプレイ 購入 100 % 752 台 752 台 100 % 100 % 16 台 再生利用が容易である 0 台
リース・レンタル(新規) 787 台 787 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 1,372 台 1,372 台 0 台
シュレッダー 購入 100 % 228 台 227 台 100 % 100 % 2 台 再生利用が容易である 1 台 基準エネルギー基準値未満 予算上の都合
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 9 台 9 台 0 台
デジタル印刷機 購入 100 % 82 台 82 台 100 % 100 % 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 9 台 9 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 52 台 52 台 0 台
記録用メディア 100 % 61,470 個 61,320 個 100 % 100 % 2 個 再生利用が容易である 150 個 DVD−RAMカートリッジ式 機能・性能上の必要性
一次電池又は小型充電式電池 100 % 64,152 個 63,649 個 99 % 99 % 1 個 再生利用が容易である 503 個 最低平均持続時間 機能・性能上の必要性
家電製品(4) 電気冷蔵庫・冷凍庫・冷凍冷蔵庫 購入 100 % 224 台 224 台 100 % 100 % 19 台 冷媒及び断熱材発泡剤に可能な限り地球温暖化係数の小さい物質が使用されている 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台 0 台
電気便座 購入 100 % 62 台 62 台 100 % 100 % 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台 0 台
エアコンディショナー等(3) エアコンディショナー 購入 100 % 101 台 101 台 100 % 100 % 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台 0 台
ガスヒートポンプ式冷暖房機 購入 100 % 30 台 30 台 100 % 100 % 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台 0 台
ストーブ 購入 100 % 39 台 39 台 100 % 100 % 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台 0 0 台
温水器等(4) 電気給湯器 購入 100 % 12 台 12 台 100 % 100 % 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台 0 台
ガス温水機器 購入 100 % 13 台 13 台 100 % 100 % 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 1 台 1 台 0 台
石油温水機器 購入 100 % 0 台 0 台 % % 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台 0 台
ガス調理機器 購入 100 % 17 台 17 台 100 % 100 % 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台 0 台
照明(3) 蛍光灯照明器具 Hfインバータ方式器具 100 % 2,918 台 2,918 台 100 % 100 %
インバータ方式以外器具 1,080 台 1,067 台 0 台 13 台 エネルギー消費効率が低い 機能・性能上の必要性
蛍光ランプ 高周波点灯専用形(Hf) 100 % 14,024 本 14,024 本 95 % 95 %
ラヒ°ット ?スタート形又はスタータ形 45,885 本 42,664 本 10 本 包装紙の再生利用が容易 3,221 本 基準エネルギー消費効率基準未満 機能・性能上の必要性
電球形状のランプ LEDランプ 100 % 200 個 195 個 85 % 85 % 0 個 5 個 エネルギー消費効率が低い 機能・性能上の必要性
LED以外の電球形状ランプ 5,596 個 4,720 個 0 個 876 個 定格寿命基準値未満 包装が簡易 機能・性能上の必要性
自動車等(5) 一般公用車 電気自動車 購入 0 台 0 台 0 台 % %
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
天然ガス自動車 購入 0 台 0 台 0 台 % %
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
メタノール自動車 購入 0 台 0 台 0 台 % %
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
ハイブリッド自動車 購入 14 台 4 台 4 台 100 % 29 %
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
燃料電池自動車 購入 0 台 0 台 0 台 % %
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
17年度低排出75%低減かつ低燃費 購入 0 台 187 台 187 台 100 % %
リース・レンタル(新規) 12 台 12 台
リース・レンタル(継続) 2 台 2 台
その他 購入 5 台 5 台 燃費基準値基準未満 予算上の都合
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
一般公用車以外 電気自動車 購入 0 台 0 台 0 台 % %
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
天然ガス自動車 購入 1 台 0 台 0 台 % %
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
メタノール自動車 購入 0 台 0 台 0 台 % %
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
ハイブリッド自動車 購入 7 台 0 台 0 台 % %
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
燃料電池自動車 購入 0 台 0 台 0 台 % %
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
17年度低排出75%低減かつ低燃費 購入 379 台 9 台 9 台 100 % 2 %
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 7 台 7 台
17年度低排出50%低減かつ低燃費 購入 0 台 148 台 148 台 100 % %
リース・レンタル(新規) 14 台 14 台
リース・レンタル(継続) 1 台 1 台
その他 購入 100 % 5 台 台 5 台 トヨタ ラウム3台 マツタ ?ホ ?ンコ ?トラック 予算が限られていた為
リース・レンタル(新規) 0 台 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 台 0 台
ETC対応車載器 27 個 73 個 73 個 100 % 370 %
カーナビゲーションシステム 56 個 106 個 106 個 100 % 179 %
一般公用車用タイヤ 100 % 1,153 本 1,131 本 98 % 98 % 5 本 走行時の静粛性が確保されている 22 本 転がり抵抗低減10%未満 機能・性能上の必要性
2サイクルエンジン油 100 % 96 リットル 96 リットル 100 % 100 % 0 リットル 0 リットル
消火器(1) 消火器 100 % 1,113 本 1,101 本 99 % 99 % 0 本 12 本 再生材料40%未満 機能・性能上の必要性
制服・作業服(2) 制服 100 % 1,336 着 1,176 着 88 % 88 % 0 着 160 着 再生PET樹脂未使用 特になし 機能・性能上の必要性
作業服 100 % 5,780 着 3,047 着 53 % 53 % 23 着 製品の包装が簡易 2,733 着 ポリエステル10%未満 機能・性能上の必要性
インテリア・寝装寝具(9) カーテン 100 % 318 枚 317 枚 100 % 100 % 8 枚 製品の包装が簡易 1 枚 ポリエステル10%未満 機能・性能上の必要性
タフテッドカーペット 100 % 52 m2 2 m2 4 % 4 % 0 m2 50 m2 基準不適合 簡易包装 機能・性能上の必要性
タイルカーペット 100 % 16,404 m2 16,155 m2 98 % 98 % 0 m2 249 m2 基準不適合 簡易包装 機能・性能上の必要性
織じゅうたん 100 % 16 m2 0 m2 0 % 0 % 0 m2 16 m2 特になし 機能・性能上の必要性
ニードルパンチカーペット 100 % 1 m2 1 m2 100 % 100 % 0 m2 0 m2
毛布 購入 100 % 172 枚 169 枚 98 % 98 % 0 枚 3 枚 特になし 機能・性能上の必要性
リース・レンタル(新規) 0 枚 0 枚 0 枚 0 枚
リース・レンタル(継続) 133,943 枚 133,943 枚 0 枚
ふとん 購入 100 % 309 枚 268 枚 88 % 88 % 0 枚 41 枚 羽毛、羽毛・羊毛混 機能・性能上の必要性
リース・レンタル(新規) 31 枚 31 枚 0 枚 0 枚
リース・レンタル(継続) 135,263 枚 135,263 枚 0 枚
ベッドフレーム 購入 100 % 17 台 17 台 100 % 100 % 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 1,002 台 1,002 台 0 台
マットレス 購入 100 % 81 個 81 個 100 % 100 % 0 個 0 個
リース・レンタル(新規) 78 個 78 個 0 個 0 個
リース・レンタル(継続) 4,348 個 4,348 個 0 個
作業手袋(1) 作業手袋 100 % 8,961 組 8,937 組 100 % 100 % 27 組 製品の梱包が簡易 24 組 ポリエステル50%未満 機能・性能上の必要性
その他繊維製品(3) 集会用テント 購入 100 % 8 台 8 台 100 % 100 % 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) % 0 台 0 台 0 台
ブルーシート 購入 100 % 65 枚 55 枚 85 % 85 % 0 枚 10 枚 特になし 機能・性能上の必要性
リース・レンタル(新規) % 0 枚 0 枚 0 枚 0 枚
リース・レンタル(継続) % 0 枚 0 枚 0 枚
防球ネット 100 % 0 枚 0 枚 % % 0 枚 0 枚
設備(4) 太陽光発電システム 5 kw 0 kw 0 kw % 0 %
太陽熱利用システム 0 m2 0 m2 0 m2 % %
燃料電池 0 kw 0 kw 0 kw % %
生ゴミ処理機 食堂事業者が設置 0 台 0 台 0 台 % %
自ら設置 購入 0 台 0 台
リース・レンタル(新規) 0 台 0 台
リース・レンタル(継続) 0 台 0 台
公共工事(58) 別途
役務(7) 省エネルギー診断 9 件 3 件 3 件 100 % 33 %
印刷 100 % 777,812 件 777,505 件 100 % 100 % 39 件 製品包装の省略 307 件 コート紙等 機能・性能上の必要性
食堂 生ゴミ処理機設置 5 件 1 件 1 件 100 % 40 %
処理委託 1 件 1 件
自動車専用タイヤ更生 0 件 8 件 8 件 100 % %
自動車整備 100 % 1,107 件 1,073 件 97 % 97 % 34 件 官用車修理 予算関係上
判断基準を要件として求めて発注したもの 76 件
庁舎管理 100 % 646 件 640 件 99 % 99 % 0 件 6 件 常駐又は常駐以外 判断基準[1][2] 費用増加抑制のため
清掃 100 % 1,116 件 1,106 件 99 % 99 % 0 件 10 件 受電設備清掃 保守点検によるため


  • 平成18年度特定調達品目(公共工事)調達実績概要
  • 府省・機関等名称
  • 厚生労働省



品目名 単位 数量 数量割合(%) 備考
品目分類 品目名 特定調達物品等 類似品等 合計
1 盛土材等 建設汚泥から発生した処理土 m3 0 0 0
2 土工用水砕スラグ m3 0
3 銅スラグを用いたケーソン中詰め材 m3 0
4 フェロニッケルスラグを用いたケーソン中詰め材 m3 0
5 地盤改良材 地盤改良用製鋼スラグ m3 0 129 129 0
10 アスファルト混合物 再生加熱アスファルト混合物 t 1,019 200 1,223 84
11 鉄鋼スラグ混入アスファルト混合物 t 4
6 コンクリート用スラグ骨材 高炉スラグ骨材 m3 0 0 0
7 フェロニッケルスラグ骨材 m3 0
8 銅スラグ骨材 m3 0
9 電気炉酸化スラグ骨材 m3 0
12 路盤材 鉄鋼スラグ混入路盤材 m3 86 3,415 6,081 44
13 再生骨材等 m3 2,580
14 小径丸太 間伐材 m3 0
15 混合セメント 高炉セメント t 0 1 1 0
16 フライアッシュセメント t 0
15-1 生コンクリート(高炉) m3 248 76 337 77
16-1 生コンクリート(フライアッシュ) m3 13
17 セメント エコセメント 個 0 集計対象は、コンクリート2次製品
18 コンクリート及びコンクリート製品 透水性コンクリート m3 12
18-1 透水性コンクリート2次製品 個 58
19 吹付けコンクリート フライアッシュを用いた吹付けコンクリート m3 0 0 0
20 塗料 下塗用塗料(重防食) kg 735 0 735 100
21 低揮発性有機溶剤型の路面表示用水性塗料 m2 1,480 141 1,621 91
22 舗装材 再生材料を用いた舗装用ブロック(焼成) m2 0 0 0
23 再生材料を用いた舗装用ブロック類(プレキャスト無筋コンクリート製品) m2 0
24 土木用シート 再生材料を用いた防砂シート(吸出防止材) m2 0 0 0
25 園芸資材 バークたい肥 kg 200 0 200 100
26 下水道汚泥を用いた汚泥発酵肥料(下水汚泥コンポスト) kg 0
27 道路照明 環境配慮型道路照明 台 0 2 2 0
28 タイル 陶磁器質タイル m2 812 275 1,087 75
29 建具 断熱サッシ・ドア 工事数 6
30 製材等 製材 m3 130
31 集成材 m3 97
32 合板 m2 8,383
m3 6
33 単板積層材 m3 22
34 再生木質ボード パーティクルボード m2 3,932 0 3,932 100
35 繊維板 m2 187 0 187 100
36 木質系セメント板 m2 28 0 28 100
37 ビニル系床材 ビニル系床材 m2 49 0 49 100
38 断熱材 断熱材 工事数 132
39 照明機器 照明制御システム 工事数 8 2 10 80
40 変圧器 変圧器 台 45 0 45 100
41 空調用機器 吸収冷温水機 台 2 0 2 100
42 氷蓄熱式空調機器 台 0 0 0
43 ガスエンジンヒートポンプ式空気調和機 台 37 6 43 86
44 配管材 排水・通気用再生硬質塩化ビニル管 m 824 247 1,071 77
45 衛生器具 自動水栓 工事数 19 0 19 100
46 自動洗浄装置及びその組み込み小便器 工事数 23 0 23 100
47 水洗式大便器 工事数 41 0 41 100
48 建設機械 排出ガス対策型建設機械 工事数 41 6 47 87
49 低騒音型建設機械 工事数 37 3 40 93
50 建設発生土有効利用工法 低品質土有効利用工法 工事数 16 0 16 100
51 建設汚泥再生処理工法 建設汚泥再生処理工法 工事数 0 0 0
52 コンクリート塊再生処理工法 コンクリート塊再生処理工法 工事数 4 0 4 100
53 舗装(表層) 路上表層再生工法 工事数 1,202
m2 426
54 舗装(路盤) 路上再生路盤工法 工事数 2
m2 109
55 法面緑化工法 伐採材及び建設発生土を活用した法面緑化工法 工事数 0 0 0
m2 0 0 0
56 高機能舗装 排水性舗装 m2 141
57 透水性舗装 m2 2,080
58 屋上緑化 屋上緑化 m2 0


1 取組

しろまる 地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号)に基づく「政府がその事務及び事業に関し温室効果ガスの排出の抑制等のため実行すべき措置について定める計画」(平成17年4月28日閣議決定)に基づくすべての取組

2 進捗状況・実績

しろまる 平成17年6月に「厚生労働省がその事務及び事業に関し温室効果ガスの排出等のため実行すべき措置について定める計画」を策定し、厚生労働省としても温室効果ガスの排出削減等のために自ら実行する措置を講じてきたところ。


しろまる 平成18年3月に、組織・施設別の平成18年度の温室効果ガス削減目標及びその対策、推進体制を定め、各月ごとにエネルギー使用量を把握した。


しろまる 冬期重点取組(平成18年11月14日厚生労働省温室効果ガス削減計画推進委員会決定)を定め、暖房の温度設定、短縮運転等を徹底した。


しろまる 平成18年度実績は、前年度比10%程度温室効果ガスを削減する見込み。

3 評価・課題

しろまる 対前年度比では一定の成果をみたものの、政府実行計画で掲げられた平成13年度比7%の削減目標には及ばない見込み。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 新たな政府実行計画(平成19年3月30日閣議決定)中に掲げられた目標(平成13年度比マイナス8%)を全府省で達成するため、当省としても『厚生労働省温室効果ガス削減対策実行委員会』を設置し、取組の一層の強化を図る。



1 取組

しろまる 「早期退庁を促進するための具体的方策について」(平成14年8月早期退庁促進のための省内検討チーム)に基づき、職員について「一斉定時退庁日」などの推進、その実施状況の把握により仕事と生活の調和の取れた働き方の実現を通じて、職場として環境負荷の低減に資するよう努めること

2 進捗状況・実績

しろまる 毎週水曜日の「全省庁一斉定時退庁日」、毎週金曜日の「厚生労働省定時退庁日」及び「国家公務員超過勤務縮減キャンペーン」(10月第1週)等の全省庁、厚生労働省全体の取組の他、厚生労働省全体として以下のような独自の取組により、早期退庁及び休暇取得の促進を図った。

・「厚生労働省超過勤務縮減月間」(5月及び10月)

ポスター、庁内放送、電子メール等による周知の他、管理職員等による早期退庁の指導の徹底を図った。

・課室内消灯日(毎月2回)

月2回の19時までの消灯が実施できたか否かの報告を求め、これらを局内課長会議において報告した。

・「休暇作戦2per1」((注記))

各部局の年次休暇の取得実績を幹部会議に報告し、取得促進の働きかけを行った。

((注記))毎月合計2日の年次休暇の取得を目標とし、毎月合計1日は必ず達成

すべきものとして平成17年12月から実施している取組

・連続休暇等の取得促進

ゴールデンウィーク、夏季、年末年始の休暇取得予定表を作成するとともに、管理者から休暇取得の呼びかけを行った。

しろまる 厚生労働省全体での上記の取組の他、以下のような独自の取組を実施する例もある。

・課内及び部内独自に定時退庁日を定め、職員の早期退庁を実施している。

・定時退庁することが恒常的に困難な課室において、個人単位で定時退庁予定日を定めている。

・国会待機について極力必要最小限の人数で対応することにしている。

・特に超過勤務の著しいものに対し、個別に定時退庁等を促している。

(注)「早期退庁を促進するための具体的方策について」は早期退庁の促進のみを対象としているが、環境負荷の低減に資すると考えられる休暇取得率の向上も記載した。

3 評価・課題

しろまる 早期退庁を実施するに当たり、国会審議等の他律的な要素もあり、十分な効果を上げることが難しい面がある。


しろまる 休暇取得率の向上については、平成17年12月から実施している「休暇作戦2per1」により、その取組意識が向上し一定の効果を上げつつあると認められるが、より一層の向上が必要である。

4 今後の方向性
(見直しの方向性)

しろまる 早期退庁の促進及び休暇取得率の向上は、平成16年4月から実施している厚生労働省特定事業主行動計画における取組の一環でもあるが、いずれも、特に管理者の意識を高めた上で推進、定着させることが重要であり、今後とも、この点を十分に踏まえ、積極的に取り組んでいくこととする。



トップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /