(照会先) 平成17年4月19日
雇用均等・児童家庭局育成環境課
雇用均等・児童家庭局育成環境課
課長補佐
松村 隆
(内)7903
育成環境係
土路生美帆
(内)7910
TEL 直通 3595-2505平成17年度児童福祉週間における行事等について
1 児童福祉週間について
児童福祉週間は、厚生労働省、(社福)全国社会福祉協議会及び(財)こども未来財団が主唱するもので、児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深めるため昭和22年以来実施されているものであり、こどもの日の5月5日から1週間がこれに当たる。
2 児童福祉週間の標語について
平成17年度の標語は、
「ちがうみんな ちがう夢 おんなじ大きな未来」
「ちがうみんな ちがう夢 おんなじ大きな未来」
┌
│
│
└ この標語は、平成16年10月15日から11月19日まで全国募集を行い、3,541点の応募作品の中から選定された 市来 陽子(いちき ようこ)さん(東京都)の作品 ┐
│
│
┘
│
│
└ この標語は、平成16年10月15日から11月19日まで全国募集を行い、3,541点の応募作品の中から選定された 市来 陽子(いちき ようこ)さん(東京都)の作品 ┐
│
│
┘
3 主な行事
(1)厚生労働省における行事等
(1)
こいのぼり掲揚式
ア 日時 平成17年4月25日(月)11:00〜11:40
イ 場所 中央合同庁舎第5号館 正面玄関広場(雨天の場合は2F講堂)
ウ 「児童福祉週間」標語受賞者表彰
エ こいのぼり掲揚者
・
横綱 朝青龍関
三月場所優勝力士
・
市来 陽子
「児童福祉週間」標語受賞者
・
保育園児
(園児64名、引率者14名)練馬区の3保育園
エンゼル保育園、大泉保育園、練馬二葉保育園
エンゼル保育園、大泉保育園、練馬二葉保育園
・
渡辺 要市
日本鯉のぼり協会会長
・
尾辻 秀久
厚生労働大臣
・
伍藤 忠春
雇用均等・児童家庭局長
・
北井 久美子
審議官
・
横田 吉男
こども未来財団理事長
・
松尾 武昌
全国社会福祉協議会常務理事
(総合司会者吉村 温子、伴奏 岩垂 朋子)
※(注記) 「日本鯉のぼり協会」(台東区柳橋2-1-9 東商センター内 TEL 3861-3950)
同協会は、こいのぼりセットを全国の児童福祉施設に寄贈しており、本年度は西日本の50カ所の児童福祉施設に対し寄贈がなされる。
同協会は、こいのぼりセットを全国の児童福祉施設に寄贈しており、本年度は西日本の50カ所の児童福祉施設に対し寄贈がなされる。
※(注記) 昭和33年に厚生省屋上にて掲揚して以来、行っている。
(2)
「厚生労働」(4月号)における特集記事の掲載
標題 「子どもたちの声」と「子どもたちへの応援メッセージ」
内容
・ 子どもと局長の座談会
・ 平成17年度「児童福祉週間」標語募集の入賞作品
・ 子ども・子育て応援プラン概要
(2)児童福祉文化賞の表彰式・発表会
平成16年度において社会保障審議会から推薦された児童福祉文化財(出版物、舞台芸術、映像・メディア等)のうち、特に優れた作品等に対して児童福祉文化賞を授与し、制作関係者の意欲の向上と我が国の児童福祉の増進に資することを目的としている。
主催 (財)児童健全育成推進財団(渋谷区神宮前5-53-1TEL 3486-5141)
(財)こども未来財団(港区西新橋3-3-1 TEL 6402-4820)
(財)こども未来財団(港区西新橋3-3-1 TEL 6402-4820)
後援 厚生労働省、(社福)全国社会福祉協議会、(社福)日本保育協会、
(社福)東京都社会福祉協議会、(財)児童育成協会
(社福)東京都社会福祉協議会、(財)児童育成協会
(1)
表彰式
日時 平成17年5月13日(金)14:30〜15:15
場所 中央合同庁舎第5号館 2F 共用第6会議室
受賞作品
・ 出版物部門
作品名 「土のコレクション」
受賞者 栗田 宏一
作品名 「土のコレクション」
受賞者 栗田 宏一
・ 舞台芸術部門
作品名 「朗読・朗読劇」
受賞者 グループD・I・L
作品名 「朗読・朗読劇」
受賞者 グループD・I・L
・ 映像・メディア等部門
作品名 石井のおとうさんありがとう「岡山孤児院〜石井十次の生涯」
受賞者 現代ぷろだくしょん
作品名 石井のおとうさんありがとう「岡山孤児院〜石井十次の生涯」
受賞者 現代ぷろだくしょん
(2)
発表会
日時 平成17年5月14日(土)14:30〜15:40(14:00開場)
場所 東京都児童会館 ホール(渋谷区渋谷1-18-24)
発表作品 作品名 「みんなでわっしょい ふるさとの四季」
出演 荒馬座
出演 荒馬座
(3)「子どもフォーラム&サウンドメッセージ」
日時 平成17年5月3日(火)13:30〜16:10
場所 こどもの城(渋谷区神宮前5-53-1 TEL 3797-5666)
主催 (財)こども未来財団、(財)児童育成協会
内容 ・子どもたちによる意見発表とフォーラム
・児童合唱団による音楽劇
・児童合唱団による音楽劇
(4)「子育てフェアin仙台〜育つよろこび 育てるたのしみ」
日時 平成17年5月5日(木)10:00〜16:00
場所 仙台市太白区文化センター(仙台市太白区長町5-3-2 TEL 022-304-2211)
主催 (財)こども未来財団、NHKエディケーショナル、NHK仙台放送局
内容 ・公開シンポジウム「支えあう子育て社会をめざして〜子育て支援最前線〜」
(5)「全国に"広げよう子育て支援"」
日時 児童福祉週間内
場所 北海道、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県
主催 (財)こども未来財団、(財)北海道青少年育成協会、(財)いしかわ子育て支援財団、(財)愛知公園協会、(財)大阪府地域福祉推進財団、(財)ひろしまこども夢財団、(財)香川県児童・青少年健全育成事業団、(財)福岡県地域福祉財団
後援 厚生労働省
(6)こどもの国のGWの催し
(1)「遊びフェスティバル」
日時 平成17年4月29日(金)、5月1日(日)
場所 こどもの国(横浜市青葉区奈良町700 TEL 045-961-2111)
内容 ・おして遊ぼう 2日間共通 <中央広場>
(2)「こどもの国春まつり」
日時 平成17年5月3日(火)〜5日(木)
場所 こどもの国(横浜市青葉区奈良町700 TEL 045-961-2111)
内容
・ バトントワリング 5月3日 <中央広場>
・ お姉さんと遊ぼう 5月3日 <中央広場>
・ キャラクターショー 5月4日 <中央広場>
・ 靴とばしコンテスト 3日間共通 <サッカー場>
・ 自然スタンプビンゴ 3日間共通 <正面入口>
(7)「こどもの城あそびフェスティバル」
日時 平成17年4月29日(金)〜5月1日(日)、3日(火)〜5日(木)
場所 こどもの城(渋谷区神宮前5-53-1 TEL 3797-5666)
内容
・ こどもフェスティバル 5月 4日〜5日
・ ゴールデンウィーク人形劇フェア 4月29日〜5月1日、3日〜5日
・ マックローのおはなし広場 5月 3日〜5日
・ ゆったり親子の音楽園 4月29日〜5月1日、3日〜5日
・ こども歳時記 4月29日〜5月1日、3日〜5日
(8)各省庁等の行事等
(1) こいのぼりの掲揚
厚生労働省などの霞が関庁舎において、4月25日(月)から5月11日(水)までの間、「こいのぼり」を掲揚する。
厚生労働省などの霞が関庁舎において、4月25日(月)から5月11日(水)までの間、「こいのぼり」を掲揚する。
(2) 各地方自治体の行事等
各地方公共団体において、児童福祉週間にちなんだ各種行事等を行う。
雇用均等・児童家庭局育成環境課において実施した「地方自治体が実施する「児童福祉週間行事」等の実施(予定)状況等について」の調査では、461の自治体において923件の行事等が予定されている。(地方自治体における主な行事等については、別紙2(PDF:160KB)参照)
各地方公共団体において、児童福祉週間にちなんだ各種行事等を行う。
雇用均等・児童家庭局育成環境課において実施した「地方自治体が実施する「児童福祉週間行事」等の実施(予定)状況等について」の調査では、461の自治体において923件の行事等が予定されている。(地方自治体における主な行事等については、別紙2(PDF:160KB)参照)
(3) 無料入園等を実施する施設
5月5日「こどもの日」に、下記の施設において無料入園・入館、又は半額入場の特別配慮を行う。
5月5日「こどもの日」に、下記の施設において無料入園・入館、又は半額入場の特別配慮を行う。
・ 「新宿御苑」 (東京都新宿区) 中学生以下 無料入場
・ 「こどもの城」 (東京都渋谷区) 18歳未満 〃
・ 「こどもの国」 (神奈川県横浜市) 中学生以下 〃
・ 「日本科学未来館(常設展)」 (東京都江東区) 18歳以下 〃
・ 「国立代々木競技場インドア50(室内プール)」 (東京都渋谷区) 中学生以下 〃
・ 「国立霞ヶ丘競技場スポーツ博物館」 (東京都新宿区) 高校生以下 〃
・ 「国立民族学博物館」 (大阪府吹田市) 小学生以上 〃
・ 「森林総合研究所多摩森林科学園 「森の科学館」」 (東京都八王子市) 高校生以下 〃
・ 「水産総合研究センター中央水産研究所日光庁舎」 (栃木県日光市) 中学生以下 〃
・ 「国営滝野すずらん丘陵公園」 (北海道札幌市) 中学生以下 〃
・ 「国営みちのく杜の湖畔公園」 (宮城県柴田郡) 〃 〃
・ 「国営常陸海浜公園」 (茨城県ひたちなか市) 〃 〃
・ 「国営武蔵丘陵森林公園」 (埼玉県比企郡) 〃 〃
・ 「国営昭和記念公園」 (東京都立川市) 〃 〃
・ 「国営アルプスあづみの公園」 (長野県大町市) 〃 〃
・ 「国営越後丘陵公園」 (新潟県長岡市) 〃 〃
・ 「国営明石海峡公園」 (兵庫県神戸市) 〃 〃
・ 「国営備北丘陵公園」 (広島県庄原市) 〃 〃
・ 「国営讃岐まんのう公園」 (香川県仲多度郡) 〃 〃
・ 「海の中道海浜公園」 (福岡県福岡市) 〃 〃
・ 「国営吉野ヶ里歴史公園」 (佐賀県神埼郡) 〃 〃
・ 「国営沖縄記念公園」 (沖縄県国頭郡) 〃 〃
・ 「伊豆・三津シーパラダイス」 (静岡県沼津市) 小学生以下 〃
・ 「(財)やしろ会館高室池スポーツクラブ(50Mプール)」 (兵庫県加東郡) 中学生以下 〃
・ 「神戸海洋博物館」 (兵庫県神戸市) 〃 〃
・ 「羅漢寺」 (大分県下毛郡) 小学生以下 〃
・ 「九州民芸村」 (福岡県北九州市) 中学生以下 〃
・ 「阿蘇ファームランド」 (熊本県阿蘇郡) 小学生以下 〃
・ 「物流博物館」 (東京都港区) 中学生以下 〃
・ 「切手の博物館」 (東京都豊島区) 〃 〃
・ 「つくばエキスポセンター」 (茨城県つくば市) 〃 半額入場
・ 「14灯台」 小学生以下 無料入場
(入道崎灯台、塩谷埼灯台、犬吠埼灯台、野島埼灯台、観音埼灯台、御前埼灯台、安乗埼灯台、大王埼灯台、潮岬灯台、角島灯台、出雲日御碕灯台、都井岬灯台、残波岬灯台、平安名埼灯台)
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。
(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader
Adobe Readerは無料で配布されています。
(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader