(照会先)
平成18年4月17日
雇用均等・児童家庭局育成環境課
課長補佐
松村 隆
(内)7903
育成環境係
大塚 茂樹
(内)7910
TEL 直通
03-3595-2505
平成18年度児童福祉週間における行事等について
1
児童福祉週間について
児童福祉週間は、厚生労働省、(社福)全国社会福祉協議会及び(財)こども未来財団が主唱するもので、児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深めるため昭和22年以来実施されているものであり、こどもの日の5月5日から1週間がこれに当たる。
児童福祉週間は、厚生労働省、(社福)全国社会福祉協議会及び(財)こども未来財団が主唱するもので、児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深めるため昭和22年以来実施されているものであり、こどもの日の5月5日から1週間がこれに当たる。
2
児童福祉週間制定60周年について
今年度は、児童福祉週間が制定されて60周年の節目に当たることから、「次世代を担う子どもたちからの発信」をテーマとして、各種の啓発事業及び行事を全国的に展開することにより児童福祉の理念の一層の周知と子どもを取り巻く諸問題に対する社会的関心の喚起を図る。
今年度は、児童福祉週間が制定されて60周年の節目に当たることから、「次世代を担う子どもたちからの発信」をテーマとして、各種の啓発事業及び行事を全国的に展開することにより児童福祉の理念の一層の周知と子どもを取り巻く諸問題に対する社会的関心の喚起を図る。
3
児童福祉週間の標語について
平成18年度の標語は、
平成18年度の標語は、
「大切だよ 信らいすること されること」
┌
│
│
│
└ この標語は、平成17年10月6日から11月30日まで全国募集を行い、5,466点の応募作品の中から選定された 渋谷 さりさん(埼玉県9歳)の作品 ┐
│
│
│
┘
│
│
│
└ この標語は、平成17年10月6日から11月30日まで全国募集を行い、5,466点の応募作品の中から選定された 渋谷 さりさん(埼玉県9歳)の作品 ┐
│
│
│
┘
4
主な行事
(1)
厚生労働省における行事等
(1)
こいのぼり掲揚式
ア
日時
平成18年4月24日(月)11:00〜11:30
イ
場所
中央合同庁舎第5号館 正面玄関広場(雨天の場合は2F講堂)
ウ
内容
(ア)
「児童福祉週間」標語受賞者表彰
(イ)
こいのぼり掲揚
・
横綱 朝青龍関
大相撲三月場所優勝力士
・
渋谷 さり
「児童福祉週間」標語受賞者
・
保育園児
中央区の3保育園(園児54名、引率者11名)
人形町保育園、日本橋保育園、浜町保育園
人形町保育園、日本橋保育園、浜町保育園
・
渡辺 要市
日本鯉のぼり協会会長
・
川崎 二郎
厚生労働大臣
・
北井 久美子
雇用均等・児童家庭局長
・
白石 順一
審議官
・
真野 章
こども未来財団理事長
・
松尾 武昌
全国社会福祉協議会常務理事
(司者 山本 とわこ、伴奏 須田 篤子)
(ウ)
公演「こども安心安全まちづくり」 劇団ぽっぷこ〜ん(掲揚式終了後)
※(注記)
「日本鯉のぼり協会」(台東区柳橋2-1-9 東商センター内 TEL 03-3861-3950)
同協会は、こいのぼりセットを全国の児童福祉施設に寄贈してしており、本年度は81カ所の児童福祉施設に対し寄贈がなされる。
同協会は、こいのぼりセットを全国の児童福祉施設に寄贈してしており、本年度は81カ所の児童福祉施設に対し寄贈がなされる。
※(注記)
本掲揚式は、昭和33年に厚生省屋上にて掲揚して以来、行っている。
(2)
児童福祉週間60周年記念広報・啓発ポスターの作成
平成18年度は「児童福祉週間」が制定されて60年の節目を迎えることから、これを記念するポスターを作成し、全国に配布・掲出することにより、国民各層に対し、幅広く児童福祉の理念についての普及・啓発を図る。
平成18年度は「児童福祉週間」が制定されて60年の節目を迎えることから、これを記念するポスターを作成し、全国に配布・掲出することにより、国民各層に対し、幅広く児童福祉の理念についての普及・啓発を図る。
規格
B2版(×ばつ728ミリ)縦型、フルカラー
配布先
行政機関、保育所等の児童福祉施設、民間協力企業等
(3)
「厚生労働」(4月号)における特集記事の掲載
標題
「児童福祉週間60周年記念特集」
内容
児童福祉の60周年を振り返る
(2)
児童福祉文化賞の表彰式・発表会
平成17年度において社会保障審議会から推薦された児童福祉文化財(出版物、舞台芸術、映像・メディア等)のうち、特に優れた作品等に対して児童福祉文化賞を授与し、制作関係者の意欲の向上と我が国の児童福祉の増進に資することを目的としている。
平成17年度において社会保障審議会から推薦された児童福祉文化財(出版物、舞台芸術、映像・メディア等)のうち、特に優れた作品等に対して児童福祉文化賞を授与し、制作関係者の意欲の向上と我が国の児童福祉の増進に資することを目的としている。
主催
(財)児童健全育成推進財団(渋谷区神宮前5-53-1 TEL 03-3486-5141)
(財)こども未来財団(港区西新橋3-3-1 TEL 03-6402-4820)
(財)こども未来財団(港区西新橋3-3-1 TEL 03-6402-4820)
(1)
表彰式
日時
平成18年5月12日(金)14:30〜15:30
場所
中央合同庁舎5号館 共用第8会議室(6F)
受賞作品
・
出版物部門
作品名
「詩と歩こう 全10巻」
受賞者
水内 喜久雄
・
舞台芸術部門
作品名
「だってだってのおばあさん」
受賞者
劇団うりんこ
・
映像・メディア等部門
作品名
「かかしの旅」
受賞者
株式会社フィルム・クレッセント
・
特別部門
活動内容
長年にわたって、エレキギターの演奏やトークを通じて青少年に感動を与え、児童の健全育成に貢献してきた活動
受賞者
寺内 タケシ
(2)
発表会
日時
平成18年5月13日(土)14:30〜15:40(14:00開場)
場所
東京都児童会館 ホール(渋谷区渋谷1-18-24)
発表作品
作品名
「だってだってのおばあさん」
出演
劇団うりんこ
(3)
児童健全育成推進全国キャンペーン(児童福祉週間60周年記念事業)
(1)
全国児童館フェスタ2006 in Tokyo
ア
新宿会場(新宿御苑)
日時
平成18年5月5日(金)10:00〜16:00
場所
新宿御苑内特設ステージ他
主催
財団法人児童健全育成推進財団((1)イ、(2)、(3)も同じ)
内容
・
オープニングセレモニー、子ども宣言
・
小学生バンドによるライブ演奏及びダンスパフォーマンス等
イ
上野会場(上野恩賜公園)
日時
平成18年5月6日(土)10:00〜16:00
場所
・
上野恩賜公園内噴水池広場前特設ステージ
・
東京国立博物館平成館大講堂
・
国立国会図書館国際子ども図書館
内容
・
フェスタ開会宣言(小学生によるパフォーマンス等)
・
児童館によるワークショップの開催
・
母親クラブ「子ども安心安全まちづくり」の公演
・
児童館福祉週間広報ポスター作者(絵本作家)による講演等
(2)
全国児童館フェスタ2006 in kyoto
日時
平成18年5月27日(土)10:00〜16:00
場所
京都市西京極総合運動公園(体育館、市民スポーツ会館)
内容
・
オープニングセレモニー(子ども宣言、子ども100人太鼓等)
・
小中高生パフォーマンス
・
ひろみちお兄さんといっしょにあそぼう〜親子体操教室
・
特別写真展「日本の子ども60年」等
・
児童館福祉週間広報ポスター作者(絵本作家)による講演等
(3)
全国児童館フェスタ2006(札幌〜沖縄)
日時
平成18年4月〜5月末日(児童福祉週間及びその前後の期間)
場所
札幌市内児童館他(別紙1(PDF:144KB)参照)
内容
・
児童館、児童クラブ、子育てサークル等によるワークショップ等の各種イベント
・
小学生、ボランティア学生を主体としたダンスパフォーマンス等
・
子育てマイスターによる子育て相談等
(4)
全国に"広げよう子育て支援"(児童福祉週間60周年記念事業)
日時
児童福祉週間(5月5日(金)〜11日(木))及びその前後の期間
場所
北海道、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県
主催
(財)こども未来財団、(財)北海道青少年育成協会、
(財)いしかわ子育て支援財団、(財)愛知公園協会、
(財)大阪府地域福祉推進財団、(財)ひろしまこども夢財団、
(財)香川県児童・青少年健全育成事業団、(財)福岡県地域福祉財団
(財)いしかわ子育て支援財団、(財)愛知公園協会、
(財)大阪府地域福祉推進財団、(財)ひろしまこども夢財団、
(財)香川県児童・青少年健全育成事業団、(財)福岡県地域福祉財団
内容
(別紙2(PDF:95KB)参照)
(5)
こどもの国のGWの催し
(1)
「遊びフェスティバル」
日時
平成18年4月29日(土)〜30日(日)
場所
こどもの国(横浜市青葉区奈良町700 TEL 045-961-2111)
内容
・
ふいてあそぼう
2日間共通
<中央広場>
(2)
「こどもの国春まつり」
日時
平成18年5月3日(水)〜5日(金)
場所
こどもの国(横浜市青葉区奈良町700 TEL 045-961-2111)
内容
・
バトントワリング、ヒーローと遊ぼう
5月3日
<中央広場>
・
キャラクターショー
5月4日
<中央広場>
・
自然スタンプビンゴ
3日間共通
<正面入口>
(6)
こどもの城あそびフェスティバル
日時
平成18年4月29日(土)〜5月7日(日)
場所
こどもの城(渋谷区神宮前5-53-1 TEL 3797-5666)
内容
・
こどもフェスティバル
5月5日
・
アニメフェスタ2006
4月29〜30日、5月3日〜7日
・
夢のスポットライト
5月3〜7日
・
ゴールデンウィーク人形劇フェア
4月29日〜5月7日
・
こども歳時記
4月25日〜5月5日
(7)
各省庁等の行事等
(1)
こいのぼりの掲揚
厚生労働省などの霞が関庁舎において、4月24日(月)から5月12日(金)までの間、「こいのぼり」を掲揚する。
厚生労働省などの霞が関庁舎において、4月24日(月)から5月12日(金)までの間、「こいのぼり」を掲揚する。
(2)
各地方自治体の行事等
各地方公共団体において、児童福祉週間にちなんだ各種行事等を行う。
雇用均等・児童家庭局育成環境課において実施した「地方自治体が実施する「児童福祉週間行事」等の実施(予定)状況等について」の調査では、416の自治体において877件の行事等が予定されている。(地方自治体における主な行事等については、別紙3(PDF:285KB)参照)
各地方公共団体において、児童福祉週間にちなんだ各種行事等を行う。
雇用均等・児童家庭局育成環境課において実施した「地方自治体が実施する「児童福祉週間行事」等の実施(予定)状況等について」の調査では、416の自治体において877件の行事等が予定されている。(地方自治体における主な行事等については、別紙3(PDF:285KB)参照)
(3)
無料入園等を実施する施設
5月5日「こどもの日」に、下記の施設において無料入園・入館、又は半額入場の特別配慮を行う。
5月5日「こどもの日」に、下記の施設において無料入園・入館、又は半額入場の特別配慮を行う。
・
「新宿御苑」
(東京都新宿区)
15歳未満
無料入場
・
「こどもの城」
(東京都渋谷区)
18歳未満
〃
・
「こどもの国」
(神奈川県横浜市)
中学生以下
〃
・
「日本科学未来館(常設展)」
(東京都江東区)
18歳以下
〃
・
「国立民族学博物館」
(大阪府吹田市)
小学生以上
〃
・
「森林総合研究所多摩森林科学園「森の科学館」」
(東京都八王子市)
高校生以下
〃
・
「秩父宮記念スポーツ博物館」
(東京都新宿区)
〃
〃
・
「水産総合研究センター中央水産研究所日光庁舎」
(栃木県日光市)
中学生以下
〃
・
「物流博物館」
(東京都港区)
〃
〃
・
「切手の博物館」
(東京都豊島区)
〃
〃
・
「国営滝野すずらん丘陵公園」
(北海道札幌市)
〃
〃
・
「国営みちのく杜の湖畔公園」
(宮城県柴田郡)
〃
〃
・
「国営常陸海浜公園」
(茨城県ひたちなか市)
〃
〃
・
「国営武蔵丘陵森林公園」
(埼玉県比企郡)
〃
〃
・
「国営昭和記念公園」
(東京都立川市)
〃
〃
・
「国営アルプスあづみの公園」
(長野県大町市)
〃
〃
・
「国営越後丘陵公園」
(新潟県長岡市)
〃
〃
・
「国営明石海峡公園」
(兵庫県神戸市)
〃
〃
・
「国営備北丘陵公園」
(広島県庄原市)
〃
〃
・
「国営讃岐まんのう公園」
(香川県仲多度郡)
〃
〃
・
「海の中道海浜公園」
(福岡県福岡市)
〃
〃
・
「国営吉野ヶ里歴史公園」
(佐賀県神埼郡)
〃
〃
・
「国営沖縄記念公園内植物園及水族館」
(沖縄県国頭郡)
小学生以下
〃
・
「伊豆・三津シーパラダイス」
(静岡県沼津市)
〃
〃
・
「日本平ロープウェイ」
(静岡県静岡市)
〃
〃
・
「阿蘇ファームランド元気の森ナイター利用」
(熊本県阿蘇郡)
〃
〃
・
「14灯台」
〃
〃
(入道崎灯台、塩谷埼灯台、犬吠埼灯台、野島埼灯台、観音埼灯台、御前埼灯台、安乗埼灯台、大王埼灯台、潮岬灯台、角島灯台、出雲日御碕灯台、都井岬灯台、残波岬灯台、平安名埼灯台)
・
「つくばエキスポセンター」
(茨城県つくば市)
中学生以下
半額入場
・
「別所線(上田電鉄)」
(長野県上田市)
小児運賃
無料乗車
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。
(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader
Adobe Readerは無料で配布されています。
(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader