「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」報告書について

戻る

資料2

精神障害者の雇用の促進等に関する研究会開催要綱


1. 趣旨
近年、医療・福祉の進展等により、社会参加や就業への可能性を持つ精神障害者の増加が見られており、就業を希望する精神障害者も大きく増加している。 こうした中で、精神障害者の雇用促進を図るため、精神障害者についても雇用義務制度の対象とする方向で取り組むため、雇用支援施策の展開を図り、当事者を含む関係者の理解を十分得るとともに、採用後精神障害者を含む精神障害者の実態把握、人権に配慮した対象者の把握・確認方法の確立等制度適用に必要な準備を講じることが求められているところである。
このため、精神障害者の特性を踏まえた雇用支援施策の在り方も含め、これらの課題について調査研究し、検討を行うため、学識経験者等の参集を求め、研究会を開催する。

2. 研究会の運営
(1) 研究会は、厚生労働省職業安定局高齢・障害者雇用対策部長が、学識経験者、障害者団体関係者、精神科医療関係者、労働者団体関係者及び使用者団体関係者の参集を求め、開催する。
(2) 研究会の座長は、参集者の互選により選出する。
(3) 研究会の庶務は、厚生労働省職業安定局高齢・障害者雇用対策部障害者雇用対策課において行う。

3. 参集者
別紙のとおり

4. 開催期間
平成14年7月〜

5. 検討事項
(1) 精神障害者の実態把握について
(2) 対象となる精神障害者の把握・確認の方法について
(3) 精神障害者の雇用支援施策について
(4) 雇用率制度の適用の方法等について
(5) その他


別紙

精神障害者の雇用の促進等に関する研究会委員
(五十音順、敬称略)
荒井 稔 東京臨海病院精神科部長

石井 紀男 全国精神障害者家族会連合会理事

磯部 行雄 日本労働組合総連合会地域対策局次長

上田 英典 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター職業リハビリテーション部研修課長

金子 鮎子 株式会社ストローク代表取締役

倉知 延章 東京福祉大学助教授

下川 悦治 日本てんかん協会副会長

にじゅうまる 高橋 清久 国立精神・神経センター名誉総長

竹島 正 国立精神・神経センター精神保健研究所精神保健計画部長

舘 暁夫 西南学院大学文学部社会福祉学科教授

中嶋 士元也 上智大学法学部教授

長尾 卓夫 日本精神科病院協会副会長

西島 英利 日本医師会常任理事

野中 猛 日本福祉大学社会福祉学部保健福祉学科教授

畠山 千蔭 株式会社ビジネスチャレンジド代表取締役社長

松為 信雄 東京福祉大学社会福祉学部教授

松矢 勝宏 目白大学人間社会学部人間福祉学科教授

山口 弘美 全国精神障害者団体連合会理事長

輪島 忍 日本経済団体連合会雇用・労務管理グループ長

(にじゅうまるは座長)

注) 研究会中の委員の交替
・ 池末 亨(全国精神障害者家族会連合会理事(当時))は第5回まで。後任は石井委員。


精神障害者の雇用の促進等に関する研究会の開催状況


第1回 平成14年7月8日(月)
(1) 精神障害者の雇用の促進等に関する研究会開催要綱
(2) 精神障害者の雇用施策の現状と課題
(3) 今後の進め方

第2回 平成14年9月18日(水)

(1) 今後の進め方について
(2) 精神障害者の実態把握についてI

第3回 平成14年10月30日(水)

(1) 精神障害者の実態把握についてII
(2) 対象となる精神障害者の把握・確認の方法について

第4回 平成14年12月18日(水)

(1) 雇用率制度の適用の方法等についてI
(2) 精神障害者の実態把握についてIII
(3) 今後の進め方について

第5回 平成15年3月6日(木)

(1) 精神障害者の障害の実態についてI
(国立精神・神経センター国府台病院 樋口院長)
(2) 精神障害者の雇用支援策についてI(取組みの現状:上田委員)
(3) 精神保健福祉対策本部の設置について(報告)

第6回 平成15年5月23日(金)

(1) 精神障害者の障害の実態についてII
(産業医(荒井委員)、支援団体(MDA-JAPAN山口事務局長))

第7回 平成15年6月27日(金)

(1) 精神障害者の実態把握についてIV(アンケート調査の結果について)
(2) 精神障害者の障害の実態についてIII(福島県立医科大学 丹羽教授)

第8回 平成15年8月6日(水)

(1) 精神障害者の障害の実態についてIV
(国立療養所静岡神経医療センター 八木名誉院長)
(2) 精神障害者の雇用支援策についてII(取組みの現状:倉知委員)

第9回 平成15年9月24日(水)

(1) 精神障害者の雇用支援策についてIII
(取組みの現状:金子委員、当事者団体(日本てんかん協会 青柳理事))

第10回 平成15年11月27日(木)

(1) 精神障害者の実態把握についてV(企業ヒアリング)
(2) 精神障害者の雇用支援策についてIV
(取組みの現状:当事者団体(全家連 石井委員))

第11回 平成16年1月29日(木)

(1) 精神障害者の実態把握についてVI(事業所ヒアリング調査の結果について)

第12回 平成16年2月27日(金)

(1) 精神障害者の雇用支援策について
(2) 精神障害者の把握・確認方法について

第13回 平成16年3月26日(金)

(1) 課題と方向性の整理
(2) 心の健康問題の正しい理解のための普及啓発(指針)について
(3) 「自殺予防マニュアル」について

第14回 平成16年4月23日(金)

(1) とりまとめに向けて

第15回 平成16年5月17日(月)

(1) 精神障害者の雇用の促進等について


トップへ
戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /