31日組1日朝刊ラ・テ31日13時以降解禁
照会先
社会・援護局福祉基盤課
担当
曽我 昌樹
電話
5253−1111(内)2849
直通
3595−2617
第18回社会福祉士及び介護福祉士国家試験の合格発表について
平成18年3月31日
厚生労働省社会・援護局
厚生労働省社会・援護局
社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号)に基づき、平成18年1月29日(日)に実施した第18回社会福祉士国家試験並びに平成18年1月29日(日)(筆記試験)、平成18年3月5日(日)(実技試験)に実施した第18回介護福祉士国家試験の合格者を平成18年3月31日(金)に発表する。
なお、当該試験の実施状況は、次のとおりである。
1 社会福祉士国家試験
(1)
試験日
平成18年1月29日(日)
(2)
試験地
12都道府県
(3)
合格発表日
平成18年3月31日(金) 13時
(4)
合格発表
厚生労働省及び財団法人社会福祉振興・試験センターに合格者の受験番号を掲示するとともに、同センターホームページに合格者の受験番号を掲載する。合格者本人には3月31日(金)に合格証書を交付する。
ただし、大学卒業見込者等については、3月31日(金)までに受験資格を満たしていることを条件として合格させることとし、受験資格を満たさなかった者については、これらの掲示等に関わらず試験は無効となり、合格証書は交付しない。
なお、合格発表に併せて、合格基準点、正答等について公表するとともに、ホームページにも掲載する。
ただし、大学卒業見込者等については、3月31日(金)までに受験資格を満たしていることを条件として合格させることとし、受験資格を満たさなかった者については、これらの掲示等に関わらず試験は無効となり、合格証書は交付しない。
なお、合格発表に併せて、合格基準点、正答等について公表するとともに、ホームページにも掲載する。
(5)
受験者数
43,701名
(6)
合格者数
12,222名
(7)
合格率
28.0%
(参考)
1
社会福祉士とは、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とする者である。
2
社会福祉士国家試験及びその登録は、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、厚生労働大臣がその指定する者に行わせることができるとされており、財団法人社会福祉振興・試験センターが指定されている。
名称
財団法人社会福祉振興・試験センター
住所
〒150−0002
東京都渋谷区渋谷1−5−6
東京都渋谷区渋谷1−5−6
電話
03(3486)7521
ホームページ
http://www.sssc.or.jp/
※(注記)
得点を知りたい受験者には、その照会方法をホームページに掲載する。
3
これまでの試験結果
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
受験者数
28,329名
33,452名
37,657名
41,044名
43,701名
合格者数
8,343名
10,501名
10,733名
12,241名
12,222名
合格率
29.5%
31.4%
28.5%
29.8%
28.0%
4
合格者の内訳
(1)性別
(2)受験資格別
(3)年齢別
(4)都道府県別
(1)性別
区分
男
女
計
備考
人数(人)
4,100
(4,244) 8,122
(7,997) 12,222
(12,241) ( )内は第17回の試験結果
(4,244) 8,122
(7,997) 12,222
(12,241) ( )内は第17回の試験結果
割合(%)
33.5
(34.7) 66.5
(65.3) 100.0
(100.0)
(34.7) 66.5
(65.3) 100.0
(100.0)
(2)受験資格別
区分
福祉系大学等
卒業者 一般養成施設
卒業者 実務経験5年
以上の者
児童福祉司・
査察指導員等 計 備考
卒業者 一般養成施設
卒業者 実務経験5年
以上の者
児童福祉司・
査察指導員等 計 備考
人数(人)
7,935
(7,742) 4,244
(4,449) 43
(50) 12,222
(12,241) ( )内は第17回の試験結果
(7,742) 4,244
(4,449) 43
(50) 12,222
(12,241) ( )内は第17回の試験結果
割合(%)
64.9
(63.3) 34.7
(36.3) 0.4
(0.4) 100.0
(100.0)
(63.3) 34.7
(36.3) 0.4
(0.4) 100.0
(100.0)
(3)年齢別
年齢区分(歳)
人数(人)
割合(%)
備考
〜30
8,037
(8,264)
65.8
(67.5)
( )内は第17回の試験結果
31〜40
2,295
(2,035)
18.8
(16.6)
41〜50
1,241
(1,267)
10.1
(10.4)
51〜60
595
(590)
4.9
(4.8)
61〜
54
(85)
0.4
(0.7)
計
12,222
(12,241)
100.0
(100.0)
(4)都道府県別
北海道
563
東京都
1,256
滋賀県
157
香川県
98
青森県
111
神奈川県
779
京都府
344
愛媛県
105
岩手県
111
新潟県
318
大阪府
818
高知県
77
宮城県
251
富山県
99
兵庫県
632
福岡県
557
秋田県
58
石川県
108
奈良県
156
佐賀県
94
山形県
63
福井県
72
和歌山県
68
長崎県
193
福島県
99
山梨県
40
鳥取県
46
熊本県
204
茨城県
192
長野県
168
島根県
55
大分県
141
栃木県
158
岐阜県
167
岡山県
271
宮崎県
76
群馬県
197
静岡県
246
広島県
315
鹿児島県
164
埼玉県
697
愛知県
859
山口県
176
沖縄県
133
千葉県
494
三重県
176
徳島県
60
計
12,222
(注)
合格者の受験時の住所による。
5
社会福祉士登録者
71,265名(平成18年2月末現在)
71,265名(平成18年2月末現在)
2 介護福祉士国家試験
(1)
試験日
(筆記試験)平成18年1月29日(日)
(実技試験)平成18年3月 5日(日)
(実技試験)平成18年3月 5日(日)
(2)
試験地
12都道府県
(3)
合格発表日
平成18年3月31日(金) 13時
(4)
合格発表
厚生労働省及び財団法人社会福祉振興・試験センターに合格者の受験番号を掲示するとともに、同センターホームページに合格者の受験番号を掲載する。合格者本人には3月31日(金)に合格証書を交付する。
ただし、高等学校等卒業見込者については、3月31日(金)までに受験資格を満たしていることを条件として合格させることとし、受験資格を満たさなかった者については、これらの掲示等に関わらず試験は無効となり、合格証書は交付しない。
なお、合格発表に併せて、合格基準点、正答等について公表するとともに、ホームページにも掲載する。
ただし、高等学校等卒業見込者については、3月31日(金)までに受験資格を満たしていることを条件として合格させることとし、受験資格を満たさなかった者については、これらの掲示等に関わらず試験は無効となり、合格証書は交付しない。
なお、合格発表に併せて、合格基準点、正答等について公表するとともに、ホームページにも掲載する。
(5)
受験者数
130,034名
(6)
合格者数
60,910名
(7)
合格率
46.8%
(参考)
1
介護福祉士とは、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき入浴、排せつ、食事その他の介護を行い、並びにその者及び介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者である。
2
介護福祉士国家試験及びその登録は、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、厚生労働大臣がその指定する者に行わせることができるとされており、財団法人社会福祉振興・試験センターが指定されている。
名称
財団法人社会福祉振興・試験センター
住所
〒150−0002
東京都渋谷区渋谷1−5−6
東京都渋谷区渋谷1−5−6
電話
03(3486)7521
ホームページ
http://www.sssc.or.jp/
※(注記)
得点を知りたい受験者には、その照会方法をホームページに掲載する。
3
これまでの試験結果
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
受験者数
59,943名
67,363名
81,008名
90,602名
130,034名
合格者数
24,845名
32,319名
39,938名
38,576名
60,910名
合格率
41.4%
48.0%
49.3%
42.6%
46.8%
4
合格者の内訳
(1)性別
(2)受験資格別
(3)年齢別
(4)都道府県別
(1)性別
区分
男
女
計
備考
人数(人)
9,881
(7,109) 51,029
(31,467) 60,910
(38,576) ( )内は第17回の試験結果
(7,109) 51,029
(31,467) 60,910
(38,576) ( )内は第17回の試験結果
割合(%)
16.2
(18.4) 83.8
(81.6) 100.0
(100.0)
(18.4) 83.8
(81.6) 100.0
(100.0)
(2)受験資格別
区分
受験者数
合格者数
合格率
割合
総数
130,034
人
60,910
人
46.8
%
100.0
%
社会福祉施設の介護職員等
49,073
22,582
46.0
37.1
老人福祉施設の介護職員等
40,864
18,550
45.4
30.5
身体障害者福祉施設の介護職員等
1,960
846
43.2
1.4
保護施設、児童福祉施設の寮母等
1,159
520
44.9
0.8
その他の社会福祉施設の介護職員等
5,090
2,666
52.4
4.4
訪問介護員
38,070
20,134
52.9
33.0
介護老人保健施設の介護職員
15,128
6,148
40.6
10.1
医療機関(療養病床等)の看護補助者
15,364
5,510
35.9
9.0
福祉系高等学校(NHK学園高校専攻科を含む)
9,260
5,100
55.1
8.4
その他
3,139
1,436
45.7
2.4
(注)
「その他」は、介護等の便宜を供与する事業を行う者に使用される者のうち、その主たる業務が介護等の業務である者等である。
(3)年齢別
年齢区分(歳)
人数(人)
割合(%)
備考
〜20
3,128
(2,629)
5.1
(6.8)
( )内は第17回の試験結果
21〜30
12,894
(10,426)
21.2
(27.0)
31〜40
14,214
(9,313)
23.3
(24.2)
41〜50
18,915
(11,005)
31.1
(28.5)
51〜60
10,977
(4,933)
18.0
(12.8)
61〜
782
(270)
1.3
(0.7)
計
60,910
(38,576)
100.0
(100.0)
(4)都道府県別
北海道
2,715
東京都
5,010
滋賀県
695
香川県
548
青森県
797
神奈川県
3,703
京都府
1,463
愛媛県
991
岩手県
605
新潟県
1,376
大阪府
4,423
高知県
405
宮城県
949
富山県
655
兵庫県
3,012
福岡県
2,763
秋田県
637
石川県
774
奈良県
720
佐賀県
464
山形県
673
福井県
434
和歌山県
701
長崎県
955
福島県
877
山梨県
429
鳥取県
319
熊本県
1,047
茨城県
1,042
長野県
1,203
島根県
441
大分県
820
栃木県
708
岐阜県
1,036
岡山県
1,135
宮崎県
589
群馬県
772
静岡県
1,803
広島県
1,559
鹿児島県
1,240
埼玉県
2,666
愛知県
2,682
山口県
797
沖縄県
545
千葉県
2,291
三重県
980
徳島県
461
計
60,910
(注)
合格者の受験時の住所による。
5
介護福祉士登録者
468,304名(平成18年2月末現在)
468,304名(平成18年2月末現在)
「追加資料」(1ページ(PDF:297KB)、2ページ(PDF:307KB))
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。
(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader
Adobe Readerは無料で配布されています。
(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader
別紙1−1
第18回社会福祉士国家試験の合格基準及び正答について
1
合格基準
次の2つの条件を満たした者を合格者とする。
次の2つの条件を満たした者を合格者とする。
(1)
−ア
総得点150点に対し、得点80点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。
イ
試験科目の一部免除を受けた受験者
(社会福祉士及び介護福祉士法施行規則第5条の2)
総得点70点に対し、得点39点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。
(社会福祉士及び介護福祉士法施行規則第5条の2)
総得点70点に対し、得点39点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。
(2)
(1)−ア又はイを満たした者のうち、(1)−アに該当する者にあっては、試験科目(ただし、社会福祉援助技術については、「一問一答問題」と「事例問題」をそれぞれ別個の試験科目とみなす。)14科目((1)−イに該当する者にあっては、6科目。)の各科目すべてにおいて得点があった者。
2
正答
【社会福祉士・精神保健福祉士共通科目】
【専門科目】
【社会福祉士・精神保健福祉士共通科目】
社会福祉原論
社会保障論
公的扶助論
地域福祉論
心理学
社会学
法学
医学一般
問題番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
正答
1
1
2
3
1
4
4
1
1
5
社会保障論
問題番号
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
正答
1
4
3
5
2
2
2
3
4
4
公的扶助論
問題番号
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
正答
5
3
5
1
4
5
1
正答なし
3
3
地域福祉論
問題番号
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
正答
3
1
5
3
2
3
5
1
5
4
心理学
問題番号
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
正答
5
3
5
4
4
2
2
1
3
3
社会学
問題番号
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
正答
5
2
2
3
1
5
5
4
4
5
法学
問題番号
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
正答
2
1
1
4
3
1
4
2
5
1
医学一般
問題番号
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
正答
5
3
4
4
4
2
1
4
1
5
【専門科目】
老人福祉論
障害者福祉論
児童福祉論
社会福祉援助技術(一問一答問題)
社会福祉援助技術(事例問題)
介護概論
問題番号
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
正答
5
3
1
1
5
4
2
5
1
1
障害者福祉論
問題番号
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
正答
1
3
4
3
4
3
2
5
2
4
児童福祉論
問題番号
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
正答
1
5
2
1
3
4
4
4
3
2
社会福祉援助技術(一問一答問題)
問題番号
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
正答
4
5
1
1
1
1
2
5
4
3
3
2
社会福祉援助技術(事例問題)
問題番号
123
124
125
126
127
128
129
130
131
正答
3
2
2
1
2
1
3
1
3
問題番号
132
133
134
135
136
137
138
139
140
正答
4
2
5
2
1
2
1
5
3
介護概論
問題番号
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
正答
4
4
2
5
2
1
4
2
3
4
別紙1−2
第18回社会福祉士国家試験における正答の取扱いについて
午前
問題28
問題 28
生活保護制度において平成16年度以降制度改正された事項に関する次の記述のうち,正しいものに○しろまる×ばつをつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A
老齢加算の段階的廃止
B
母子加算の段階的廃止
C
障害者加算の段階的廃止
D
生業扶助による高等学校等の就学費用の給付
(組み合わせ)
A
B
C
D
1
○しろまる
○しろまる
○しろまる
×ばつ
2
○しろまる
○しろまる
×ばつ
○しろまる
3
○しろまる
×ばつ
○しろまる
○しろまる
4
×ばつ
○しろまる
○しろまる
×ばつ
5
×ばつ
×ばつ
×ばつ
○しろまる
採点上の取扱い
全員に得点する。
理由
問題文Aについては、正しい。
Bについては、母子加算そのものは、廃止されないため誤りである。
Cについても障害者加算は、廃止されないため誤りである。
Dについては、正しい。
したがって、正答となる選択肢がない。
Bについては、母子加算そのものは、廃止されないため誤りである。
Cについても障害者加算は、廃止されないため誤りである。
Dについては、正しい。
したがって、正答となる選択肢がない。
別紙2
第18回介護福祉士国家試験の合格基準及び正答について
1
合格基準
(1)
筆記試験の合格基準
次の2つの条件を満たした者を筆記試験の合格者とする。
次の2つの条件を満たした者を筆記試験の合格者とする。
ア
総得点120点に対し、得点73点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。
イ
アを満たした者のうち、以下の「12科目群」すべてにおいて得点があった者。
(1)社会福祉概論 (2)老人福祉論 (3)障害者福祉論、リハビリテーション論
(4)社会福祉援助技術(演習を含む。) (5)老人・障害者の心理
(6)家政学概論、レクリエーション活動援助法 (7)医学一般、精神保健
(8)介護概論 (9)介護技術(一問一答問題) (10)介護技術(事例問題)
(11)形態別介護技術(一問一答問題) (12)形態別介護技術(事例問題)
(1)社会福祉概論 (2)老人福祉論 (3)障害者福祉論、リハビリテーション論
(4)社会福祉援助技術(演習を含む。) (5)老人・障害者の心理
(6)家政学概論、レクリエーション活動援助法 (7)医学一般、精神保健
(8)介護概論 (9)介護技術(一問一答問題) (10)介護技術(事例問題)
(11)形態別介護技術(一問一答問題) (12)形態別介護技術(事例問題)
(2)
実技試験の合格基準
筆記試験の合格者のうち、次の条件を満たした者を実技試験の合格者とする。
総得点100点に対し、得点46.67点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。)。
筆記試験の合格者のうち、次の条件を満たした者を実技試験の合格者とする。
総得点100点に対し、得点46.67点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。)。
2
筆記試験の正答
社会福祉概論
老人福祉論
障害者福祉論
リハビリテーション論
社会福祉援助技術(演習を含む。)
レクリエーション活動援助法
老人・障害者の心理
家政学概論
医学一般
精神保健
介護概論
介護技術(一問一答問題)
介護技術(事例問題)
形態別介護技術(一問一答問題)
形態別介護技術(事例問題)
問題番号
1
2
3
4
5
6
7
8
正答
5
3
5
2
5
1
4
3
老人福祉論
問題番号
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
正答
2
5
1
5
4
4
2
5
3
2
障害者福祉論
問題番号
19
20
21
22
正答
4
5
3
5
リハビリテーション論
問題番号
23
24
25
26
正答
3
1
1
4
社会福祉援助技術(演習を含む。)
問題番号
27
28
29
30
31
32
33
34
正答
1
4
3
1
3
2
3
1
レクリエーション活動援助法
問題番号
35
36
37
38
39
40
正答
2
1
5
5
1
3
老人・障害者の心理
問題番号
41
42
43
44
45
46
47
48
正答
4
2
2
5
3
5
4
3
家政学概論
問題番号
49
50
51
52
53
54
55
56
正答
4
3
2
3
2
1
3
4
医学一般
問題番号
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
正答
3
2
3
5
2
4
1
5
4
4
1
5
精神保健
問題番号
69
70
71
72
正答
5
2
2
1
介護概論
問題番号
73
74
75
76
77
78
79
80
正答
3
5
4
5
5
2
4
3
介護技術(一問一答問題)
問題番号
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
正答
1
2
5
1
2
5
1
3
2
3
2
介護技術(事例問題)
問題番号
92
93
94
95
96
97
98
99
100
正答
4
3
2
2
1
1
5
2
1
形態別介護技術(一問一答問題)
問題番号
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
正答
1
3
2
3
5
1
3
4
2
4
5
形態別介護技術(事例問題)
問題番号
112
113
114
115
116
117
118
119
120
正答
2
5
1
1
3
4
5
2
3
「追加資料1」(PDF:194KB)